ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2022年06月16日 06:08
地理
全体に公開
名古屋ではなく三河です
会社のAさんは愛知県豊田市出身。そのAさん、「名古屋ご出身ですよね?」と訊かれると「名古屋じゃありません、三河です」と必ず訂正が入ります。
まぁ気持ちはわかるけど、関東人の感覚だと名鉄が走っているところはすべて「名古屋」なんだよなぁ。つまり豊橋から先はみな名古屋。ヘタをすると岐阜まで名古屋。岐阜県の人には申し訳ないけれど。
さらにいうと、名鉄が走っていない四日市も、関東人から見ると名古屋。三重県の人には申し訳ないけれど。
みなみに、吉良上野介(吉良義央)は三河、いまの西尾市出身です。忠臣蔵では徹底的に悪役として描かれる上野介、地元では治水に貢献した名君として讃えられています。
※写真は名古屋駅に停車する特急しなの
2022-06-15 登山口まで自転車でアプローチ
2022-06-17 週休2日
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:569人
名古屋ではなく三河です
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
鷲尾健
イタリア人は「貴方はイタリア人?」と訊かれると「ローマっ子」とか「ミラノっ子」と答えると聞いた事があります
それと同じ感覚なのかな?と思いました
2022/6/16 6:53
☆Parsleycandy
washiokenさん、おはようございます。
連邦国家だとそうなるかもしれませんね。あ、日本でも横浜市に住む人は自分たちを「神奈川県民」だとは思ってません。
2022/6/16 7:01
ウメちゃん
noriさんは、浜っ子ですかね😅
2022/6/16 7:02
☆Parsleycandy
そうです。なんなら神奈川県よりも横浜市のほうが大きいと思っています。
2022/6/16 7:04
ウメちゃん
おはようございます。
現住所に生まれて育ち 長く暮らす人から見ると、200km以上離れると近くの大都市に目が付き その大都市の名前が出てきますね。
もっと離れれば、北海道とか九州とかのデカイ地方をさしてしまいがちになりますね。
2022/6/16 7:00
☆Parsleycandy
umetyanさん、おはようございます。
コロナ前から海外旅行は滅多にしませんでしたが、海外で出身地を訊かれると「TOKYO」と答えてました。海外の人に「CHIBA」といってもわかりません。「NARITA」ならまだわかるかもしれませんが😅
2022/6/16 7:06
のりさん
parsleycandyさん、おはようございます!
ははっ、確かに「のりさんは神奈川県民ですよね」と聞かれたらムッ💢😡としますねwww😝
ナンでかなぁ😆
2022/6/16 7:11
☆Parsleycandy
nori386さん、ですよね〜😅
たぶん神戸市民も自分たちを兵庫県民とは思ってません。港から発展した街はみなそう?函館市民も北海道民とは思っていないかな🤔
2022/6/16 7:23
munerin@kobe
おはようございます。司馬遼太郎によると尾張と三河では土地柄全く気質が違うそうですね!かく言う私も40年程前九州在住時、あっ大雑把でしたね、福岡在住時は『兵庫出身ですか?』と言われたら否定はしませんでしたが内心、『神戸じゃ❗️』と呟いてました😆福岡のひとも『福岡やなくて博多たい!』とこだわるひとが多かった気がします。因みにウソみたいな本当の話ですが、コンパ等で知り合った地元の女の子(しかも1人ではなく複数)に『なんで神戸やのに大阪弁で喋ると⁉️』と博多弁で聞かれたことがあります😄横浜と勘違いしてるみたい。あと、イメージ的に神戸は関東の都市と思ってたようです。しかも大阪弁と言われたことにも違和感が…(笑)
たかだか40年ほど前ですが、当時は今ほど情報化社会ではなかったのですね〜😅
長文失礼しました🙏
2022/6/16 7:46
☆Parsleycandy
munerinrinさん、おはようございます。
「関西弁」といいますが、これを京都と神戸(兵庫ではない)の人はあまり快く思わず大阪の人は気にしないと聞いたことがあります。「関西」という言葉は「関東」よりもずっと後にできたのですよね。そのせいかな。
福岡県出身の妻夫木聡が「悪人」に出演したとき「あんなの長崎弁じゃない」と言われたそうです。博多弁と長崎弁は同じに聞こえますが😅
2022/6/16 7:59
vt250z
おはようございます。
もうだいぶ前に何かの本で読んだのですが…
伊那市に住んでいる人に南アルプスの甲斐駒ヶ岳の話をしたら
「甲斐駒じゃねえ。東駒だ!」
と怒られたとか。
今でもそうなんでしょうか?😅
2022/6/16 9:01
☆Parsleycandy
vt250zさん、おはようございます。
聞いたことがないのでWikipediaを見たら、伊那谷では甲斐駒ヶ岳を「東駒」、木曽駒ヶ岳を「西駒」と呼ぶそうです。知らなかった!
