![]() |
今回で800円台の時給がなくなり最低でも951円です。もっとも高いのは東京都の1,163円。1,162円の神奈川県が続きます。
関東地方では群馬県の985円が目立ちます。栃木県は1,004円、茨城県も1,005円と群馬県以外の5都県は1,000円以上なのに。県境の館林市とか太田市、伊勢崎市、藤岡市あたりは他県の賃金に合わさざるを得ないんじゃないかな。埼玉県だと1,078円。利根川を越えて埼玉県で働きたくなるでしょう。時給93円の差は大きい。1日働いたらランチ1回分くらい違う。
しかし、時給も高くなったなぁ。15年くらい前は神奈川県でも1,000円以下だったけど。わたしが大学生時代は700円くらいだったかな。もしかしたら600円台だったかも。
厚生労働省 令和6年度 地域別最低賃金 答申状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/001297510.pdf
賃金をUPする事により、人手の確保に重要視に問題が出てますね😅
コストコが、時給1500〰2000円を打ち出してますので、人の奪い合いが激しく、中々人員の確保がむずかいですね😭
おぉ〜!コストコは1,500円以上ですか!😲
それは、周辺の飲食店はたまったものではないですね!
横から失礼します
その時の報道でも同じ事を言ってました
話しは変わって、15年位前に旅行したスイスではレストラン店員の時給が、日本円に換算して2000円以上と聞き、心底驚きました
そして羨ましいなと思いました
その数年後だったと思いますが、スイス人と結婚した日本人が営むペンションのテレビ番組を見ました
完全家族経営のそのペンションは、経営面から人を雇う事が出来ず、家族のみで頑張っていると言っていました
雇われる側は嬉しい高給料は、反面、経営者側にしてみれば、経営圧迫の固定費でしかなかったわけです
それでも社会全体からしてみれば、労働者の給料を抑えることによって得られる利益(この場合、主に経営者側の利益)よりも、労働者にも利益を分配する方が、社会全体からすれば良い利益となると、私は思っています
給料を上げても人を雇えないという報道をしばしば目にします。日本もそういう時代に突入したのでしょう。少子高齢化と関係があるかもしれません。
そして大学生になって、色々探して辿り着いたバイトは渋谷の喫茶店、こちらは650円でした
交通費は出なかったものの、時給の高さに惹かれて働いていました
繁華街から外れていた場所にあったので、日曜日のみ働いていた私にとってゆるゆる雰囲気の職場でしたが、ある日いきなり「来週から来なくてよい、閉店なので」と告げられました
(行ったら閉店、というよりマシですが)
翌月曜日は店を閉めるというので、店の不用品をどれでも持っていって良いとの店長の言葉を聞き、皆それぞれ選びました
私は3つを選びました
①とっても美味しいと思った業務用ドレッシング
②大きめの泡立て器
③切り株に座る鮭を咥えた熊
①は直ぐなくなりました
②も20年以上使用していましたが壊れた為買い直しました(家庭用サイズを)
③早い者勝ちで手に入れた熊は、今も我が家の茶棚に飾られています
木彫の熊があるのはいいですね🧸
むかしやたしの家にもあったような気がしますが、いつのまにかなくなりました😅
鷲尾健さんのコメントに関連しますが、最低賃金があがるということは、労働者の収入が増えることに直結しないのです。
増加した人件費を抱えても、採算がプラスになる経営、運営が求められるのです。
これは経営側だけがクリアしなければならない課題ではなく、労働者側も賃金以上の利益を勤め先に与えなければならないということです。
当たり前ですけどね、雇えば赤字なんて人材は不要ですから。
「賃金アップ!」と求めることは、結果として自身のノルマアップに繋がることにもなりますね。
そうですね。なかなか難しい問題ではありますね。
Parsleycandyさんの情報によれば我が県の最低賃金は1052円トなっています
求人募集をしているブラックな今の勤め先のアルバイトの時給は1050円です(^_^;)
募集しても応募が無いのは当然でした(^_^;)
もし応募してきても 訳ありの人かも?です(^_^;)
最低賃金の発効は毎年10月以降です。ですのでいまだったら兵庫県でも時給1,050円で募集しても、その時給で給与を支払っても問題はありません。10月以降にやってたら即アウトですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する