![]() |
誰でも知ってる東京ディズニーリゾート。ここは江戸川を挟んで東京の隣だからいいとして、東京から60kmも離れた成田国際空港も、以前は新東京国際空港でした。
千葉にあっても大学名は東京です。東京基督教大学は印西市、東京情報大学は千葉市にあります。埼玉県にこの種の施設がないのとは対照的。
極めつけは東京ドイツ村。千葉市よりも奥の袖ケ浦市にあるテーマパーク。まぁ東京湾アクアラインを使えば東京から近いといえなくもありませんが。
東京ドイツ村に行くとドイツ旅行をした気分になれるかというと、どうもそうでもないような(個人の感想です)。ここでいちばん有名なのは、冬場のイルミネーションです。
こんばんは
そういえば、埼玉県には東京を冠する施設はないですね。
気が付きませんでした。
地理的に、東京ディズニーランドは許せるにしても、東京ドイツ村はあまりにも無理がありますね。
Swan_songさん、こんばんは。
東京ドイツ村は、もしかしたら突っ込み狙いかもしれないです。「ここが東京?」「どんなところか行ってみよう」と集客。そんなことないかな😅
parsleycandyさん、こんにちわ。
首都圏以外の人にはどこからどこまでが
東京かなんてわからないので、、
ざっくり。。関東全域が東京と。。いえないでもない。
日本列島アホバカマップに、、
鳥取と島根はどっち、
群馬と栃木はどっち?
みたいなのがありましたが、その拡大バージョンですね。
いっそのこと千葉県全域を東京都に編入するとか。
そうすれば県をまたがず高尾山に。。(*´▽`*)
k-yamaneさん、こんばんは。
ケンミンショー的にいうと、各県はそれぞれ微妙な距離感を保っています。千葉県でいうと、東京都はもちろん神奈川県には絶対に敵わない。埼玉県は、人口も経済力も上(ついでにいうとコロナ新規感染者も概ね上)だけど、千葉県民はなんとなく埼玉県をライバルだと思ってる。北関東3県も、それぞれ立ち位置が違います。まぁ、なかなかおもしろいですよ。
日本でもクラフトビールが作られ出したけど未だ日が浅く手軽に楽しめなかった頃、オクトーバーフェスタやドイツビールを提供する所を見つけては足を運んでました
ドイツ村も2〜3回行き、その場でビール🍺は飲めませんので(車で行ってますから)お持ち帰り購入して、当時小学生だった子供と村内で遊んでからホテル○日月に宿泊したりしました(日帰り可能ですけど泊まってみたかったので😄)
ドイツパンも美味しかったです😃
(夜景は見に行ったことないです😅)
washiokenさん、こんばんは。
おぉ!東京ドイツ村に3回も行かれたのですね😃イルミネーションを観に1回だけ行きましたがなかなか見事でした。ドイツのように寒かった!(冬にドイツ行ったことないけど)。ドイツビール美味しいですよね🍻
こんばんは
東京湾の湾岸地帯なのでギリセーフかなと。
九州から見たら埼玉も千葉も北関東でさえ「東京のほう」ですよ(笑)
ehasegawaさん、こんばんは。
関東各県は九州のように個性の違いが見えにくいんですよね。でも、際立って見えないのは各県観光にそれほど力を入れてないからかも。その中では群馬県は最近観光に力を入れてるかな。
実はイルミネーション苦手なんです、というか寒いの苦手😵ドイツ村は広くてほぼ建物のある辺りしか行けてません
本場のドイツに行ったのは今からん〜10年前、クリスマスマーケットの時期でした
めちゃくちゃ寒くて昼は白ビール(日本では小麦のビール、ヴァイツェンと呼ばれてます)飲んでましたが、夜はグリューヴァイン飲んでました
その思い出から、御岳山の長尾平行くとホットワイン飲みたくなります🍷
ドイツ村もバスツアーを見かけるたび懐かしいなぁと子育て真っ盛りの頃を思い出します😄
グリューヴァインいいですね。アイスバインもいいけど。ドイツも美味しいものたくさんですね🇩🇪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する