同じ南アルプスの悪沢岳。深田久弥でなくても荒川岳(東岳)ではなく悪沢岳と呼びたいところですね🤔
2022/6/16 9:16
davegg
parsleycandyさん、おはようございます。
三河のお話、素通りできませんでした(^^;
他県で「どちらから?」と問われると、説明が面倒なので「名古屋から」と答えています。「愛知」と答えても良いのでしょうが、自分の頭の中では愛知は「尾張」と「三河」があるので、どうも今一つ使えません。理由はわかりません。
ちょっと話がずれますが、私は「岡崎」在住です。テレビ等でその発音が「_ ̄_ ̄」で、とても違和感があります。それは昔巨人にいた「岡崎」と同じ発音ですね。地元では誰しも「_ ̄ ̄ ̄」です。「三河」も似たようなもので、「 ̄__」とは言わず、「ーーー」です。来年は徳川家康が大河ドラマのようですが、地名の発音にイラッ!としそうです(^_^;)
豊橋発着の超ローカル線の飯田線が全線電化なのは 密かな自慢です(^-^)v
2022/6/16 9:14
☆Parsleycandy
daveggさん、おはようございます。
地名の読み方は地元とそれ以外では違う例が多いみたいですね。姫路とか彦根がそうでしょうか。
東海道新幹線下り「のぞみ」に乗っていると「ただいま三河安城を定刻に通過しました」とアナウンスが入るけれど、あの読みが「正しい」三河の読み方なのでしょうね。
飯田線は全国の鉄道ファンに愛される路線です。JRでは全国一の急勾配区間(赤木-沢渡)がありますが、40‰の勾配は電車でないと上れません。なので最初から電化されていたと思います。
2022/6/16 9:36
davegg
parsleycandyさん、返信ありがとうございます。
飯田線全線電化にはそんな理由があったんですね。恥ずかしながら全く知りませんでした。ありがとうございました。
ちなみに、私の頭の中では「三河」は全国的にはメジャーではないという意識が働いているものと思われます(^_^;)
2022/6/16 10:10
☆Parsleycandy
飯田線は4つの私鉄が別々に建設したものを国有化したと聞いています。私鉄なので駅間が短く、平均2.1kmだそうです。これはもう都会並みです。
中部地方の旧国名でいちばん一般に浸透し、観光でも利用されてるのは「飛騨」でしょうか。
2022/6/16 10:49
davegg
parsleycandyさん、様々ご教示ありがとうございます。
地元のことをもっと知らないといけないなと思った次第です。
2022/6/16 13:17
こたっきー
こんにちは(^O^)
東駒、西駒の話が出たのでちょっと失礼します。
私の92になる母は伊那の出身で山好きなのですが、よく「東駒、西駒」と言っており、甲斐駒、木曽駒とは言いません。新田次郎の聖職の碑の舞台となった尋常小学校出身で、学校登山もやはり「西駒登山」だったそうです。自分の土地から見える山にわざわざ他の地名は付けない、ということらしいです。
ちなみに私は幼少期を信州のド田舎で過ごしてますが、その頃は横浜も埼玉も東京も区別なく、ひとくくり「東京」という感覚でした。友達なんぞ「夏休みに東京の横浜行って来た」なんて話してた記憶があります(笑)。今の子供はそんなことないと思いますが。
2022/6/16 12:57
☆Parsleycandy
kotakkyさん、こんにちは。
聖職の碑の元となった木曽駒ヶ岳大量遭難事故がきっかけに整備されたのがいまの西駒山荘だそうですね。「西駒」である理由がわかりました。
あらためて地理院地図を見たら、甲斐駒ヶ岳とか木曽駒ヶ岳という記載はありませんでした。「駒ヶ岳」のみ。越後駒ヶ岳も秋田駒ヶ岳もみんなそう。これは知りませんでした。伊那谷からは2つの駒ヶ岳が見えるので、東駒・西駒と区別したのですね。
2022/6/16 14:14
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(129)
日常のこと(403)
山道具(39)
地理(89)
時事(142)
人物(5)
旅(62)
山(157)
音楽(76)
食べ物(64)
映画(18)
本(17)
交通(39)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(24)
未分類(5)
訪問者数
381737人 / 日記全体
最近の日記
駅キャンプ
最初から壊れてるデスクオーガナイザー
「東京都」のイメージ
地獄の釜の蓋が開く
クマとかツバメとかフナムシとか
JREバンクのおまけ
「あんぱん」のあんぱん
最近のコメント
鷲尾健さん、おはようございます
☆Parsleycandy [08/19 07:13]
う〜ん、彼の国から送られた物は梱包が良く
鷲尾健 [08/19 07:10]
guchi999さん
