![]() |
|
|
【参考】同じ山に登らない主義
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-258807
しかしながら、長年、登山をしていると、やりたい計画は、いろいろあるものだ。
2021年に念願の八ケ岳縦走を完遂することができたが、10年ぶりぐらいかと思ったら、なんと、23年ぶりだった(゚Д゚;)
●2021年10月06日(水) 〜 2021年10月09日(土)
【百名山】八ヶ岳 蓼科山〜北横岳〜ニュウ〜天狗岳〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜権現岳〜編笠山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3630298.html
●1998年08月10日(月) 〜 1998年08月12日(水)
【百名山】県界尾根〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜阿弥陀岳〜赤岳〜真教寺尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3631944.html
しかも、23年前より早く歩けたのに驚いている。
では、23年前は運動をしていなかったのかと思い起こしてみるが、当時、すでに10年ほど、テニスとスキーをしており、春〜秋は、テニスで、スキーは、冬20〜50日ぐらいは滑っていた。
しかも、結構、やりこんでいたのに、登山では、標準タイムより遅かったのだから、どれだけへたれやねん!という話になる。
そもそも、自分は、体育の成績、マラソンの成績が下位5%の身体能力しか持ち合わせていない。
小学生のころ、普通のランドセルが背負えなくて、軽いランドセルを買ってもらったという黒歴史がある。
そんな自分が、スポーツをやりこんだところで、簡単に基礎体力がつかないというのは、残念な話だ。
まあ、それでも、23年の間に登山をする体力がついたのは、自分もがんばってきたのだなとは思う。
最近は、フリークライミングにはまっていることもあり、体力が低下しつつあるので、トレーニングはしていきたいと思う。
身軽で運動神経も抜群なのかと思っていたので、幼少の頃の聞いて驚いています。私も、痩せ型、筋肉増えない、重量ザックは撫で肩が痛い‥などなど欠点ばかりですが、歩き方など疲れないように身につけて登山楽しみたいと思っています☺️
まあ、登山をやるからには、いろいろトレーニングはすべきでしょうね。筋肉がつかないというのは、実は、クライミングには有利だったりします。
クライミングにはまっているのも、結局、自分に向いているからかもしれません。
肩が痛くなるのは、自分も悩みです。結局、あまり重いものを持つ登山はやらない方がいいと考えています。
いやなこと、苦しいことを避けていくと、自分の向いていること、やりたいことにたどり着くと思っています。
返信ありがとうございます(≧∀≦)弱点は得意だったりですね🙇
確かにクライミングでは、軽さと柔らかさで想像より身体が動きました☺︎
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する