![]() |
これから冬至の12月22日まで、まだまだ日没時刻が遅くなるのかというとそうではありません。横浜の日没時刻は12月2日から12月9日までの16:29が最も早く、以降はだんだん遅くなります。冬至の12月22日、横浜の日没時刻は16:34です。
千葉に住んで10年になる大阪出身のヤマ友がいます。関東に住んで辛かったのは、うどんの汁が黒いことではなく、日が暮れるのが早いことだったそうです。
大阪の12月5日の日没は16:47。午後5時ならまだうっすらと明るいかもしれません。いまでは納豆も、おでんに入っているちくわぶも食べる彼女は、日没時刻が早いのだけはいまでも慣れないといいます。
初めまして です
ヤマ友さんよりもう少し西の出身なのでわかります
関東に住んで日の出 日没よりも混乱したのは
梅雨入り梅雨明けの差でした😅
梅雨入り!そうですね。最近は、本州では関東がいちばん梅雨入りが早かったりします。日本は細長いので、地域によって気候がずいぶん違いますね🤔
今は大阪に出張中ですが、千葉・東京より明らかに暖かい気がするんですよね。
もう12月に入りましたが、自分的にはまだコートを着るほど寒くなく、スーツにマフラーで出勤しています。
まあ、人によって感じ方は様々なので、大阪でも「もうコート無しでは寒い!」という人もいるかと思いますけど。
10月に千葉に帰省したとき、かなり寒く感じてびっくりしました。
そうですか!やはり日が長いと暖かく感じるのかもしれませんね。たしかめたわけではありませんが、関西の電車は窓にカーテンやブラインドがついているとか。関東は、私鉄はまちまちですが、JRの電車からブラインドは消えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する