☆Parsleycandy [08/18 10:58]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
それと同じ感覚なのかな?と思いました
連邦国家だとそうなるかもしれませんね。あ、日本でも横浜市に住む人は自分たちを「神奈川県民」だとは思ってません。
現住所に生まれて育ち 長く暮らす人から見ると、200km以上離れると近くの大都市に目が付き その大都市の名前が出てきますね。
もっと離れれば、北海道とか九州とかのデカイ地方をさしてしまいがちになりますね。
コロナ前から海外旅行は滅多にしませんでしたが、海外で出身地を訊かれると「TOKYO」と答えてました。海外の人に「CHIBA」といってもわかりません。「NARITA」ならまだわかるかもしれませんが😅
ははっ、確かに「のりさんは神奈川県民ですよね」と聞かれたらムッ💢😡としますねwww😝
ナンでかなぁ😆
たぶん神戸市民も自分たちを兵庫県民とは思ってません。港から発展した街はみなそう?函館市民も北海道民とは思っていないかな🤔
たかだか40年ほど前ですが、当時は今ほど情報化社会ではなかったのですね〜😅
長文失礼しました🙏
「関西弁」といいますが、これを京都と神戸(兵庫ではない)の人はあまり快く思わず大阪の人は気にしないと聞いたことがあります。「関西」という言葉は「関東」よりもずっと後にできたのですよね。そのせいかな。
福岡県出身の妻夫木聡が「悪人」に出演したとき「あんなの長崎弁じゃない」と言われたそうです。博多弁と長崎弁は同じに聞こえますが😅
もうだいぶ前に何かの本で読んだのですが…
伊那市に住んでいる人に南アルプスの甲斐駒ヶ岳の話をしたら
「甲斐駒じゃねえ。東駒だ!」
と怒られたとか。
今でもそうなんでしょうか?😅
聞いたことがないのでWikipediaを見たら、伊那谷では甲斐駒ヶ岳を「東駒」、木曽駒ヶ岳を「西駒」と呼ぶそうです。知らなかった!
同じ南アルプスの悪沢岳。深田久弥でなくても荒川岳(東岳)ではなく悪沢岳と呼びたいところですね🤔
三河のお話、素通りできませんでした(^^;
他県で「どちらから?」と問われると、説明が面倒なので「名古屋から」と答えています。「愛知」と答えても良いのでしょうが、自分の頭の中では愛知は「尾張」と「三河」があるので、どうも今一つ使えません。理由はわかりません。
ちょっと話がずれますが、私は「岡崎」在住です。テレビ等でその発音が「_ ̄_ ̄」で、とても違和感があります。それは昔巨人にいた「岡崎」と同じ発音ですね。地元では誰しも「_ ̄ ̄ ̄」です。「三河」も似たようなもので、「 ̄__」とは言わず、「ーーー」です。来年は徳川家康が大河ドラマのようですが、地名の発音にイラッ!としそうです(^_^;)
豊橋発着の超ローカル線の飯田線が全線電化なのは 密かな自慢です(^-^)v
地名の読み方は地元とそれ以外では違う例が多いみたいですね。姫路とか彦根がそうでしょうか。
東海道新幹線下り「のぞみ」に乗っていると「ただいま三河安城を定刻に通過しました」とアナウンスが入るけれど、あの読みが「正しい」三河の読み方なのでしょうね。
飯田線は全国の鉄道ファンに愛される路線です。JRでは全国一の急勾配区間(赤木-沢渡)がありますが、40‰の勾配は電車でないと上れません。なので最初から電化されていたと思います。
飯田線全線電化にはそんな理由があったんですね。恥ずかしながら全く知りませんでした。ありがとうございました。
ちなみに、私の頭の中では「三河」は全国的にはメジャーではないという意識が働いているものと思われます(^_^;)
中部地方の旧国名でいちばん一般に浸透し、観光でも利用されてるのは「飛騨」でしょうか。
地元のことをもっと知らないといけないなと思った次第です。
東駒、西駒の話が出たのでちょっと失礼します。
私の92になる母は伊那の出身で山好きなのですが、よく「東駒、西駒」と言っており、甲斐駒、木曽駒とは言いません。新田次郎の聖職の碑の舞台となった尋常小学校出身で、学校登山もやはり「西駒登山」だったそうです。自分の土地から見える山にわざわざ他の地名は付けない、ということらしいです。
ちなみに私は幼少期を信州のド田舎で過ごしてますが、その頃は横浜も埼玉も東京も区別なく、ひとくくり「東京」という感覚でした。友達なんぞ「夏休みに東京の横浜行って来た」なんて話してた記憶があります(笑)。今の子供はそんなことないと思いますが。
聖職の碑の元となった木曽駒ヶ岳大量遭難事故がきっかけに整備されたのがいまの西駒山荘だそうですね。「西駒」である理由がわかりました。
あらためて地理院地図を見たら、甲斐駒ヶ岳とか木曽駒ヶ岳という記載はありませんでした。「駒ヶ岳」のみ。越後駒ヶ岳も秋田駒ヶ岳もみんなそう。これは知りませんでした。伊那谷からは2つの駒ヶ岳が見えるので、東駒・西駒と区別したのですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する