![]() |
![]() |
京都バス・95系統といって、京都市北部の有名観光地「大原」と「鞍馬」を結びます。運行されるのは春分の日の片道1便のみ。この系統は、ほとんどの区間で代替のバス・電車があって、なくても困らない状況だとか。年1回の運行なのは、一度廃止した路線を復活させるのには大変な手間がかかるからだそうです。
こういう年1回運行バスの時刻表、箱根で見たことがことがあります。湯河原から箱根を結ぶ箱根登山バスは、1月2日だけの運行。
もっとも、この路線は往復で、複数便あるかもしれません。1月2日だけの運行なのは、箱根駅伝往路の日で国道1号線の箱根方面行きが長時間通れないからでしょう。きっと。
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/865125?page=2
でも遠いから実際には行けないでしょうけど😅
乗りに行くのはバスマニアだけだと思います🚌
バスでも大変ですけど
鉄道でも、
廃線はしないで、休線にする所が有りますよね😁
東日本大震災後の鉄道路線〰
バスが走ってますけど、鉄道には成りませんてすよね😭
鉄道駅は、わりと休業→廃止の流れをたどることが多いですね🤔
この路線、昔は普通に走っていたのと箱根フリーパスが使えたので、湯河原に宿泊した翌日乗ったことがあります。
箱根フリーパスで渋滞を避けて移動できるので結構良い経路だったため、今は残念です。
そうなんですか!むかしはふつうに運行していたのですね🤔
大原や鞍馬は以前は良く行ったのですが、95系統の事は知りませんでした。
大原→静原→鞍馬を30分で行けるようですが、年に1便だけとは珍しいです。
通常は京都バスか、市バスで宝ヶ池バス停に行き、叡山電車に乗り換えますので1時間近くかかると思います。
京都・出町柳から大原を経て比良・武奈ヶ岳への登山口、坊村へのバス便は毎日運行していたのが、3月〜12月の土休日に減便されています。そのうち廃止されるのではないかと思っています。
皆子山に登るのに、出町柳駅から坊村へのバス便に乗ろうと計画したことがあります。複数名で行くことになり、レンタカーの方が安いということでやめましたが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する