緊張と感動の天上縦走 上高地から槍ヶ岳・大キレット・北穂高・涸沢岳・涸沢を経て上高地


- GPS
- 58:06
- 距離
- 51.7km
- 登り
- 3,495m
- 下り
- 3,496m
コースタイム
5:20上高地BT-7:27横尾-8:34槍沢ロッヂ8:44-9:31大曲-10:19天狗原分岐-11:02グリーンバンド水場11:07
-坊主岩屋下11:20-11:52ヒュッテ大槍12:19-12:54槍ヶ岳山荘-13:11槍ヶ岳13:39-13:58槍ヶ岳山荘14:15
-14:45ヒュッテ大槍
9月11日
5:39ヒュッテ大槍-6:19槍ヶ岳山荘-6:43大喰岳-7:11中岳-8:09南岳-8:16南岳山荘8:23-8:30下降点
-9:53長谷川ピーク-11:37北穂高小屋
9月12日
5:45北穂高小屋-6:48最低コル-7:38涸沢岳7:45-8:02穂高岳山荘-9:31涸沢小屋-9:36涸沢ヒュッテ9:57
-10:57本谷橋-11:43横尾11:53-12:42徳澤園13:01-13:56嘉門次小屋14:34-15:25上高地BT
天候 | 9月10日 午前晴 午後時々曇り 9月11日 午前晴 午後時々曇り 9月12日 午前晴 午後時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
帰りはバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
プラニング 今回の目標は、槍ヶ岳(初挑戦)と大キレット、それから8月に歩いた北穂・奥穂間の復習です。 当初は、9月17日ごろで考えていましたが、仕事の関係と山小屋の混み具合を勘案して、9月10日から12日に決定しました。 稜線上で、朝夕を過ごすために初日にヒュッテ大槍泊、2泊目は北穂高小屋としました。 事前情報によると大キレットは、槍から北穂のほうがやさしいということでしたし。 上高地〜横尾 広い登山道・林道 横尾〜槍沢ロッヂ 普通の登山道 槍沢ロッジ〜グリーンバンド 登りが延々と なかなか槍ヶ岳が見えないのがつらい グリーンバンドには、水場。ここの水はおいしい グリーンバンド〜ヒュッテ大槍 小屋直前まで小屋は見えません ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘 ハシゴが二ヶ所。難しいところはありませんが、慎重に 槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳 岩場の登下降 登りと下りでルートが分かれる部分があります。 クサリのない部分が少し要注意でした。 詳細は写真を参考にしてください 槍ヶ岳〜南岳 なだらかな稜線歩きが続きます。 南岳〜長谷川ピーク 下降してすぐザレた部分があります 岩場の下降が連続し、ハシゴを2ヶ所下れば下りは完了 長谷川ピークの手前まで特に危険個所はありません 長谷川ピーク ナイフリッジの通過が高度感満点です。 特にリッジを乗り越えてステップが1つある所は最高 詳細は写真を見てください 飛騨泣き 下部はザレた岩場の登り 上部は長いクサリの登り 段差の大きいところが結構あります。 北穂への登り 急登。小屋が見えても時間がかかります。 北穂〜穂高岳山荘 北穂からは、急な岩場の下り。一部クサリあり 奥壁バンドは飛騨側のトラバース。そこそこアップダウンあり 涸沢槍、涸沢岳への登りはハシゴ、長いクサリあり 穂高岳山荘〜涸沢 ザイテングラートは大きな石がゴロゴロしてやや下りにくい 涸沢〜上高地 長い道のり。疲れた足に堪えます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
8月の穂高縦走の次の目標として、大キレットを通過する槍穂縦走を設定していました。
9月10日からの日程で、当初天気予報はあまりよくありませんでしたが、結果としては3日とも好天で最高の展望に恵まれました。
初日は、大槍ヒュッテまでのロングコースでした。大曲からが長くつらい登りでした。槍ヶ岳が見えるグリーンバンドまでたどり着くと、そこからは意外と短くなんとかゴールのヒュッテ大槍に到着。
途中で、初日はヒュッテ大槍までで、槍ヶ岳は2日目にするつもりでしたが、ヒュッテ大槍には生ビールが無いことが判明し、槍の登頂と槍ヶ岳山荘の生ビールをセットにして昼食後槍ヶ岳にアタック。
ちょうど、槍ヶ岳に登る人も少ないタイミングで途中待たずに登頂。山頂も空いていました。
槍ヶ岳から降りて、山荘のベンチで待望の生ビール。槍の岩場を眺めながらビールを楽しみました。
酔ったので、ヒュッテ大槍までの帰り道はすこし慎重に歩きました。
ヒュッテ大槍の食事は評判通りで、とてもよかったです。また、混雑もなくゆったり寝ることができました。
また、ここからは槍や穂高の展望がよく、写真撮影にも向くと思います。
2日目は、美しいご来光に感動(写真をご覧ください)
槍のモルゲンロートを撮影して、大キレットに向けて出発。
獅子鼻では、ライチョウの一家に迎えられました。
大キレットは、緊張しました。特に長谷川ピークの後半は高度感がすごかったです。詳細は写真で・・・
あまりカッコよく通過できなかったので、次回のテーマです。
北穂小屋も12時前に到着したので、小屋自体は混雑していましたが、ラッキーにも十分な寝るスペースが確保できました。ただ、とても暑かったです。
北穂高小屋でも天候に恵まれ、夕方、朝とも絶景に出会えました。
小屋でドイツ出身のカレンさん御一行と楽しくお話しさせていただきました。
ありがとうございました。
8月6日に来た時は、夜のメニューに生ハムがありましたが、今回は残念ながら無かったようです。
3日目の涸沢岳までのコースは、8月に続き2回目です。
最低コルまでの下りは、今度もクサリに頼ってしまいましたが、涸沢槍、涸沢岳への登りは、クサリ、ボルトにノータッチでクリアできました。少しは進歩したようです。
涸沢岳では、前回は展望がありませんでしたが、今回は360度の展望。こちらも最高です。
同じく涸沢でもすばらしい北穂から前穂までぐるりと見渡せ最高でした。
今回は、目標の大キレットもクリアできたし、毎日最高の展望があり、今までの中でも最高の山行でした。また、来年も行きたいです。
YatsuJuninさん、はじめまして。
大キレット、
私も何年かのうちに一度でいいから行って
みたい
臨場感たっぷりの(恐怖の)
よく撮られましたね!
(怖すぎて、今晩夢に出てきそうです
お疲れさまでした
yamahiroさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
長谷川ピークは、確かに怖いです。
例の鉄板ステップの部分は、20cm先に岩のステップがあるのですが、今回は腰が引けて届きませんでした。
人によっては、北穂・涸沢岳間の方が上ということらしいですが、私個人は間違いなく長谷川ピークの方が上です。
でも、奥穂・西穂間へのチャレンジのためには、スムーズに通過できるようになりたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する