![]() |
合併によりできた「那須塩原市(2005年~)」。新幹線も停まる那須塩原駅や、宇都宮線の終点黒磯駅があります。山ヤにも馴染みのある三斗小屋温泉の2軒の宿は、那須町に囲まれているけど那須塩原市の飛び地です。
同じ2005年に成立したのが「那須烏山市」。「那須」はブランドなのですね。そして同じくブランド地名なのが茨城県の「つくば」。こちらは、本家「つくば市(1987年~)」の他に「つくばみらい市(2006年~)」があります。「筑西市(2005年~)」は筑波の西の意で、これもつくばブランドか。
ところで、話はナスに戻りますが、ナス科の植物は種類が多く、茄子はもちろんジャガイモ、トウガラシ、タバコもナス科です。
戻ってないか。
えっ?群馬県だけじゃなく神奈川県まで⁈
横浜市の軽井沢は、枯れた沢→カレイ沢→軽井沢が由来だそうです。
なるほど、「枯れ沢」ではイメージ宜しく無いですね
今じゃ、どっと人が押し寄せる観光地、那須同様地名ちょっと拝借ですね
横浜市は変わった地名の宝庫です。金沢区には泥亀があります。どろがめじゃありません、「でいき」です。
原宿も横浜市でしたか?
戸塚区にありますね
駅では、浦和?川口?が沢山😁
浦和、川口はたくさんありますね。意外と大宮は少ないかな🤔
那須という字を手書きする時、よく那のへんと、須のへんを合体させる書き間違いをしがちな私です😅
おおざととおおがいがてれこになる感じでしょうか。てれこ関東ではあんまり使わないですね😅
那の左側は「冄(ゼン)」に彡(さん)を合体させがちなのです
冄彡…という感じ。
意識しないと阝(おおざと)を抜かしてしまうんです😱
「てれこ」調べちゃいました(笑)
ついつい飛ばしちゃうんですよね、那のおおざとを。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する