ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座縦走

2017年09月01日(金) 〜 2017年09月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kyoko0127 その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
47:42
距離
55.9km
登り
4,102m
下り
4,093m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:23
休憩
1:08
合計
9:31
距離 11.2km 登り 1,885m 下り 281m
6:29
6:35
41
7:15
7:17
117
9:15
82
10:37
11:38
12
2日目
山行
7:59
休憩
5:26
合計
13:25
距離 11.4km 登り 686m 下り 1,009m
6:06
15
6:21
6:26
40
7:06
12
7:18
7:19
77
8:36
9:02
42
9:44
9:56
31
10:27
10:39
29
11:09
12:16
36
12:51
12:52
25
13:16
13:31
32
14:03
14:05
105
15:50
18:57
35
19:32
宿泊地
3日目
山行
7:43
休憩
1:17
合計
9:00
距離 11.6km 登り 1,138m 下り 1,071m
7:47
31
8:18
28
8:46
8:47
25
9:11
9:14
40
9:54
9:55
2
10:08
10:44
51
11:36
185
14:41
64
15:45
16:23
26
4日目
山行
8:42
休憩
1:54
合計
10:36
距離 21.7km 登り 409m 下り 1,762m
5:13
36
5:49
5:54
23
6:17
6:47
41
7:28
7:38
16
7:53
8:52
22
9:14
5
9:19
36
10:45
10:46
51
11:53
23
12:16
7
12:23
7
12:30
31
13:01
50
14:18
2
14:20
36
14:55
14:56
4
15:00
33
15:32
15:38
1
15:39
15:40
4
15:48
ゴール地点
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
自家用車→信濃大町タクシー営業所よりタクシーで七倉ダムを経て高瀬ダムより登山開始。
上高地へ下山し、バスで新島々→電車で松本→電車で信濃大町→タクシーでタクシー営業所→自家用車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
裏銀座縦走路は北アルプスでよく歩かれている登山道なので整備されており、危険箇所はないですが、ピークを幾つも越えて行くので、それなりにハードです
予約できる山小屋
横尾山荘
信濃大町のタクシー営業所まで車で行って、タクシーに乗り、七倉ダムを経て高瀬ダムへ。ここから登山開始です。
信濃大町のタクシー営業所まで車で行って、タクシーに乗り、七倉ダムを経て高瀬ダムへ。ここから登山開始です。
いよいよ裏銀座縦走の始まりです!
いよいよ裏銀座縦走の始まりです!
チングルマの穂 秋を感じます。
チングルマの穂 秋を感じます。
烏帽子小屋到着!!
テン泊装備初日で荷物重いから、ブナ立尾根は北アルプス三大急登には泣きました(。>?<。)💦
烏帽子小屋到着!!
テン泊装備初日で荷物重いから、ブナ立尾根は北アルプス三大急登には泣きました(。>?<。)💦
烏帽子小屋です。
烏帽子岳はガスガスなので、登頂は諦めて先を急ぎます。
烏帽子小屋です。
烏帽子岳はガスガスなので、登頂は諦めて先を急ぎます。
雲が取れて、立山雄山や雲海が見えてきました!
雲が取れて、立山雄山や雲海が見えてきました!
裏銀座縦走歩き♪
先は長いです。
縦走初日、テン泊宴会装備が重くて3人ともバテバテでした(^_^;)
裏銀座縦走歩き♪
先は長いです。
縦走初日、テン泊宴会装備が重くて3人ともバテバテでした(^_^;)
初日は、野口五郎小屋に小屋泊です。
初日は、野口五郎小屋に小屋泊です。
野口五郎小屋の自炊場!
快適でした(*^ω^*)
野口五郎小屋の自炊場!
快適でした(*^ω^*)
トマトに、キュウリ、キムチ!
お山で食べる生野菜はほんと癒されます。
トマトに、キュウリ、キムチ!
お山で食べる生野菜はほんと癒されます。
初日のメインは飛騨牛の焼肉✨✨
初日のメインは飛騨牛の焼肉✨✨
しっかり歩いた後は、フライパンで焼いても、焼肉屋さんで食べる焼肉よりも美味しく感じました!
しっかり歩いた後は、フライパンで焼いても、焼肉屋さんで食べる焼肉よりも美味しく感じました!
中身は赤霧島!!
少し寒いので芋焼酎お湯割りが体に染み渡ります。
中身は赤霧島!!
少し寒いので芋焼酎お湯割りが体に染み渡ります。
ナス焼き!! お肉の脂をスって美味しく焼けました。
ナス焼き!! お肉の脂をスって美味しく焼けました。
ご飯も炊いて、焼肉キムチ丼✨✨
ご飯も炊いて、焼肉キムチ丼✨✨
野口五郎小屋、なかはキレイにお掃除されてて、羽毛布団で快適な小屋でした•*¨*•.??☆*・゚
野口五郎小屋、なかはキレイにお掃除されてて、羽毛布団で快適な小屋でした•*¨*•.??☆*・゚
裏銀座縦走2日目!!
雲海と野口五郎小屋を背に歩き始めです。
裏銀座縦走2日目!!
雲海と野口五郎小屋を背に歩き始めです。
野口五郎岳登頂!!
今回の登山で初めてのピーク写真です。
槍もくっきり見えてます。
野口五郎岳登頂!!
今回の登山で初めてのピーク写真です。
槍もくっきり見えてます。
これから歩く裏銀座縦走路が全部見えてます。
360度全部お山に囲まれてて、すごい!!
北アルプスの中央部に初めて足を踏み入れました。
これから歩く裏銀座縦走路が全部見えてます。
360度全部お山に囲まれてて、すごい!!
北アルプスの中央部に初めて足を踏み入れました。
もうすぐ水晶小屋です。
もうすぐ水晶小屋です。
水晶小屋にザックをデポして、水晶岳を目指します!
水晶小屋にザックをデポして、水晶岳を目指します!
ザック背負ってないのでルンルンで歩いてます!
ザック背負ってないのでルンルンで歩いてます!
水晶岳見えました!
水晶岳見えました!
水晶岳登頂です!
水晶岳登頂です!
水晶小屋のテラスでしめじのオイルパスタのランチ!! 暑っついので、ガマン出来ずビール♡ 美味かった〜(≧∇≦*)
水晶小屋のテラスでしめじのオイルパスタのランチ!! 暑っついので、ガマン出来ずビール♡ 美味かった〜(≧∇≦*)
ランチのフルーツとコーヒーも堪能。
ランチのフルーツとコーヒーも堪能。
水晶小屋を出発して、鷲羽岳を目指します。
水晶小屋を出発して、鷲羽岳を目指します。
ワリモ岳!
鷲羽岳登頂!!
実は結構な登りで、得意の会話も出来ずでした💦
鷲羽岳登頂!!
実は結構な登りで、得意の会話も出来ずでした💦
鷲羽岳の下りは急坂でキツかった…
毎日、小屋につく頃はバテバテです。
2日目は三俣山荘でテン泊です。
鷲羽岳の下りは急坂でキツかった…
毎日、小屋につく頃はバテバテです。
2日目は三俣山荘でテン泊です。
三俣山荘のテン場は水場や小川がすぐそばで快適調理できました!
三俣山荘のテン場は水場や小川がすぐそばで快適調理できました!
ゴーヤチャンプル♪
登山中でも生野菜欠かせません。
ゴーヤチャンプル♪
登山中でも生野菜欠かせません。
裏銀座縦走してきた、ワインも開封♡
裏銀座縦走してきた、ワインも開封♡
豆入りのドライカレー♪
自宅で作成して冷凍して担ぎあげて貰ってます!
豆入りのドライカレー♪
自宅で作成して冷凍して担ぎあげて貰ってます!
2日目のメインはドライカレー✨✨
2日目のメインはドライカレー✨✨
3日目の朝ごはんは缶つま牡蠣入りの炊き込みご飯!
テントフライシート凍ってて寒い朝でした(;゚Д゚)!
3日目の朝ごはんは缶つま牡蠣入りの炊き込みご飯!
テントフライシート凍ってて寒い朝でした(;゚Д゚)!
ナスのお味噌も作成!
ナスのお味噌も作成!
3日目、快晴の朝。
3日目、快晴の朝。
三俣山荘から、槍ヶ岳見えてます!
3日目は、いよいよ槍ヶ岳を目指します!!
三俣山荘から、槍ヶ岳見えてます!
3日目は、いよいよ槍ヶ岳を目指します!!
雷鳥さんにも会えました!
雷鳥さんにも会えました!
三俣蓮華岳登頂です!!
三俣蓮華岳登頂です!!
黒部五郎岳も
薬師岳も
雲の平小屋もくっきり見えました!
雲の平小屋もくっきり見えました!
昨日登った鷲羽岳と、泊まってた三俣山荘もキレイ見えてます。
歩いてきた道のりも見えて、ずいぶんたくさん歩いてきたなと想いにひたる(*^-^*)
昨日登った鷲羽岳と、泊まってた三俣山荘もキレイ見えてます。
歩いてきた道のりも見えて、ずいぶんたくさん歩いてきたなと想いにひたる(*^-^*)
双六岳を目指して歩きます!
槍ヶ岳も見えてます!
双六岳を目指して歩きます!
槍ヶ岳も見えてます!
双六岳登頂!!
本とかでよく見る風景に大はしゃぎ(笑)
本とかでよく見る風景に大はしゃぎ(笑)
槍ヶ岳に向かいますよ♪
槍ヶ岳に向かいますよ♪
双六小屋、立派すぎてびっくりしました!
3日目の、午前中景色良すぎて、コースタイムオバーしてて、仲間と作戦会議して気合い入れて、いよいよ西鎌尾根に挑みます✧ \( °∀° )/ ✧
双六小屋、立派すぎてびっくりしました!
3日目の、午前中景色良すぎて、コースタイムオバーしてて、仲間と作戦会議して気合い入れて、いよいよ西鎌尾根に挑みます✧ \( °∀° )/ ✧
硫黄乗越!
左俣乗越
西鎌尾根に全貌が見えてきました!
西鎌尾根に全貌が見えてきました!
北鎌尾根も(*゚◇゚)
北鎌尾根は危険な迫力…
私は行くことはないけど、メンズ達は行ってみたいと少年のような目でしてました(笑)
北鎌尾根も(*゚◇゚)
北鎌尾根は危険な迫力…
私は行くことはないけど、メンズ達は行ってみたいと少年のような目でしてました(笑)
西鎌尾根から槍ヶ岳が顔を見せてくれました!
西鎌尾根から槍ヶ岳が顔を見せてくれました!
千丈乗越到着!!
ここでも槍ヶ岳見えて、テンション??????
千丈乗越到着!!
ここでも槍ヶ岳見えて、テンション??????
千丈乗越からがキツかった…
槍ヶ岳見えてるのになかなか着かない…
が、もうすぐ槍ヶ岳山荘到着です!!
千丈乗越からがキツかった…
槍ヶ岳見えてるのになかなか着かない…
が、もうすぐ槍ヶ岳山荘到着です!!
槍ヶ岳山荘のテン場がいっぱいなので、殺生ヒュッテのテン場に20分かけて降ります(T_T)
3人とも西鎌尾根にやられてフラフラで、めっちゃ足取り遅く殺生ヒュッテへ。
槍ヶ岳山荘のテン場がいっぱいなので、殺生ヒュッテのテン場に20分かけて降ります(T_T)
3人とも西鎌尾根にやられてフラフラで、めっちゃ足取り遅く殺生ヒュッテへ。
なので、3日目は槍ヶ岳登らず、4日目の朝に槍ヶ岳トライです!!
晴れ間があるから夕方でも槍ヶ岳登ってる人たくさんいますね♪
なので、3日目は槍ヶ岳登らず、4日目の朝に槍ヶ岳トライです!!
晴れ間があるから夕方でも槍ヶ岳登ってる人たくさんいますね♪
3日目のメインは、サバ缶としめじ&ナス&玉ねぎのトマト煮込みをライスにonして頂きます
3日目のメインは、サバ缶としめじ&ナス&玉ねぎのトマト煮込みをライスにonして頂きます
豆サラダと、キャベツと塩昆布&ごま油あえ
3日目のテン泊は寒かった(。>?<。)💦
ので、3人仲良くテントの中で夕飯をとりました!
