![]() |
わたしの会社はテレワークも継続。部署にもよりますが、わたしの場合だと週に1日在宅勤務日があります(今日は在宅勤務日)。なぜテレワーク継続かというと、今後社員が増えてもオフィスの拡大はしない方針だからだそうです。
これに先立ち、会社はフリーアドレスを導入しました。いまはだいたい同じ席に座れますが、そのうち社員が増えてきたら、朝は椅子取りゲームになるかもしれない。
会議も、メインの発言者以外は自席からリモート参加が当たり前になりました。そんなわけで、会議室もそれほど必要ありません。なかには、会議中ヘッドホンをしながら自分の仕事にかかっている社員もいます。
それって、会議参加の意味あるのか?
※アクリル板は7月7日に撤去すると会社の掲示板に書いてありました。業務時間中にいったいどうやって撤去するんだ?
随分 スッキリとしたデスクですね😁
以前の勤務先の目の前のデスクですけど、
パソコンの画面は、アイコンで一杯😱
何故かしら、書類の山で、書類雪崩が発生😱、こちら側に被害が😁
ま〜〜そんなアンポンタンを見ることが無い日々を平和に暮らしてます。
フリーアドレスなので、帰るときはデスクの上をまっさらにしなければなりません。役員すら固定席ではなく、用があって行こうとすると席には違う人が座ってる。オフィス入り口の座席表(朝、自分の名札を座席表に貼り付ける)を見に行って探したりします。
コロナをきっかけに世の中のしくみが変わってきましたね。
私の机の引き出しの中にはお菓子やおもちゃ(海外出張のお土産)や
ティーバッグ等がぎっしり入っているのですが、
あ、もちろん仕事の資料とかファイルも入ってますけど💦
フリーアドレスとなると業務用のファイルはもちろんの事、私物やし好品はどうなるのでしょうか?
ひとりにひとつ「持ち運びボックス」とロッカーが与えられて、私物はそこに保管。帰る時にロッカーにしまいます。お弁当用のおみそ汁や小腹が空いた時用のお菓子は「持ち運びボックス」に入れています。
コロナ禍最中は通勤者はもとより学生もいなくなったので車内ガラガラでした
勤務地はオフィス街ではないけど学生が大勢乗降する駅なのでこれまた人の出が少なかったです
都心に人が集中し過ぎるのもあまり宜しくない気がしますので、リモート可能ならそれもいい事だと思います
いまは夜行バスは早くから予約しないと席が確保できないし、日曜日の上りあずさはうかうかしてると満席になります。
これが「普通」で、よいことなのでしょう。
経理は、「テレワークはしないでください」と当初から社長に言われました。
ま〜小さな会社だし、紙ベースで処理しているからできません
でも、デザイナーの人たちが、まずテレワークになって、
たまたまその時期に、子供を産んだ女性がいて、その人はテレワーク継続してます。
ある意味、これからの若い世代に新しい働き方が提案できてよかったと思います。
その前の世代の女性は、時短で働いていたけど、やっぱり通勤が厳しそうでした。
少しは、働きやすい世の中になったのかしら
わたしの会社は月初の営業日の伝票提出がmustなので、月初は絶対に休めません(今月だと3日)。経理は紙の伝票が必要だからですが、どうやらこれを電子化しようとしているらしく、電子化されるといつ見ても出社している経理の社員もテレワークがてきるようになるかもしれません。
会社で、子育て中の社員はテレワークの比率が高く、働きやすい世の中になったのかもしれないですね。通勤電車は相変わらずそこそこ混んでますが😡
4ヶ月ほど、自宅でテレワークやっていました。
まぁ、色々ありましたね。
自宅は電子の要塞だったので、web会議で背景を映したらみんな絶句。
2020年にWeb会議が始まった頃、たしかに背景が気になりました。いまは背景をぼかしたり、なんならカメラオフなのでまったく問題ありません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する