ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hirokok510さんのHP > 日記
2023年11月01日 21:38博物館、展示会、美術館など全体に公開

11月1日(水)払田柵展ー秋田県立博物館

写真①払田柵調査のパイオニア、後藤宙外の収集品
写真②出土した柵木など
写真③十足馬場遺跡出土関東系土師器=古代城柵と周辺には城冊防衛などのために動員された関東各地の人々の生活の痕跡が残されている。

秋田城跡から、一気に下って県立博物館まで、緩やかなアップダウンの道を進み、二時過ぎに博物館に出る。早速払田柵の展示を見学、明治年間に発見され、昭和五年の高梨村と文部省による発掘調査が行われ、翌年早くも国史跡に指定された。百年近く前の出来事だ。その後、秋田県は払田柵跡調査事務所を現地に開設し、以後半世紀に渡って払田柵跡の発掘調査と、その解明に尽力してきた。しかしながらいまだにこの払田柵跡が、古代東北の文献資料に出てくる何に当たるのか?諸説あるが、決め手に欠けているらしい。その半世紀以上の人々の苦闘のあととすれば、展示がかなりの大部になることは避けられない。以前、払田の柵跡や、隣の埋蔵文化財センターに立ち寄ったことがあるが、これ程過去の調査全体を見渡すような展示は、初めて見た。これを二時間弱で、消化するのは容易でない。ママチャリを一時間以上漕いで疲れているので余計だ。レンタカーで来るべきだったと思っても後の祭り。明治33年の耕地整理法により、耕作地を掘り返すと角材が多数発見され、当時帰郷していた後藤宙外により、古代文献にある柵であろうとされた。当時の高梨村の字払田から、払田柵と名付けられた。その後、文部省と高梨村による発掘調査が行われ、昭和六年には早くも国史跡に指定された。払田柵に関してはそれが古代文献資料に出てくる何に当たるのか様々な説が出される。宙外は河辺府説が出される、また出羽柵が移転した8世紀中葉の雄勝城に当たるという説も唱えられたが払田柵が九世紀初頭創建と判明し下火となった。その後雄勝城が北に移転し、名前がそのまま残ったという説もだされ、有力視されるも、決定打はない。一方秋田県立埋蔵文化財センターは、周辺の市町村とも協力し、地道な遺構、出土品の調査から柵の実像を解明しようとしている。

参考=払田柵とは何?(秋田県払田柵跡調査事務所HPより)
秋田県の内陸中央部に位置する、仙北平野は“あきたこまち”米の主産地です。

払田柵跡(ほったのさくあと)は、この地に9世紀初頭に創建され、10世紀後半まで存続した古代城柵の遺跡です。

払田柵跡は、多賀城跡・秋田城跡等と並び称される規模と威容を誇りますが、当時どのような名称で呼ばれていたのか明らかではなく謎の遺跡でもあります。

払田柵跡全体 真山・長森
払田柵跡は、大仙市(旧仙北町※1)・美郷町(旧千畑町※2)にあり、沖積地に浮島状に並ぶ真山・長森の小丘陵を選地しています。


柵跡の名が冠されたのは、最も外側の区画施設(外柵)が柵木列(材木塀)であることに由来します。

柵木は約30cm角に加工した秋田杉で、外柵は真山・長森の二つの丘陵を取り囲むように東西1370m、南北780mの楕円形状に立て並べています。

柵木の高さは、倒壊した柵木が良好な状態で発見されたことから、地上高が約3.6mであったことが判明しました。

外柵南門
柵木列には、東西南北の四方に八脚門がつきます。南門(外柵南門)は他の律令国家施設と同様、表門と見なされます。

古代城柵では、政庁という中心となる区域に、行政と軍事を司る中枢建物(正殿・脇殿など)を定型的に配置させています。

払田柵跡では長森の丘陵上に政庁が置かれ、周囲は板塀で囲われています。

政庁のある長森だけを囲う外柵は、丘陵部では築地土塀、沖積地では外柵と同じ柵木列となっています。

南大路
南門を通ると、幅員10m程の南大路が北に真っ直ぐ延びます。途中木橋を渡り、長森の丘陵裾まで達するともう一つの南門(外郭南門)に至ります。

外郭南門と石垣
外郭南門の両脇には、威厳を誇示するかのように石垣(石塁)が積まれています。

石段
二つ目の門を通ると、石段となります。

石段を登り切ると、第三の区画施設である板塀と門が目の前に立ちはだかります。これが政庁に入るための最後の門(政庁南門)となります。

払田柵跡は、1974(昭和49)年より毎年学術調査を実施しており、現時点までおおよそ次のことが判明しました。

政庁は中心施設であるが儀礼的な場であり、実務的な場(建物)は政庁からやや離れた長森東側に置かれたと思われます。
対する長森西側は、主に鉄・銅などの金属の生産や加工の場として利用され、工人集団の作業場兼居住域であったことが判明しつつあります。
外柵で囲まれた広大な低地は当初、耕地が広がり馬が放たれ、兵士・農民が居住する空間と推測していました。ところが実際には複数の川が流れ、河川敷・湿地が広がる所であり、居住には適さない場の多いことが明らかになってきました。しかしこの区域は、水や火を用いて行う祭祀には好都合の場であり、近年祭祀関連の遺構・遺物が多く発見されました。
このように払田柵跡は軍事的、政治的な要素を兼ね備えた国の役所であるとともに、柵内では鉄の生産や鍛冶、さらには祭祀もとり行われていたと思われ遺跡全体像が徐々に明らかになってきています。

※1 仙北町は、大曲市・協和町・神岡町・西仙北町・太田町・中仙町・南外村の7市町村と2005年3月22日に合併し、「大仙市」として発足しました。
※2 美郷町は、2004年11月1日に六郷町・千畑町・仙南村が合併して発足した新町です。

秋田県教育庁払田柵跡調査事務所
〒014-0802 秋田県大仙市払田字牛嶋20
TEL 0187-69-2442  FAX 0187-69-3330 
 
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する