テントのなかは暖かいです😊
豆サラダと、キャベツと塩昆布&ごま油あえ
3日目のテン泊は寒かった(。>?<。)💦
ので、3人仲良くテントの中で夕飯をとりました!
テントのなかは暖かいです😊
4日目の早朝、満天の星空☆天の川•*¨*•.??☆*・゚
4日目の早朝、満天の星空☆天の川•*¨*•.??☆*・゚
朝5:30槍ヶ岳に向けて出発です!
もう少し早く出発したかったけど、寒くて支度が遅い私(^_^;)
朝5:30槍ヶ岳に向けて出発です!
もう少し早く出発したかったけど、寒くて支度が遅い私(^_^;)
モルゲンロート綺麗です!
モルゲンロート綺麗です!
サブバッグで槍ヶ岳目指します!
背中が軽い♪ ルンルンです♪
サブバッグで槍ヶ岳目指します!
背中が軽い♪ ルンルンです♪
槍ヶ岳もモルゲンロート✨✨
槍ヶ岳もモルゲンロート✨✨
富士山と雲海♡
槍ヶ岳、長いハシゴ登ったら登頂です!!
槍ヶ岳、長いハシゴ登ったら登頂です!!
3日間歩いてきた道のりを見て〜
3日間歩いてきた道のりを見て〜
槍ヶ岳山頂で記念撮影♪
槍ヶ岳山頂で記念撮影♪
昨日キツかった西鎌尾根の全貌が見えます
昨日キツかった西鎌尾根の全貌が見えます
まだ行ったことのない奥穂高岳への道
まだ行ったことのない奥穂高岳への道
たぶん行くことのない北鎌尾根…
たぶん行くことのない北鎌尾根…
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳下山します!
槍ヶ岳下山します!
播隆窟 涼しい風がくるらしい
播隆窟 涼しい風がくるらしい
下山して、槍ヶ岳が遠ざかっていく〜
下山して、槍ヶ岳が遠ざかっていく〜
上高地向けて歩きます!
この時点で上高地までコースタイムで4時間(;゚Д゚)! もう、4日もお風呂に入ってないから早くお風呂に入りたい(*_*)
上高地向けて歩きます!
この時点で上高地までコースタイムで4時間(;゚Д゚)! もう、4日もお風呂に入ってないから早くお風呂に入りたい(*_*)
徳沢園でお決まりのソフトクリーム♪
徳沢園でお決まりのソフトクリーム♪
バスの時間があるので上高地までの林道を急ぎます!
バスの時間があるので上高地までの林道を急ぎます!
4日間の裏銀座縦走!!
無事、3人で制覇できました✧ \( °∀° )/ ✧
4日間の裏銀座縦走!!
無事、3人で制覇できました✧ \( °∀° )/ ✧
河童橋からの梓川✨✨
河童橋からの梓川✨✨
ご褒美のアップルパイ食べながらバスを待ちます(*^^)v
ご褒美のアップルパイ食べながらバスを待ちます(*^^)v

感想

2017.9.1~4 裏銀座縦走 小屋泊&テン泊で挑戦してきました!
4日間の縦走も、ヤマレコ登録も初めてでワクワク♪
宴会&キャンプご飯装備で気持ちも荷物も満タンで出発しました✨✨
9月始めで、お山は秋めいて来ており朝晩は寒かったです。
今年の夏は晴天に恵まれなかったですが、この縦走はお天気に恵まれて、素敵な景色に囲まれて縦走することができました!
裏銀座縦走路は特に危険箇所はないものの、ピークを幾つも越えて行くので、それなりにハードです。
初めて北アルプスの中央部に足を踏み入れて、360度お山の景色見れて、本当に素晴らしい時間を過ごすことが出来ました!
お山で食べるご飯とお酒は、ほんといつもすっごい美味しい😋
いっぱいの荷物を担ぎあげてくれて、楽しい時間を共有出来た仲間に感謝しています。
いろいろと大変でしたが、またこのメンバーでお山歩きに行きたいです(❁´ω`❁)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら