|
|
|
10月18日(日)久しぶりに避難小屋へ、麓でも前日から急に寒くなり、山では前夜に雪が降ったようで甲武信、木賊山、破風山は真っ白でした。
小屋に到着してみると、まだ10月だというのに薪がずいぶんと減っていてびっくり。破風山避難小屋は通りすがりに写真を撮る登山者も多くヤマップなどの記録から、前回の9/22から10/18の間にストーブを使用した利用者が少なくとも3組はあった模様だが、まだ秋である20日余りの間にこれだけの薪が消費されるとは驚いたというか凹んだ。ストーブの灰の中にはアルファ米かレトルトの袋を燃やしたであろうアルミの燃えカスがあってさらにがっかり。
当初、冬期にこの小屋を訪れる登山者は多くないので、これだけ作っておけば春まで持つと思っていたが、とても持ちそうにない。
道楽でやっていることなので「俺の作った薪を勝手に燃やすな」とは言わないが、こんな早い時期に面白半分に燃やされるのは面白くない。薪作りの道具は小屋にあるのだから自分たちが使ったぶんの薪は自分たちで補充するくらいの心意気が欲しい。
小屋に到着して扉を開ける時はいつもドキドキする、前回立ち去った時より汚れていることがほとんどだ、「箒があるんだから掃除くらいして帰ろうよ」と思うのだが、それは登山者の常識ではないらしい。
小屋を掃除し、薪を作る、するとその小屋を見た登山者が、「きれいな小屋で薪もある、今度泊まってみようか」などとSNSに投稿する・・・するとそれを見た心無い登山者が小屋を訪れ・・・なんとも切ないサイクルになりそうだ。
破風山避難小屋の醍醐味は冬の雪景色とダルマストーブです、小屋から見る夕焼けの富士山も最高です、薪が持つかどうかわかりませんが(機会があればまた薪を作りに行きます)冬の破風山避難小屋に泊まってみませんか。
写真左:2020/10/18 木賊山、甲武信は雪で真っ白
写真中:2020/ 9/22 これだけ作れば春まで持つだろうと思ったが
写真右:2020/10/18 うーん、持ちそうにない
破風山避難小屋関連の日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-217394
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-204420
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-203367
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-202968
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-202395
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-199341
https://www.yamareco.com/modules/diary/41125-detail-192903
破風山避難小屋関連の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2591841.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2373222.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2169386.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1829279.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1734361.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1729582.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1705678.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1445455.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する