|
|
|
左:ティッシュカバー
中:トイレにつっぱり棚をいれてそれだけだと殺風景なので敷布を作りました。
右:ペーパーを棚に置いたら新しいのを毎回とるのが面倒になったのでホルダーもおそろいの布で作ったみた。
適当に作ったけどなかなか気にいってます。
今日は店によく来てくれているAちゃんとママが自宅に遊びにきてくれました。
私は自宅に親子を呼ぶなんて初めてなんではりきって掃除して 今回はティッシュカバーとトイレをかんばっておもてなし準備をしてみました。
料理は悩んだんだけど子供達は全然野菜をたべないだろうからと思って
定番の「半分野菜ハンバーグ」に
最近は野菜8割ハンバーグとかが多かったのでそれでも肉が多く感じられたよ。
(健康の為というよりどちらかというと節約の為だったり)
あとは定番なポテトサラダと味噌汁とかかぼちゃとか
ガクは大喜びでいつもよりずっと高いテンションでご飯を食べてパズルやトミカで遊んで興奮しすぎでした。
(でもお互い一緒に遊べない...結局おもちゃとりあうし)
最後は一緒に仲良くリトミックDVDを見て落ち着きました。
Aちゃんのママはしきりに料理に感心してて「教えるよ」と言ったのだけど逃げ腰で聞いたら
「旦那の料理は一切作らないし自分達のもほとんど生協でチンするもの」だって。
「家族の健康の為に絶対つくった方がいいよ 週に一回からやってみなよ」と言ってみたんだけどかたくなな感じで説得できなかったみたい。
自分は生活の一部としてやってることだから当たり前のことでも人によってはそうでなくて「無理して取り入れなくてはいけない」
前から料理をしない人は結構いるっていうのはわかっていたけど思ったよりその意識を変えるのは難しいというのがよくわかりました。
ちょっと残念。
一緒にお料理とかもしたいな と思ったけどあんまりそういうのは望んでないみたい。
献立考えて買い物言って野菜切って火を通して調味料入れて っていう行程がとんでもなく長いから っていうけど慣れれば30分ですべてが終わるしその効果はきっと絶大だと思うんだけど。
そういうのを本当の意味で伝えるのって難しいし自分はあんまりうまくできなかったなー とちょっと反省...
(言い過ぎただけで結局納得してもらえなかった感じだし だったら言わないほうは良かったのかな)
私も、横浜のいろいろなマンションやアパートを仕事で訪問すると、
玄関前に食品宅配のスチロール箱をすごくよく見かけます。
(数食の決まったメニューが簡単に作れるセット)
『お年寄りが暮らしているのかな?』とか、
『買い物行けないような忙しい人なのかなぁ?』
とか、勝手に考えていたけれど、
それ以外にも色々理由があるかもしれませんね。
でも、母親の味は子どもに伝えてあげてほしいと思います。
買出しの所から母親の味かな…。
例えば、スーパーの味付け生肉は古い肉(色の悪くなった肉)を使っているのが普通といいますし、
野菜も自分の手でとって新鮮なものを選び、食べさせたい。
毎日八百屋さんやスーパーを覗くと旬の美味しい食材がよく分かるし。
人の意識を変えるのってホント難しいけれど、
それでもアプローチしたtomoeさん尊敬します。
私は、色々な場面で、たとえ、その人のためになろうとも、
分かってくれなそうな場合、ほっておくことが多いです。
(仕事では、悲しいかなそのポイントがトラブルの宝庫であったりします。)
手料理の伝道師になってください
私もアールグレイのトリュフが食べたくなったので、
そろそろ温度計を探し出して、
寒い中テンパリング三昧楽しみます!
昨日あのあと反省してフォローのメールを送りました。
「また遊びにきてね」って
そしたらそのママが
「今度はうちに来てください 今度は私が料理頑張って作ってみます」と返事がきました。
だから伝わっていたみたいです。
ご近所さんだしうまく関係を築けるといいな。
私は将来料理を教える仕事につきたいと思っています。
だから料理をしない人に料理をしたいって意識改革をさせるのは今後の仕事の課題として取り組んでるわけで 下心があるのよ
テンパリングめんどくさいよねー
最近大理石でチョコを冷やすテンパリングに挑戦してみてます。ショコラティエっぽいでしょ?(でも見よう見まね)
寒い時期にチョコレート作業してると異様にしょっからい物が食べたくなってコンビニおでんに走るのです。
大理石!本格的
私は、温度計とにらめっこなのですが、
この間、『今日の料理』で、あとから
刻んだチョコを混ぜて温度を下げる方法
(冷やすものも、温度計も使わない)やっていました。
テンパリングの方法は色々やったけど以外に大理石は簡単だったし早いので今回はそれをとりいれてみようとおもってます。なにしろ量が1キロ単位なので温度を上げるも下げるも時間かかる...
やってる最中がプロな気分なのもいいのです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する