観音塚考古資料館に向かう途中に二子塚古墳がある。この辺りは展示にもあった群馬八幡古墳群に属する二子塚や平田古墳など多くの古墳がある。展示にあった下里見諏訪山古墳を探しに行く。郷見神社のあるところらしい。ママチャリで苦しい坂を登り神社の裏手に出る。古墳の墳丘のうえに神社が建てられたようだ。何の看板もないようだ。ぐるっと回ってみるが下にはお墓しかない。
ここから、かみつけの里まで六7キロ苦しい登りがあるが、途中しとめ塚古墳の看板があり、そこに立ち寄ってから再び登り返してかみつけの里に出る。多分こんなに上り坂を使わなくともかみつけの里には出られそうだが路がよくわからない。次回までにはきちんとルートの高低差など調べておく必要がありそうだ。歳を取るとちょっとした高低差も気になるのは、情けなや?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する