ハイシーズンの週末&人気の山とあって、賑わっていました
2
7/21 6:10
ハイシーズンの週末&人気の山とあって、賑わっていました
第2ベンチ
0
7/21 7:13
第2ベンチ
ゴゼンタチバナが所々に咲いていました
0
7/21 8:35
ゴゼンタチバナが所々に咲いていました
汗びっしょり。波田🍉が待っている
0
汗びっしょり。波田🍉が待っている
標高差1000m一気に登りました
0
標高差1000m一気に登りました
普段は高いので買ったことがない波田産すいか。箱は松本ハイランドとしか書いてありませんでしたが、甘さと水分に大満足!
5
7/21 8:57
普段は高いので買ったことがない波田産すいか。箱は松本ハイランドとしか書いてありませんでしたが、甘さと水分に大満足!
合戦ノ頭手前で稜線越しに大槍子槍。突然だったので感激。
0
7/21 9:26
合戦ノ頭手前で稜線越しに大槍子槍。突然だったので感激。
燕山荘が見えました。が、まだ遠い。
0
7/21 9:34
燕山荘が見えました。が、まだ遠い。
いつ見ても何度見てもかっこいいですね。
0
7/21 9:35
いつ見ても何度見てもかっこいいですね。
視界がスッキリして燕山荘がくっきり。外観がきれいな山小屋です。
1
7/21 10:02
視界がスッキリして燕山荘がくっきり。外観がきれいな山小屋です。
オオヒョウタンボクだそうです。何故か「ツクバネソウ」と決めつけて、帰って調べて全く違っていた…。
0
7/21 10:07
オオヒョウタンボクだそうです。何故か「ツクバネソウ」と決めつけて、帰って調べて全く違っていた…。
クルマユリ、本物を見るのは初めてで、もっと大きい花だと思っていました。
0
7/21 10:12
クルマユリ、本物を見るのは初めてで、もっと大きい花だと思っていました。
燕山荘前到着!「きつかった」よりも「暑かった」。
1
7/21 10:18
燕山荘前到着!「きつかった」よりも「暑かった」。
大パノラマが待っていました!
1
7/21 10:19
大パノラマが待っていました!
一望です。
0
7/21 10:19
一望です。
ついに全貌が見えました。
2
7/21 10:19
ついに全貌が見えました。
山頂途中にコマクサの群落。
1
7/21 10:56
山頂途中にコマクサの群落。
根っこが数十センチ張っているってほんとかな?抜いて確認できませんが。
1
7/21 10:56
根っこが数十センチ張っているってほんとかな?抜いて確認できませんが。
すぐ脇にはチシマギキョウも。
1
7/21 10:56
すぐ脇にはチシマギキョウも。
山頂とその周囲もにぎやかで、ちょっとした観光地。
1
7/21 11:15
山頂とその周囲もにぎやかで、ちょっとした観光地。
木の看板ではなく立派な山頂碑
2
7/21 11:18
木の看板ではなく立派な山頂碑
明日はあの頂で!
1
7/21 11:20
明日はあの頂で!
行きには全く気付かなかったメガネ岩
2
7/21 11:35
行きには全く気付かなかったメガネ岩
クルマユリの群落もありました
1
7/21 11:44
クルマユリの群落もありました
燕山荘の裏にこれっぽいのが見えたのですが、イルカ岩も行きはスルーしていました。
4
7/21 11:46
燕山荘の裏にこれっぽいのが見えたのですが、イルカ岩も行きはスルーしていました。
ミヤマキンポウゲをいくつか撮りましたが、バターカップ由来の光沢がうまく撮れません。
0
7/21 13:22
ミヤマキンポウゲをいくつか撮りましたが、バターカップ由来の光沢がうまく撮れません。
燕山荘の先に、まだシャクナゲが。シャクナゲも暑かろうに。
0
7/21 12:36
燕山荘の先に、まだシャクナゲが。シャクナゲも暑かろうに。
ミヤマツメクサ。あちこち咲いていましたが可憐でかわいいです。
1
7/21 14:09
ミヤマツメクサ。あちこち咲いていましたが可憐でかわいいです。
ミヤマダイコンソウ
0
7/21 14:09
ミヤマダイコンソウ
大天井の登り。キツそう…
1
7/21 14:04
大天井の登り。キツそう…
いよいよ大天井への登り。
1
7/21 14:31
いよいよ大天井への登り。
ハシゴ脇には小林喜作レリーフ。ウチの近所にもいそうな優しい顔だち。
2
7/21 14:32
ハシゴ脇には小林喜作レリーフ。ウチの近所にもいそうな優しい顔だち。
振り返ると大勢やってきます。
2
7/21 14:37
振り返ると大勢やってきます。
合戦尾根より体力的にはキツかった大天井への登り。500m
のカウントダウン看板がすごく励みに。
0
7/21 14:42
合戦尾根より体力的にはキツかった大天井への登り。500m
のカウントダウン看板がすごく励みに。
見た目は長い縦走路だけど、ゆるい下りなのであっさり。真っ只中の大天井登りがとにかくキツイ!
1
7/21 14:43
見た目は長い縦走路だけど、ゆるい下りなのであっさり。真っ只中の大天井登りがとにかくキツイ!
大天荘もきれいな山小屋で、テント場も広く、しかも穂高・槍ヶ岳、燕岳まで一望のすばらしいテント場でした。
3
7/21 15:07
大天荘もきれいな山小屋で、テント場も広く、しかも穂高・槍ヶ岳、燕岳まで一望のすばらしいテント場でした。
大天荘裏にはチングルマ
1
7/21 17:31
大天荘裏にはチングルマ
大天井岳山頂。
0
7/21 17:47
大天井岳山頂。
ガスッたり晴れたりでしたが、景色を見ながら疲れた体をウールダウン。
1
7/21 17:55
ガスッたり晴れたりでしたが、景色を見ながら疲れた体をウールダウン。
夕方、ガスが晴れると槍のシルエットがくっきり
2
7/21 19:16
夕方、ガスが晴れると槍のシルエットがくっきり
山荘裏の大天井もすっきり。明日も晴れ。
1
7/21 19:19
山荘裏の大天井もすっきり。明日も晴れ。
テントの中から。
1
7/21 19:39
テントの中から。
夜中に目が覚めたので外を見てみると、月が槍ヶ岳に沈むところでした。ラッキー。
2
7/22 0:03
夜中に目が覚めたので外を見てみると、月が槍ヶ岳に沈むところでした。ラッキー。
穂高連峰の上には天の川。さすが標高2800m、月明りがあるのにくっきり見えます。
5
7/22 0:05
穂高連峰の上には天の川。さすが標高2800m、月明りがあるのにくっきり見えます。
山荘側に目をやると北斗七星。
2
7/22 0:09
山荘側に目をやると北斗七星。
朝からスッキリ。
3
7/22 5:38
朝からスッキリ。
いよいよ目指します。
4
7/22 5:38
いよいよ目指します。
中岳、南岳、大キレットも縦走する人はさぞ気持ちいいことでしょう。
0
7/22 5:38
中岳、南岳、大キレットも縦走する人はさぞ気持ちいいことでしょう。
5:30回ったころにはテントが半分以上なくなっていました。明日から仕事の人なのかな。
1
7/22 5:38
5:30回ったころにはテントが半分以上なくなっていました。明日から仕事の人なのかな。
北穂高小屋もこんなにくっきり。
1
7/22 5:40
北穂高小屋もこんなにくっきり。
涸沢カールもほぼ正面。
3
7/22 5:40
涸沢カールもほぼ正面。
賑わっているんでしょうね。
0
7/22 6:20
賑わっているんでしょうね。
行くぞ!おぉーっ!!
2
7/22 6:20
行くぞ!おぉーっ!!
大天井の南を斜めに下ると大天井ヒュッテ
0
7/22 6:45
大天井の南を斜めに下ると大天井ヒュッテ
あと5分早ければ、小屋のご主人(?)のバイオリン生演奏(練習?)が聞けたのに、到着寸前に演奏終了(涙)
2
7/22 6:55
あと5分早ければ、小屋のご主人(?)のバイオリン生演奏(練習?)が聞けたのに、到着寸前に演奏終了(涙)
オタカラコウ
0
7/22 7:02
オタカラコウ
改めて、ビックリ平の由来を知りたい。
0
7/22 7:24
改めて、ビックリ平の由来を知りたい。
尾根に出てバーンと景色が広がっているから?
0
7/22 7:24
尾根に出てバーンと景色が広がっているから?
ビックリをちょっと登ったところから。ここからの槍ヶ岳が個人的には一番よかったかな?子槍も見えて、槍も傾いでいて。あまり掲載されないアングル。
5
7/22 7:32
ビックリをちょっと登ったところから。ここからの槍ヶ岳が個人的には一番よかったかな?子槍も見えて、槍も傾いでいて。あまり掲載されないアングル。
常念の右裾に富士山。その右に甲斐駒〜北岳。
0
7/22 7:34
常念の右裾に富士山。その右に甲斐駒〜北岳。
ミヤマキンポウゲかと思いきや、大天井周辺からはシナノキンバイ
0
7/22 7:59
ミヤマキンポウゲかと思いきや、大天井周辺からはシナノキンバイ
今回初登場、ハクサンイチゲ
0
7/22 7:59
今回初登場、ハクサンイチゲ
赤岩岳手前。子槍が隠れたアングルです。
2
7/22 8:03
赤岩岳手前。子槍が隠れたアングルです。
赤岩岳山頂のつもりでしたが、その手前。
0
7/22 8:07
赤岩岳山頂のつもりでしたが、その手前。
縦走路いたるところに花が咲きほころんでいました。
0
7/22 8:11
縦走路いたるところに花が咲きほころんでいました。
ミヤマトリカブト
0
7/22 8:24
ミヤマトリカブト
赤岩岳山頂で。
2
7/22 8:31
赤岩岳山頂で。
ヒュッテ西岳到着。
1
7/22 8:58
ヒュッテ西岳到着。
ここまで来ると槍沢が見渡せました。
2
7/22 8:58
ここまで来ると槍沢が見渡せました。
ダイナミックな沢筋。
1
7/22 8:58
ダイナミックな沢筋。
大曲の少し上流辺り?大岩が転がっています。
0
7/22 9:25
大曲の少し上流辺り?大岩が転がっています。
冷やしトマト売っていたので買いました。これ、おすすめです。
CCレモンには修造が!東鎌尾根のハードな登りに気合いか!?
2
7/22 8:59
冷やしトマト売っていたので買いました。これ、おすすめです。
CCレモンには修造が!東鎌尾根のハードな登りに気合いか!?
水俣乗越で。この方、槍の下りから帰りの穂高駅までほぼ一緒でした。ヤマレコアップで気付きましたが、中房温泉登山口にも映っていらしたので、穂高神社の駐車場から一緒だったみたいです。
0
7/22 10:15
水俣乗越で。この方、槍の下りから帰りの穂高駅までほぼ一緒でした。ヤマレコアップで気付きましたが、中房温泉登山口にも映っていらしたので、穂高神社の駐車場から一緒だったみたいです。
階段続きの尾根が見えてきました。
2
7/22 10:25
階段続きの尾根が見えてきました。
これです。
0
7/22 10:25
これです。
振り返ると大曲の先にババ平が見えました。
1
7/22 10:26
振り返ると大曲の先にババ平が見えました。
茶色いババ平のトイレが見えます。
2
7/22 10:26
茶色いババ平のトイレが見えます。
階段が続くとふくらはぎが痛くなります。
2
7/22 10:38
階段が続くとふくらはぎが痛くなります。
北に目をやると高瀬ダム。
0
7/22 10:39
北に目をやると高瀬ダム。
階段ステップ約48段。
2
7/22 10:40
階段ステップ約48段。
天狗池上の氷河公園。名前通りのきれいな眺めです。が、2年前のクタクタ登りがどうしてもフラッシュバック…
1
7/22 11:01
天狗池上の氷河公園。名前通りのきれいな眺めです。が、2年前のクタクタ登りがどうしてもフラッシュバック…
ヒュッテ大槍まで出来ました!
1
7/22 11:41
ヒュッテ大槍まで出来ました!
ここまで来ると北鎌尾根の荒々しさが見て取れます。
3
7/22 11:41
ここまで来ると北鎌尾根の荒々しさが見て取れます。
ヒュッテ西岳が約2700m、水俣乗越まで約200m下ってヒュッテ大槍まで約400m登る。この苦労も槍ヶ岳の魅力(魔力)のなせるワザ!
0
7/22 11:45
ヒュッテ西岳が約2700m、水俣乗越まで約200m下ってヒュッテ大槍まで約400m登る。この苦労も槍ヶ岳の魅力(魔力)のなせるワザ!
もう目の前です。
2
7/22 12:11
もう目の前です。
到着!!
0
7/22 12:28
到着!!
テント張ってランチ。この量なら軽く2杯はいけますが、大槍登頂前なので控えめに。
2
7/22 13:30
テント張ってランチ。この量なら軽く2杯はいけますが、大槍登頂前なので控えめに。
比較的空いています。
1
7/22 14:10
比較的空いています。
遠くからは想像できない荒々しい子槍。
2
7/22 14:12
遠くからは想像できない荒々しい子槍。
孫槍(左)と大槍(右)。ひ孫もいるそうですが定かではありません…
2
7/22 14:15
孫槍(左)と大槍(右)。ひ孫もいるそうですが定かではありません…
無事の登頂に感謝。看板割れていました。後ろに写っている方は北鎌から来たクライマーでした。
3
7/22 14:38
無事の登頂に感謝。看板割れていました。後ろに写っている方は北鎌から来たクライマーでした。
大喰にも行ってみました。途中の飛騨乗越。2年前、槍ヶ岳はどっちですか?と聞かれたのを思い出しました。
3
7/22 16:56
大喰にも行ってみました。途中の飛騨乗越。2年前、槍ヶ岳はどっちですか?と聞かれたのを思い出しました。
看板も槍も傾いていますが、カメラは水平です。
2
7/22 17:09
看板も槍も傾いていますが、カメラは水平です。
窪地に溜まった雪で危険なところではありませんので一応。
1
7/22 17:29
窪地に溜まった雪で危険なところではありませんので一応。
山荘前から。
3
7/22 18:42
山荘前から。
望遠で。
2
7/22 18:42
望遠で。
大喰も染まってきました。
3
7/22 19:02
大喰も染まってきました。
夕暮れタイムです。
5
7/22 19:03
夕暮れタイムです。
3
7/22 19:04
2
7/22 19:10
1
7/22 19:12
2
7/22 19:14
白馬〜鹿島槍
3
7/22 19:16
白馬〜鹿島槍
水晶岳(左)と赤牛岳(右)
0
7/22 19:16
水晶岳(左)と赤牛岳(右)
1
7/22 19:16
0
7/22 19:51
御嶽、乗鞍と岐阜県側の街並み
あ、御嶽海関 優勝おめでとうございます!
2
7/22 20:09
御嶽、乗鞍と岐阜県側の街並み
あ、御嶽海関 優勝おめでとうございます!
大槍とプレアデス星団(すばる)
2
7/23 1:36
大槍とプレアデス星団(すばる)
上の明るい星は火星。今回は大接近レベルなので、盆休みに望遠鏡出してみようか。
1
7/23 1:43
上の明るい星は火星。今回は大接近レベルなので、盆休みに望遠鏡出してみようか。
3日目の朝は雲が低く、見晴らし良好。これは浅間山、右脇の剣ヶ峰もくっきり見えます。
2
7/23 5:09
3日目の朝は雲が低く、見晴らし良好。これは浅間山、右脇の剣ヶ峰もくっきり見えます。
常念の向こうには美ケ原、めずらしく霧ヶ峰も。八ヶ岳連峰は天狗から編笠山まで全貌。
0
7/23 5:09
常念の向こうには美ケ原、めずらしく霧ヶ峰も。八ヶ岳連峰は天狗から編笠山まで全貌。
すごい、富士山もそうだけど、南アルプスがこんなに南まで見えるなんて。
0
7/23 5:11
すごい、富士山もそうだけど、南アルプスがこんなに南まで見えるなんて。
5時だというのにみんな早い(基本ですが)。山頂か?下山か?テントも半分以上なくなっていて、山荘前もガラガラ。
0
7/23 5:09
5時だというのにみんな早い(基本ですが)。山頂か?下山か?テントも半分以上なくなっていて、山荘前もガラガラ。
下ります。
2
7/23 7:43
下ります。
先週のバドミントンで右足首の靭帯を少し痛めたので、ゆっくり下ります。
1
7/23 7:45
先週のバドミントンで右足首の靭帯を少し痛めたので、ゆっくり下ります。
何度も振り返ります。
1
7/23 8:22
何度も振り返ります。
下界は猛暑でもここは涼しい。
0
7/23 8:23
下界は猛暑でもここは涼しい。
何度も。
2
7/23 8:27
何度も。
何度も。
1
7/23 8:33
何度も。
ここがグリーンベルトからの最後の槍です。さようなら。ちょっと寂しいですがまた来ます。
0
7/23 8:35
ここがグリーンベルトからの最後の槍です。さようなら。ちょっと寂しいですがまた来ます。
元気なおじさんと話しながら槍沢ロッヂまでの水を補給。
0
7/23 8:47
元気なおじさんと話しながら槍沢ロッヂまでの水を補給。
天狗原分岐とツバメ岩。天狗池はまだ池になっていなさそうだったので今回はパス。
1
7/23 9:03
天狗原分岐とツバメ岩。天狗池はまだ池になっていなさそうだったので今回はパス。
いつ見ても清流。
0
7/23 9:21
いつ見ても清流。
天狗原分岐の少し下あたりでヘリ救援。長野県警らしいです。
1
7/23 9:27
天狗原分岐の少し下あたりでヘリ救援。長野県警らしいです。
救援者が降りてきます。外傷?熱中症?重症でなければいいのですが。
0
7/23 9:29
救援者が降りてきます。外傷?熱中症?重症でなければいいのですが。
前日はこの上を30分後に通過していた。
0
7/23 9:43
前日はこの上を30分後に通過していた。
ババ平。前日はあの奥の尾根から見下ろしていました。
2
7/23 10:22
ババ平。前日はあの奥の尾根から見下ろしていました。
槍沢ロッヂからもくっきり見えます。
0
7/23 10:41
槍沢ロッヂからもくっきり見えます。
水の補給とエネチャージ。
1
7/23 10:56
水の補給とエネチャージ。
ここら辺でも飲めるのかな?
0
7/23 11:10
ここら辺でも飲めるのかな?
とてもきれいです。
3
7/23 11:10
とてもきれいです。
今回は忘れずに槍見河原。ホント見える!河童橋から約4時間で、しかも天気が良ければ。見えると感動、不思議な魔力。
1
7/23 11:33
今回は忘れずに槍見河原。ホント見える!河童橋から約4時間で、しかも天気が良ければ。見えると感動、不思議な魔力。
横尾着。
0
7/23 12:06
横尾着。
2年前の秋に感じた通り、うす味で夏にちょうどいい。注文後に気づいたのですが、コーヒー味(+100円で500円)があった…この次ということで。
2
7/23 13:17
2年前の秋に感じた通り、うす味で夏にちょうどいい。注文後に気づいたのですが、コーヒー味(+100円で500円)があった…この次ということで。
天狗原パスして時間に余裕があるので、嘉門次小屋で前回予告通りイワナ塩焼き+ざるそば。
0
7/23 14:44
天狗原パスして時間に余裕があるので、嘉門次小屋で前回予告通りイワナ塩焼き+ざるそば。
美味しくなりつつあります。
2
7/23 14:25
美味しくなりつつあります。
いけすのイワナたち。
0
7/23 14:26
いけすのイワナたち。
川のイワナたち。
0
7/23 14:27
川のイワナたち。
いただきま~す。
2
7/23 14:31
いただきま~す。
そして河童橋。無事で楽しい山行、ありがとうございました。
2
7/23 15:32
そして河童橋。無事で楽しい山行、ありがとうございました。
19:40頃に穂高駅到着。楽しい3日間でした。
0
19:40頃に穂高駅到着。楽しい3日間でした。
hidezさん、こんばんは。
3日間、晴天に恵まれて大成功の山行となったようですね。
このレコを拝見して、槍ヶ岳への憧れがますます強くなってしまいました。
どうしてくれるんですかー!(笑)。
これでライチョウさんが見られれば完璧だったのでしょうけどね。
P.S.
燕山荘近くのイルカ岩、自分も最初は見逃しました(笑)。
ちなみに、燕山荘裏のヤツは自分的にはオットセイ岩だと思うのですが、どうでしょ?
MonsieurKudoさん
いつもコメントありがとうございます。アップしていただいている動画やレコで予習させていただき、燕岳を満喫してきましたヨ。北燕岳までは時間と体力的に無理でしたが…。
燕山荘のトイレが清潔なうえに無料でびっくり。山も建物もトイレもきれいな燕岳、すばらしかったです。
オットセイ岩もありですね!風化して10年後にはアザラシ?定期的に行かなくちゃ。
大天井の登り。きつそうだな・・・に映っているのはまさしく私です(笑)3日間いい天気でよかったですよね✨ 暑すぎましたが"(-""
kana3様
コメントありがとうございます。
私もkana3さんのレコは早々に拝見していましたが、1日目の宿泊が大天井ヒュッテ、私が大天荘だったので、まさか大天井手前で行程が交差していたとは思いませんでした。
思い返すと、燕山荘のすぐ先で1回と、コメントいただいた写真のあともう1回追い抜いたお二人かな…と。お1人は結構大きいリュックの方でしたでしょうか。
最高の眺めの縦走路で楽しかったですね。確かに暑かったですが、青空に映える槍は本当にかっこよかったです。年に1回は登りたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する