ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2021年12月14日 16:50
日常のこと
全体に公開
ナンに使うと思う?
なんかタイトルがパクりっぽい・・・( ´∀`)
省エネで暖房温度控えめのためオフィスは寒く、冬は足元にゆたんぽを置いてしのいでいます。給湯室の熱湯蛇口から給湯しているのですが、この蛇口の位置が高く、少々使いにくい。
「なんでこんな高いところについてるんでしょう?」とお掃除の人に訊いたら、ポットにお湯を入れるためだとか。
なるほど〜。むかしはポットをオフィスに置いてお茶を淹れていたのか。いまはみんなペットボトルかマイポット持参です。
この蛇口も昭和の遺物か。アツアツのお湯が出るのでゆたんぽには便利だけど(蛇口の位置が高いけど)。
2021-12-13 登山アプリ
2021-12-15 竹内まりやさん
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:486人
ナンに使うと思う?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
辻 平内
はじめまして
家庭などにもある一般的な給湯器の出湯温度は60℃までで、そのままでは、お茶などを入れるにはぬるいです。
電気温水器には90℃のお湯が出せる物がありそのような器具には、普通の蛇口では90℃に対応できないので専用の蛇口を用います。写真の物がまさにそれで、現行品ではありませんが、時代的には平成(TOTOの製品 T70GDR 2007年〜2013年)だと思われます。
2021/12/14 19:10
☆Parsleycandy
heinaiさん、こんばんは。
おぉ〜、そうなんですね。会社の浄水器でもお湯は出るのですが温度がいまいちのようで、カップ麺などはみんなこちらの蛇口を使っています。給湯温度は、温度計を見ると90°C以上です。
2021/12/14 19:37
サク姉
そうそう、80年代のOLはお茶汲みってやってました。
朝全員にお茶を淹れて配るのです。
もうお茶汲みなんてやらないです。
男性が席でタバコ吸うのも当たり前でした。今なら外の寒い喫煙所だよね。
2021/12/14 21:19
☆Parsleycandy
sakusakuさん、こんばんは。
いまの若い人にはまったく通じない言葉です。お茶汲み?なんですかそれ?日本人形ですか?(そりゃ汐汲だ)
( ̄▽ ̄)
2021/12/14 21:25
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(125)
日常のこと(389)
山道具(39)
地理(82)
時事(131)
人物(5)
旅(57)
山(148)
音楽(72)
食べ物(54)
映画(16)
本(13)
交通(37)
カメラ(5)
ファッション(6)
服飾(20)
未分類(4)
訪問者数
350727人 / 日記全体
最近の日記
名古屋の行列は半端ない
特急ひのとりは快適
バンドカラーのシャツ
古い本を読んでみる
Apple Watchのバッテリー劣化
モバイルSuicaの不具合
Amazonは人が買いそうなものを知っている
最近のコメント
ウメちゃんさん、おはようございます
☆Parsleycandy [05/19 07:29]
おはようございます。
ウメちゃん [05/19 07:26]
鷲尾健さんもぜひどうぞ!
☆Parsleycandy [05/19 07:12]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
家庭などにもある一般的な給湯器の出湯温度は60℃までで、そのままでは、お茶などを入れるにはぬるいです。
電気温水器には90℃のお湯が出せる物がありそのような器具には、普通の蛇口では90℃に対応できないので専用の蛇口を用います。写真の物がまさにそれで、現行品ではありませんが、時代的には平成(TOTOの製品 T70GDR 2007年〜2013年)だと思われます。
おぉ〜、そうなんですね。会社の浄水器でもお湯は出るのですが温度がいまいちのようで、カップ麺などはみんなこちらの蛇口を使っています。給湯温度は、温度計を見ると90°C以上です。
朝全員にお茶を淹れて配るのです。
もうお茶汲みなんてやらないです。
男性が席でタバコ吸うのも当たり前でした。今なら外の寒い喫煙所だよね。
いまの若い人にはまったく通じない言葉です。お茶汲み?なんですかそれ?日本人形ですか?(そりゃ汐汲だ)
( ̄▽ ̄)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する