ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

緊張と感動の天上縦走 上高地から槍ヶ岳・大キレット・北穂高・涸沢岳・涸沢を経て上高地

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
58:06
距離
51.7km
登り
3,495m
下り
3,496m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月10日
 5:20上高地BT-7:27横尾-8:34槍沢ロッヂ8:44-9:31大曲-10:19天狗原分岐-11:02グリーンバンド水場11:07
 -坊主岩屋下11:20-11:52ヒュッテ大槍12:19-12:54槍ヶ岳山荘-13:11槍ヶ岳13:39-13:58槍ヶ岳山荘14:15
 -14:45ヒュッテ大槍

9月11日
 5:39ヒュッテ大槍-6:19槍ヶ岳山荘-6:43大喰岳-7:11中岳-8:09南岳-8:16南岳山荘8:23-8:30下降点
 -9:53長谷川ピーク-11:37北穂高小屋

9月12日
 5:45北穂高小屋-6:48最低コル-7:38涸沢岳7:45-8:02穂高岳山荘-9:31涸沢小屋-9:36涸沢ヒュッテ9:57
 -10:57本谷橋-11:43横尾11:53-12:42徳澤園13:01-13:56嘉門次小屋14:34-15:25上高地BT
天候 9月10日 午前晴 午後時々曇り
9月11日 午前晴 午後時々曇り
9月12日 午前晴 午後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡の駐車場から行きはタクシー(乗合で)
帰りはバス
コース状況/
危険箇所等
プラニング
 今回の目標は、槍ヶ岳(初挑戦)と大キレット、それから8月に歩いた北穂・奥穂間の復習です。
 当初は、9月17日ごろで考えていましたが、仕事の関係と山小屋の混み具合を勘案して、9月10日から12日に決定しました。
 稜線上で、朝夕を過ごすために初日にヒュッテ大槍泊、2泊目は北穂高小屋としました。
 事前情報によると大キレットは、槍から北穂のほうがやさしいということでしたし。


上高地〜横尾
 広い登山道・林道

横尾〜槍沢ロッヂ
 普通の登山道

槍沢ロッジ〜グリーンバンド
 登りが延々と
 なかなか槍ヶ岳が見えないのがつらい
 グリーンバンドには、水場。ここの水はおいしい

グリーンバンド〜ヒュッテ大槍
 小屋直前まで小屋は見えません

ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘
 ハシゴが二ヶ所。難しいところはありませんが、慎重に

槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳
 岩場の登下降 登りと下りでルートが分かれる部分があります。
 クサリのない部分が少し要注意でした。
 詳細は写真を参考にしてください

槍ヶ岳〜南岳
 なだらかな稜線歩きが続きます。

南岳〜長谷川ピーク
 下降してすぐザレた部分があります
 岩場の下降が連続し、ハシゴを2ヶ所下れば下りは完了
 長谷川ピークの手前まで特に危険個所はありません

長谷川ピーク
 ナイフリッジの通過が高度感満点です。
 特にリッジを乗り越えてステップが1つある所は最高
 詳細は写真を見てください

飛騨泣き
 下部はザレた岩場の登り
 上部は長いクサリの登り 段差の大きいところが結構あります。

北穂への登り
 急登。小屋が見えても時間がかかります。

北穂〜穂高岳山荘
 北穂からは、急な岩場の下り。一部クサリあり
 奥壁バンドは飛騨側のトラバース。そこそこアップダウンあり
 涸沢槍、涸沢岳への登りはハシゴ、長いクサリあり

