東鎌 槍 大キレット 北穂 <石嶺越えて 花とガスの中へ> 上高地基点


- GPS
- 56:47
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,490m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:37
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:39
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 11:35
天候 | 7/29 雨後晴れ 7/30 晴れ稜線はガス 7/31 稜線ガス後 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡−上高地シャトルバス(往復2050/人、片道1250/人) 上高地発最終17:05 (本山行時) ※島々行の路線バスはそれ以降もあるが 島々への人が優先されるよう (詳細は各自バス会社に事前確認してください) |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道 但し 大キレットは有数の難路 また その他の石嶺地帯も 斜度70〜80度程度の梯子等や それなりに切れ落ちた所等の難所がそれなりにあります |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
多分稜線は クリアの天候ではないのは分かっていましたが
また 表銀座からの縦走の初期の計画から
諸般の事情で 変更となりましたが
東鎌からアプローチしたい希望を強引に入れて
前回ガスガスで歩いた槍、3000m稜線リベンジに
沢渡へ向かいました
<今回のポイント>
5年前 ガスガスだった槍と3000m稜線のリベンジ
行ったことない東鎌を歩きたかった
素晴らしかった大キレットの再訪
車中泊不可の我々は初日は 2時半出が限界
これらを梅雨明けの好天にと、、、
<花>
低山で見かけるイチヤクソウなどが
こんなに咲いているとは知らなかった
雨の中 ショウキランにも励まされ
水俣乗越に上がる急登のマイナールートにもキスゲなどの大群落
もちろん稜線に上がれば 至る所に花園
予想しなかった貴重も多々見られ
天候と体力の無さに泣かされた我々には
なによりの励みとさせていただきました
<石嶺稜線>
あまり信じて貰えていませんが
基本 切れ落ちた高い所は嫌いなのですが
石嶺地帯の景観と
考えながら登るのに惹かれるため
大キレットや東鎌は 天候が良く
混んでいなかったら 素敵な空間
今回も槍や3000m三山の展望は駄目でしたが
北穂手前から 槍が見えだし
山頂で粘ったら絶景
一瞬 奥穂周回下山も横切りましたが
体力も含めて 今回の周回で限界でしたし
素敵な演出をしていただき
いい思い出になりました
<出合>
体質等あり小屋泊は苦手です
でも小屋泊すれば 必然的に会話もあり
場に恵まれればとは 思います
今回も 収まらないイビキ、明瞭寝言など ちょっと辛い面もありましたが
東京と秋田からの明るいカップル 御夫婦
気さくな診療所の先生
多くの方と楽しい会話をさせていただき
ありがとうございました
5年前より あきらかに体力余裕が無くなった事を痛感
でも 大部分が一度歩いた所だったので
なんとか でしたね
やはり 経験は貴重
できれば
歩けるうちに 厳しめの所に先に行ければと、、、
さあ 夏山
え もう8月か、、、
自分なりで 頑張り?たいですね
※現在 筋肉痛等身体ダメージ大のため
ゆっくり訂正、追記しますが
花名はいい加減です
おはようございます
槍からの大キレット越え、お疲れさまでした〜
雄大な景色を3日間満喫!なんて素敵な山旅なんでしょう
さて、個人的には「天狗のコル〜ジャンダルム〜奥穂」よりも「大キレット」の方がタマヒュン
南岳から長谷川ピークへ向かう垂直梯子も恐怖だったような
そんな難所をご夫婦で難なく通られて、お花を鑑賞する余裕も流石でございます
boroPさまだけに私の黒歴史をカミングアウトしますが、以前南岳小屋にて小屋番さんと喧嘩をしました
今となっては私が悪かったものと反省していますが
奥穂から大キレットを越えて南岳小屋に辿り着き、予約なしに宿泊しようとしたら、小屋番さんから嫌みを言われたので、自称普段温和な私が「別に頭下げてまで泊めてもらう必要は無いぜ
さらにその夜、私のイビキが余程の大音量だったらしく、私の隣で寝ていたはずの外国人3人組が別室へ避難していました
やっぱり山小屋は早く寝た者が勝ちですね
素敵な3日間、お疲れさまでした〜
おはようございます!
kazuさんぐらい <知性と体力>があれば 、、、、
一日目にヒュッテ大槍に入って
二日目に北穂か穂高まで行ければとは思いましたが
車中泊しないし 場所確保のため
山小屋には早く着くのを基本としていますので
今回が限界 北穂から聳える奥穂見て
尻尾を巻きました
北穂からの方が嫌らしいとは思いますが
それなりに整備されているので
やっぱ 西穂−奥穂の方が
落石、RFがワンランク厳しかった気が、、、
そうですか〜
想い出??の小屋なんですね
結構 山小屋泊まりましたが
系列やその時の小屋番、状況によって
腹立つ事などは 多いですよね
さっと寝られる方がとっても羨ましいです
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する