![]() |
![]() |
![]() |
2011年05月26日の日記で花を掲載したオヤブジラミ
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-20535
その中で,
>そして「ヤブジラミ」については
>>藪に生えて、果実が衣服などにくっつくのを「シラミ」にたとえたも
>のだそうです。
> のみであった。名の正体である果実は
>>小さくて先がカギのように曲がったトゲがたくさんあって、いわゆる
>「ひっつき虫」の1つです。
>>そのトゲによって動物の体などにくっついて、離れた場所まで運ばれ
>ます。
> とあった。
と記したひっつき虫


ついでに,
>>色合いは青々とした感じよりは、アントシアニン系の色素が多めなの
>か若草色系が被っている感じ。
>>緑も紫も彩度は低めだが、明度はやや高いのでふんわりした色合い。
>>葉縁や茎の稜等、各所の縁(ふち)になる部分ほどよく染まっている
>のでまたその複雑な色合いが美しい。
>>全草が染まる個体もわりと見られる。
> 色のお陰か,名前のわりに花が好かれているためか,詳細な掲載が目
>立つ。
とある紫がかった花も見つけたので、参考までに掲載(写真中)させていただきました。
なお,右の写真は,近くに咲いていた白いものですが,こちらも参考まで。
名の由来等は,上記日記を参照ください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する