穂高岳山荘〜涸沢
 ザイテングラートは大きな石がゴロゴロしてやや下りにくい

涸沢〜上高地
 長い道のり。疲れた足に堪えます。





予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナルを出発
朝焼けです。山の上はよい景色でしょう
2011年09月10日 05:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 5:20
上高地バスターミナルを出発
朝焼けです。山の上はよい景色でしょう
槍沢ロッヂから槍の穂が見えます。
2011年09月10日 08:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 8:46
槍沢ロッヂから槍の穂が見えます。
ババ平のテント場
2011年09月10日 09:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 9:12
ババ平のテント場
大曲から延々登りようやく槍が!
2011年09月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 10:59
大曲から延々登りようやく槍が!
水場から槍ヶ岳その1
2011年09月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 11:05
水場から槍ヶ岳その1
水場から槍ヶ岳その2
2011年09月10日 11:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/10 11:06
水場から槍ヶ岳その2
ヒュッテ大槍に到着
槍ヶ岳が正面に見えます
2011年09月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
7
9/10 11:52
ヒュッテ大槍に到着
槍ヶ岳が正面に見えます
槍を見ながら大槍特製つけ麺1000円也
つけだれが最高!
2011年09月10日 12:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
9/10 12:06
槍を見ながら大槍特製つけ麺1000円也
つけだれが最高!
槍ヶ岳登頂!
2011年09月10日 13:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
9/10 13:13
槍ヶ岳登頂!
ヒュッテ大槍が見えます。
2011年09月10日 13:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/10 13:27
ヒュッテ大槍が見えます。
北鎌尾根
2011年09月10日 13:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/10 13:28
北鎌尾根
槍ヶ岳山荘のベンチで生ビール
2011年09月10日 14:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/10 14:02
槍ヶ岳山荘のベンチで生ビール
槍の穂の岩場 上段
左が登り、右が下り
2011年09月10日 14:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 14:03
槍の穂の岩場 上段
左が登り、右が下り
槍の穂の岩場 中段
2011年09月10日 14:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 14:03
槍の穂の岩場 中段
槍の穂の岩場 下段
左が登り、右が下り
2011年09月10日 14:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 14:03
槍の穂の岩場 下段
左が登り、右が下り
ヒュッテ大槍に戻って持参したハイボールセットで一杯
2011年09月10日 14:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/10 14:53
ヒュッテ大槍に戻って持参したハイボールセットで一杯
ヒュッテ大槍の横の小高い所が撮影ポイント
面倒なので夕方から翌朝まで三脚を立てっ放しにしました。
2011年09月10日 15:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 15:28
ヒュッテ大槍の横の小高い所が撮影ポイント
面倒なので夕方から翌朝まで三脚を立てっ放しにしました。
評判の夕食
本格的なスパゲッティとウエルカムワイン
2011年09月10日 16:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 16:54
評判の夕食
本格的なスパゲッティとウエルカムワイン
メインはホイル蒸し
2011年09月10日 17:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 17:04
メインはホイル蒸し
夕日に照らされる穂高
2011年09月10日 17:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/10 17:46
夕日に照らされる穂高
暮れゆく槍ヶ岳
2011年09月10日 17:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/10 17:51
暮れゆく槍ヶ岳
東の空に月
2011年09月10日 18:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/10 18:04
東の空に月
ガスに包まれる槍
2011年09月10日 18:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/10 18:28
ガスに包まれる槍
オリオン座とシリウス
2011年09月11日 04:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
9/11 4:16
オリオン座とシリウス
槍と薄く天の川
2011年09月11日 04:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
9/11 4:20
槍と薄く天の川
穂高
北穂高小屋が明るい
2011年09月11日 04:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/11 4:21
穂高
北穂高小屋が明るい
雲の影が空に映し出されています
2011年09月11日 05:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
9/11 5:01
雲の影が空に映し出されています
彼方に後立山の山々
2011年09月11日 05:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 5:20
彼方に後立山の山々
日の出直前
空が美しく染まります
2011年09月11日 05:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/11 5:25
日の出直前
空が美しく染まります
穂高のモルゲンロート
2011年09月11日 05:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 5:30
穂高のモルゲンロート
槍も朝日に照らされます
2011年09月11日 05:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
9/11 5:32
槍も朝日に照らされます
常念山脈の向こうは雲海
2011年09月11日 06:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 6:19
常念山脈の向こうは雲海
笠ヶ岳の山腹に槍の影が
2011年09月11日 06:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 6:19
笠ヶ岳の山腹に槍の影が
大喰岳
