ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
☆Parsleycandy
さんのHP >
日記
2023年11月08日 06:40
山
全体に公開
日没を気にしないんだね
乾徳山近くの高原ヒュッテに泊った日、暖かいのでテラスにいて、昼過ぎからずっとビールやワインを飲んでいました。すると、次から次へと登山者がやってきます。
なかにはのんびりした人たちもいて、午後4時20分過ぎに高原ヒュッテを出発して行くグループもいました。
この日の日没は4時47分。健脚者でも日が暮れるまでに下山するのは難しいでしょう。
Z世代の人たちかな。若い人は日没時間を気にしないんだなぁ。
※写真は午後4時過ぎに高原ヒュッテの近くを歩いて行った雌鹿
2023-11-07 ほうとう
2023-11-10 通学バス
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1066人
日没を気にしないんだね
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tak_t
色々な方がいますよね。かく言う私も、日没はなるべく避けるけども、日没を避ける為に深夜から登り出したりはよくしてますがw
人それぞれだろうけど、自分は同じ暗い山中でも、夜明けに向かって歩くより、夜に追われて歩く方が嫌だなぁ。
2023/11/8 6:49
いいね
11
☆Parsleycandy
tak_tさん、こんにちは。
そうですね。夜中から歩き始める人はヤマレコの記録でも多く見ます。なかには日の出の頃に下山ということも。まぁ、日中なにか用事があるからかもしれませんが。
2023/11/8 6:52
いいね
3
ウメちゃん
おはようございます。
自分も 日が落ちてからの 行動は避けたいですね😱。
疲れもたまってきて、判断能力も落ちますので😱
2023/11/8 6:56
いいね
9
☆Parsleycandy
おはようございます。
まぁ、ふつうはそうですよね。若い人の常識は違うのかも🤔
2023/11/8 6:57
いいね
3
鷲尾健
その時間から下山というと、山では既に日没状態ですよね?
おそらく何度も歩いて不安がないのでしょうけれど、足元見えづらいのはヘッドライトつけててもパスしたいです
出来れば日没1時間前までには下山完了していたいと思っていますが先日の山行は日没後、しかも最後が未踏ルートで心細くなりながらの下山でした
日が短い秋~初春はやはり早めの下山をしなければと反省しました
2023/11/8 7:13
いいね
8
☆Parsleycandy
鷲尾健さん、おはようございます。
こういう人たちは農鳥オヤジに雷を落とされること必至です。今年農鳥オヤジはお休みしていたようですが。秋は暗くなるのが早いですよね。3時までには下山したいです。できれば。
2023/11/8 7:22
いいね
7
こたっきー
おはようございます。
先週、日没を見に地元山に登りましたが、日が沈むと暗くなるのがホントに早いです。
特に谷底や樹林の中ではあっという間です。道の状況は概ね把握できてまいても、それでも暗くなってからの下山はヘッデン無しではキツいですね。
慣れ親しんだ山でもこれなので、知らない山では絶対に避けたいです。
2023/11/8 8:11
いいね
2
☆Parsleycandy
こたっきーさん、おはようございます。
日没を見るという目的ならばよいですね。そうでなければ、明るいうちに下山したいと焦るし、だいたい下りで足元が見えづらくて危険だし、いいことはないですね。
2023/11/8 8:16
いいね
1
forester_555
Parsleycandyさん、おはようございます。
ここ何年か(?)、私が下山中に反対方向から登ってこられる方が増えた印象があります。若い方ばかりでなく、明らかに私より高齢の方もいらっしゃいます。
心配になりやんわりと声をかけたり、下山してからヤマレコを探したりします(笑)
事故に遭わなければ良いといえばそうかもしれませんが。
暗いうちは諸々のリスクが高いので自分では極力歩かないようにしています。
2023/11/8 8:37
いいね
3
☆Parsleycandy
forester_555さん、おはようございます。
そうですね。午後の下山途中に登ってくる人とすれ違うことはあります。明らかに宿泊装備ならそれほど気にしないけれど(この先キャンプ地あったかな?)、日帰り装備だと気になりますね。
2023/11/8 8:40
いいね
2
kojicoon
Parsleycandyさん、こんにちは、はじめまして
全くの同感です!
若い時からできれば午前中、遅くとも14時には山中の行動を終えることを厳しく聞かされていましたので今でもその癖?が身についています。
ので早朝のヘッデンはまだしも夕方から暗くなるヘッデン歩きは頷けませんねぇ。
よくレコで夜中1時スタートだとか19時下山とか、ワンデー!とか言ってジマンシーな方がいらっしゃいますが自然を舐めすぎていますね。いずれしっぺ返しを受けて気付かれると良いのですが…。
2023/11/8 9:02
いいね
3
☆Parsleycandy
kojicoonさん、
こんにちは。
午前1時出発はしたことあります。午前0時過ぎに隣のテントでゴソゴソ音がして目が覚めてしまったので、起きて出発しました。
ただ、日没後の到着は、日が短いときでも滅多にないです。まぁ、舗装道路歩きが残ってしまった場合は日没後のこともありますが。
2023/11/8 9:37
seiji_higutchi
自分は夜に行動するのが好きなので、そういう人は一定数いるかと思っているので不思議さは感じないですねぇ。
ただ、獣へのリスクやゴミのリスクなどは気になります。
2023/11/8 11:53
☆Parsleycandy
seiji_higutchiさん、こんにちは。
獣のリスクはありそうですね。夜行性の動物は多いんじゃないかと思います。わたしは、一度通ったことのある道でない限り、暗いときはあまり歩きません。
2023/11/8 12:25
いいね
1
ランドレ
深夜徘徊好きの私からも。
朝に向けて行動するのと夜に向けて行動するのは、まるで違うのですよ。
色々な事をわかった上での暗中行動は少しのリスクと引き換えに多大なメリットを得られるのです。
わかっていないと多大なリスクのみ被る事になります。
ワンデイ山行ってのもワンデイを目的としてるのか、または別の目的があり、その結果としてワンデイとなったのかで大きく異なります。
細かい事はここでは控えて、近い内に日記にまとめて投稿しますね。
2023/11/8 13:00
いいね
5
☆Parsleycandy
ランドレさん、こんにちは。
ちょっと考えただけでも、夏はそれほど暑くない、人気の登山道だと人とすれ違わなくてよいなどメリットはありそうです。わたしが暗いうちから行動できるのは泊まったときだけですが。
2023/11/8 13:05
minislope
☆Parsleycandyさん、こんにちは。
登山計画書とか作ってないのかなと感じることがあります。計画書を作ればこの行程日没に終わらないなぁって気づく気がするんですが計画の上で日没後行動なんでしょうか。でも、すれ違う多くの人にそれを感じないんですよね。時間とか地図とか広く見通す力がないというか習慣がないって感じでしょうか。
2023/11/10 1:34
いいね
1
☆Parsleycandy
minislopeさん、こんにちは。
高原ヒュッテを午後4時過ぎに通過して行った若者グループは、たしかに山ヤっぽい雰囲気ではありませんでした。なんかサークル仲間っぽい雰囲気が・・・。でもわかりません。実はクライミングもバリエーションもやるバリバリの山男たちかもしれないし、登山計画書もきちんと出していて、単にカモシカ山行が好きなだけな人たちなのかも。人は見かけによらないといいますから😅
2023/11/10 4:51
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
☆Parsleycandy
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(26)
鉄道(129)
日常のこと(400)
山道具(39)
地理(87)
時事(140)
人物(5)
旅(62)
山(156)
音楽(75)
食べ物(62)
映画(18)
本(16)
交通(38)
カメラ(6)
ファッション(7)
服飾(23)
未分類(4)
訪問者数
376110人 / 日記全体
最近の日記
温泉同窓会の熊野古道計画
腰痛で整形外科へ
LIVERTY
ソマ
シアサッカー
腰痛とコロナ
傘
最近のコメント
☆Parsleycandyさん、こんにち
minislope [08/02 20:00]
yamaonseさん、こんにちは
☆Parsleycandy [08/02 15:20]
Parseleycandyさん、こんにち
yamaonse [08/02 14:38]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
人それぞれだろうけど、自分は同じ暗い山中でも、夜明けに向かって歩くより、夜に追われて歩く方が嫌だなぁ。
そうですね。夜中から歩き始める人はヤマレコの記録でも多く見ます。なかには日の出の頃に下山ということも。まぁ、日中なにか用事があるからかもしれませんが。
自分も 日が落ちてからの 行動は避けたいですね😱。
疲れもたまってきて、判断能力も落ちますので😱
まぁ、ふつうはそうですよね。若い人の常識は違うのかも🤔
おそらく何度も歩いて不安がないのでしょうけれど、足元見えづらいのはヘッドライトつけててもパスしたいです
出来れば日没1時間前までには下山完了していたいと思っていますが先日の山行は日没後、しかも最後が未踏ルートで心細くなりながらの下山でした
日が短い秋~初春はやはり早めの下山をしなければと反省しました
こういう人たちは農鳥オヤジに雷を落とされること必至です。今年農鳥オヤジはお休みしていたようですが。秋は暗くなるのが早いですよね。3時までには下山したいです。できれば。
先週、日没を見に地元山に登りましたが、日が沈むと暗くなるのがホントに早いです。
特に谷底や樹林の中ではあっという間です。道の状況は概ね把握できてまいても、それでも暗くなってからの下山はヘッデン無しではキツいですね。
慣れ親しんだ山でもこれなので、知らない山では絶対に避けたいです。
日没を見るという目的ならばよいですね。そうでなければ、明るいうちに下山したいと焦るし、だいたい下りで足元が見えづらくて危険だし、いいことはないですね。
ここ何年か(?)、私が下山中に反対方向から登ってこられる方が増えた印象があります。若い方ばかりでなく、明らかに私より高齢の方もいらっしゃいます。
心配になりやんわりと声をかけたり、下山してからヤマレコを探したりします(笑)
事故に遭わなければ良いといえばそうかもしれませんが。
暗いうちは諸々のリスクが高いので自分では極力歩かないようにしています。
そうですね。午後の下山途中に登ってくる人とすれ違うことはあります。明らかに宿泊装備ならそれほど気にしないけれど(この先キャンプ地あったかな?)、日帰り装備だと気になりますね。
全くの同感です!
若い時からできれば午前中、遅くとも14時には山中の行動を終えることを厳しく聞かされていましたので今でもその癖?が身についています。
ので早朝のヘッデンはまだしも夕方から暗くなるヘッデン歩きは頷けませんねぇ。
よくレコで夜中1時スタートだとか19時下山とか、ワンデー!とか言ってジマンシーな方がいらっしゃいますが自然を舐めすぎていますね。いずれしっぺ返しを受けて気付かれると良いのですが…。
こんにちは。
午前1時出発はしたことあります。午前0時過ぎに隣のテントでゴソゴソ音がして目が覚めてしまったので、起きて出発しました。
ただ、日没後の到着は、日が短いときでも滅多にないです。まぁ、舗装道路歩きが残ってしまった場合は日没後のこともありますが。
ただ、獣へのリスクやゴミのリスクなどは気になります。
獣のリスクはありそうですね。夜行性の動物は多いんじゃないかと思います。わたしは、一度通ったことのある道でない限り、暗いときはあまり歩きません。
朝に向けて行動するのと夜に向けて行動するのは、まるで違うのですよ。
色々な事をわかった上での暗中行動は少しのリスクと引き換えに多大なメリットを得られるのです。
わかっていないと多大なリスクのみ被る事になります。
ワンデイ山行ってのもワンデイを目的としてるのか、または別の目的があり、その結果としてワンデイとなったのかで大きく異なります。
細かい事はここでは控えて、近い内に日記にまとめて投稿しますね。
ちょっと考えただけでも、夏はそれほど暑くない、人気の登山道だと人とすれ違わなくてよいなどメリットはありそうです。わたしが暗いうちから行動できるのは泊まったときだけですが。
登山計画書とか作ってないのかなと感じることがあります。計画書を作ればこの行程日没に終わらないなぁって気づく気がするんですが計画の上で日没後行動なんでしょうか。でも、すれ違う多くの人にそれを感じないんですよね。時間とか地図とか広く見通す力がないというか習慣がないって感じでしょうか。
高原ヒュッテを午後4時過ぎに通過して行った若者グループは、たしかに山ヤっぽい雰囲気ではありませんでした。なんかサークル仲間っぽい雰囲気が・・・。でもわかりません。実はクライミングもバリエーションもやるバリバリの山男たちかもしれないし、登山計画書もきちんと出していて、単にカモシカ山行が好きなだけな人たちなのかも。人は見かけによらないといいますから😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する