![]() |
これに対して、黒川神奈川県知事はチーバくんを意識しているわけではないと否定。熊谷千葉県知事は、今回チーバくんが話題に上がったということはチーバくんの知名度があるということなのでと歓迎しています。
チーバくんは、もともと国体のマスコットキャラクターだったのですが、人気があったので千葉県のキャラクターに「昇格」したものです。デザインは、市川市出身のイラストレーター・坂崎千春。Suicaのペンギンの作者です。
さて、Kanagawa-Kenとチーバくんですが、似ているのは県の形を動物(らしきもの)になぞらえたコンセプトだけで、姿かたちは全然違います。そもそも、チーバくんは犬じゃないし。
千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1251660
グンマーは 鶴 ですよね😁
「つる舞う形の群馬県」ですね🕊️←鶴のアイコンはなかった😅
チーバくんは「千葉県に住む不思議な生き物」です。クマでもありません(千葉県は本州で唯一のクマ無し県です)🐻
あらためてチーバくんを眺めてみると、ぺろっと舌を出した部分が浦安市なのがよくわかって感心させられます😁
そうなんです。チーバくんは千葉県の形をかなり正確になぞっています😃
Kanagawa-Kenの話題のはずですが、何故かチーバ君で盛り上がってますね笑
当初ここまで生き残るキャラとは思ってなかったので、県民としてはちょっと嬉しい気分です😆
時々正面からのイラストもありますね(鼻が変な形になるけど)。犬的な何か?なのでしょうか。
チーバくんは千葉県のイベントにちょくちょく出没します。キャラクターとしての人気や知名度はふなっしーの方が上だろうけれど、チーバくんもがんばってます。おっと、ふなっしーは船橋市の公式キャラクターじゃなかった😅
アイデアは大元らしいのにフィンランドのスオミネイトというのがありますね。Wikipediaによると初出は古くなんと1906年です。最近といっても12年前ですが、新バージョンを大使館が募集して話題になっていました。
あるいはちょっと外れますが、逆に地図上の形から名前が決まった例として琵琶湖なんてのも仲間に入れていいかも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%88
なるほど、地図の形に意味を持たせるのはどこの国にもあるのですね。
県の形については、神奈川県の「犬」、群馬県の「鶴」の他にもいろいろあるのかも。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する