2011年09月11日 06:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 6:43
大喰岳
遠くに富士山、甲斐駒、北岳
積乱雲は甲府盆地上か?
2011年09月11日 06:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 6:47
遠くに富士山、甲斐駒、北岳
積乱雲は甲府盆地上か?
イワヒバリ
沢山いましたが、急ぐので写真はそこそこで
2011年09月11日 07:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/11 7:00
イワヒバリ
沢山いましたが、急ぐので写真はそこそこで
中岳から振り返る
2011年09月11日 07:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/11 7:11
中岳から振り返る
屏風岩を見下ろす
2011年09月11日 07:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 7:53
屏風岩を見下ろす
南岳山荘
2011年09月11日 08:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 8:09
南岳山荘
ここでヘルメット装着
自転車用です
2011年09月11日 08:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 8:20
ここでヘルメット装着
自転車用です
展望台から大キレットを見下ろす
2011年09月11日 08:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 8:28
展望台から大キレットを見下ろす
長谷川ピーク
2011年09月11日 08:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 8:28
長谷川ピーク
ライチョウの家族が先導してくれます
2011年09月11日 08:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
9/11 8:29
ライチョウの家族が先導してくれます
ここを下ってきました
2011年09月11日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
9/11 8:43
ここを下ってきました
まだ岩場が続きます
2011年09月11日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 8:49
まだ岩場が続きます
長いハシゴ
2011年09月11日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 8:58
長いハシゴ
長谷川ピークに近づいてきました。
2011年09月11日 09:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 9:24
長谷川ピークに近づいてきました。
長谷川ピークに到着
2011年09月11日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 9:56
長谷川ピークに到着
核心部が始まります。
2011年09月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 9:58
核心部が始まります。
信州側から飛騨側へ乗り越えてステップに乗ります。
2011年09月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
9/11 9:58
信州側から飛騨側へ乗り越えてステップに乗ります。
ステップの下はこんな感じ
高度感抜群です。
2011年09月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
9/11 9:58
ステップの下はこんな感じ
高度感抜群です。
ステップを通過して振り返る
2011年09月11日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
9/11 9:59
ステップを通過して振り返る
こんなところを降りてきました。
2011年09月11日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
9/11 10:01
こんなところを降りてきました。
クサリ場をトラバース
2011年09月11日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
9/11 10:04
クサリ場をトラバース
まだまだ続きます。
2011年09月11日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
9/11 10:04
まだまだ続きます。
下ったところを見上げます。
2011年09月11日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 10:08
下ったところを見上げます。
長谷川ピークを振り返る
2011年09月11日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 10:13
長谷川ピークを振り返る
ここも信州側から飛騨側へ乗り越え下って行きます。
2011年09月11日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 10:16
ここも信州側から飛騨側へ乗り越え下って行きます。
長谷川ピークの下りの終了地点にあるベンチ?
ここで座って休憩
2011年09月11日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 10:19
長谷川ピークの下りの終了地点にあるベンチ?
ここで座って休憩
飛騨泣きの核心部
先行のガイドツアー
ここで先に行かせてもらいました。
2011年09月11日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
9/11 10:49
飛騨泣きの核心部
先行のガイドツアー
ここで先に行かせてもらいました。
いかにも滑りそうなトラバース
2011年09月11日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 10:53
いかにも滑りそうなトラバース
ここを登ってきました。
2011年09月11日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 11:00
ここを登ってきました。
上にはまだ続きがあります。
2011年09月11日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 11:00
上にはまだ続きがあります。
滝谷展望台から滝谷
2011年09月11日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/11 11:11
滝谷展望台から滝谷
北穂高小屋についてさっそく生ビール
2011年09月11日 11:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 11:51
北穂高小屋についてさっそく生ビール
ミートソーススパゲティ
スープ付き
とても美味しい
2011年09月11日 11:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 11:56
ミートソーススパゲティ
スープ付き
とても美味しい
小屋のテラスから長谷川ピークの核心部
青い人が、ステップのところにいます。
2011年09月11日 12:53撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/11 12:53
小屋のテラスから長谷川ピークの核心部
青い人が、ステップのところにいます。
北穂池の横のダケカンバに日が差しています。
2011年09月11日 15:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 15:18
北穂池の横のダケカンバに日が差しています。
北穂北峰山頂から滝谷
2011年09月11日 17:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 17:23
北穂北峰山頂から滝谷
ダイナミックな雲たち
雲の下は雨なのか虹も見えます。
2011年09月11日 17:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 17:30
ダイナミックな雲たち
雲の下は雨なのか虹も見えます。
大キレットと槍ヶ岳
2011年09月11日 17:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/11 17:49
大キレットと槍ヶ岳
大キレット核心部夕照
2011年09月11日 17:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 17:56
大キレット核心部夕照
こんな時間にもかかわらず、長谷川ピークの終了点あたりにとりついている人がいます。
2011年09月11日 17:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 17:56
こんな時間にもかかわらず、長谷川ピークの終了点あたりにとりついている人がいます。
カナトコ雲
2011年09月11日 17:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/11 17:58
カナトコ雲
笠ヶ岳の向こうへ落日
2011年09月11日 18:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 18:01
笠ヶ岳の向こうへ落日
反対側には月
2011年09月11日 18:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/11 18:12
反対側には月
残照
2011年09月11日 18:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/11 18:14
残照
笠ヶ岳と月
2011年09月12日 04:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/12 4:28
笠ヶ岳と月
大天井の向こうの空が染まってきました
2011年09月12日 05:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 5:06
大天井の向こうの空が染まってきました
八ヶ岳方面
2011年09月12日 05:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 5:09
八ヶ岳方面
ご来光
2011年09月12日 05:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/12 5:24
ご来光
槍ヶ岳モルゲンロートその1
2011年09月12日 05:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 5:27
槍ヶ岳モルゲンロートその1
槍ヶ岳モルゲンロートその2
2011年09月12日 05:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/12 5:28
槍ヶ岳モルゲンロートその2
槍ヶ岳モルゲンロートその3
2011年09月12日 05:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/12 5:30
槍ヶ岳モルゲンロートその3
朝日
2011年09月12日 05:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 5:32
朝日
涸沢槍の取り付き部のハシゴ遠望
2011年09月12日 06:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 6:44
涸沢槍の取り付き部のハシゴ遠望
涸沢槍取り付き手前の小ピークのトラバース
前回は怖く感じましたが今回は問題なし
2011年09月12日 06:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 6:56
涸沢槍取り付き手前の小ピークのトラバース
前回は怖く感じましたが今回は問題なし
涸沢槍の取り付き部のハシゴ
2011年09月12日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/12 7:05
涸沢槍の取り付き部のハシゴ
長いクサリ
延々と続きます
2011年09月12日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/12 7:08
長いクサリ
延々と続きます
涸沢槍の岩場の最上部
血痕が点々と・・・
2011年09月12日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
9/12 7:32
涸沢槍の岩場の最上部
血痕が点々と・・・
涸沢槍から北穂と槍
2011年09月12日 07:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/12 7:40
涸沢槍から北穂と槍
前穂の向こうには、南アルプスと富士山
2011年09月12日 07:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/12 7:41
前穂の向こうには、南アルプスと富士山
奥穂の頂上には沢山の登山者たちが見えます
2011年09月12日 07:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 7:42
奥穂の頂上には沢山の登山者たちが見えます
涸沢槍手前のピークを登る登山者
2011年09月12日 07:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 7:47
涸沢槍手前のピークを登る登山者
穂高岳山荘前の石畳
2011年09月12日 08:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/12 8:02
穂高岳山荘前の石畳
ザイテングラードを下る
2011年09月12日 08:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 8:08
ザイテングラードを下る
涸沢上部で撮影する写真家
2011年09月12日 09:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 9:17
涸沢上部で撮影する写真家
北穂と涸沢岳を見上げる
2011年09月12日 09:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/12 9:21
北穂と涸沢岳を見上げる
涸沢ヒュッテで休憩
2011年09月12日 09:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 9:41
涸沢ヒュッテで休憩
北穂
2011年09月12日 09:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/12 9:43
北穂
徳澤園でソフトクリーム
北穂高小屋で一緒だったカレンさん御一行と
2011年09月12日 12:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 12:45
徳澤園でソフトクリーム
北穂高小屋で一緒だったカレンさん御一行と
岩魚塩焼定食を頂く
2011年09月12日 14:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
9/12 14:05
岩魚塩焼定食を頂く
河童橋から振り返る
2011年09月12日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/12 15:21
河童橋から振り返る

感想

8月の穂高縦走の次の目標として、大キレットを通過する槍穂縦走を設定していました。
9月10日からの日程で、当初天気予報はあまりよくありませんでしたが、結果としては3日とも好天で最高の展望に恵まれました。

初日は、大槍ヒュッテまでのロングコースでした。大曲からが長くつらい登りでした。槍ヶ岳が見えるグリーンバンドまでたどり着くと、そこからは意外と短くなんとかゴールのヒュッテ大槍に到着。
途中で、初日はヒュッテ大槍までで、槍ヶ岳は2日目にするつもりでしたが、ヒュッテ大槍には生ビールが無いことが判明し、槍の登頂と槍ヶ岳山荘の生ビールをセットにして昼食後槍ヶ岳にアタック。
ちょうど、槍ヶ岳に登る人も少ないタイミングで途中待たずに登頂。山頂も空いていました。
槍ヶ岳から降りて、山荘のベンチで待望の生ビール。槍の岩場を眺めながらビールを楽しみました。
酔ったので、ヒュッテ大槍までの帰り道はすこし慎重に歩きました。

ヒュッテ大槍の食事は評判通りで、とてもよかったです。また、混雑もなくゆったり寝ることができました。
また、ここからは槍や穂高の展望がよく、写真撮影にも向くと思います。

2日目は、美しいご来光に感動(写真をご覧ください)
槍のモルゲンロートを撮影して、大キレットに向けて出発。
獅子鼻では、ライチョウの一家に迎えられました。

大キレットは、緊張しました。特に長谷川ピークの後半は高度感がすごかったです。詳細は写真で・・・
あまりカッコよく通過できなかったので、次回のテーマです。

北穂小屋も12時前に到着したので、小屋自体は混雑していましたが、ラッキーにも十分な寝るスペースが確保できました。ただ、とても暑かったです。
北穂高小屋でも天候に恵まれ、夕方、朝とも絶景に出会えました。

小屋でドイツ出身のカレンさん御一行と楽しくお話しさせていただきました。
ありがとうございました。

8月6日に来た時は、夜のメニューに生ハムがありましたが、今回は残念ながら無かったようです。

3日目の涸沢岳までのコースは、8月に続き2回目です。
最低コルまでの下りは、今度もクサリに頼ってしまいましたが、涸沢槍、涸沢岳への登りは、クサリ、ボルトにノータッチでクリアできました。少しは進歩したようです。

涸沢岳では、前回は展望がありませんでしたが、今回は360度の展望。こちらも最高です。

同じく涸沢でもすばらしい北穂から前穂までぐるりと見渡せ最高でした。

今回は、目標の大キレットもクリアできたし、毎日最高の展望があり、今までの中でも最高の山行でした。また、来年も行きたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2431人

コメント

行ってみたいけど、怖すぎる・・・
YatsuJuninさん、はじめまして。

大キレット、
私も何年かのうちに一度でいいから行って
みたい のですが、
臨場感たっぷりの(恐怖の) を何枚も、
よく撮られましたね!
(怖すぎて、今晩夢に出てきそうです

お疲れさまでした
2011/9/14 23:26
Re:行ってみたいけど、怖すぎる・・・
yamahiroさん

こんにちは
コメントありがとうございます。

長谷川ピークは、確かに怖いです。
例の鉄板ステップの部分は、20cm先に岩のステップがあるのですが、今回は腰が引けて届きませんでした。

人によっては、北穂・涸沢岳間の方が上ということらしいですが、私個人は間違いなく長谷川ピークの方が上です。
でも、奥穂・西穂間へのチャレンジのためには、スムーズに通過できるようになりたいです。
2011/9/15 5:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら