ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走 北岳・間ノ岳・農鳥岳

2012年07月10日(火) 〜 2012年07月12日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.2km
登り
2,453m
下り
3,144m
天候 10日濃霧 
11日快晴 稜線上強風 午後にわか雨
12日雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・芦安無料駐車場に駐車
・バスにて広河原へ。
・帰りは奈良田まで歩き、そこからバスで広河原へ。
・その後、広河原から芦安へバス。連休から本数が増える予定のようです。
コース状況/
危険箇所等
白駒小屋からのコースでは白駒池のすぐ上に気にならない程度の雪渓・小太郎山分岐にも小さな雪渓があるだけです。

農鳥岳から大門沢への下りに数箇所雪渓あります。
アイゼンが必要なほど長く急なところはありません。
慣れていない方は怖いと思うくらいの雪渓ですが、せいぜい20mくらい。
ただ雪渓がコースを覆っているので、その先のコースの見落としに注意!
雪渓上の足跡はすぐに消えてしまうようです。

コースのマーキングは全体的に薄く見ずらいです。

大門沢は雨の日は絶対にお勧めしません。
丸太橋は滑るし、橋が架かってないところは増水で結構ヤバイです。
石も滑ります。
農鳥小屋の親父にも降りることを強く勧められたけど力尽きて大門沢小屋に泊まり、翌日かなり後悔しました。
桜ですよね・・・
1
桜ですよね・・・
白駒池から上がっていくと二股への分岐手前にお花畑があります。ただ、鹿対策のネットで囲まれてますが
1
白駒池から上がっていくと二股への分岐手前にお花畑があります。ただ、鹿対策のネットで囲まれてますが
ガスガスだったので、帰宅後に晴れていたときの風景を見て愕然
1
ガスガスだったので、帰宅後に晴れていたときの風景を見て愕然
山頂で一瞬の晴れ間
2
山頂で一瞬の晴れ間
今回も雷鳥に会えました。
13
今回も雷鳥に会えました。
3000mオーバーで猿を発見。
珍しい
11
3000mオーバーで猿を発見。
珍しい
おそらくキタダケソウ。すぐ隣のハクサンイチゲとは葉っぱの形が違います。
5
おそらくキタダケソウ。すぐ隣のハクサンイチゲとは葉っぱの形が違います。
富士山より高い雲
3
富士山より高い雲
北岳山荘のマイホーム
6
北岳山荘のマイホーム
朝焼けの間ノ岳方面 北岳山荘より
11
朝焼けの間ノ岳方面 北岳山荘より
富士山も素敵
八本場のコルあたりでしょうか?
8
八本場のコルあたりでしょうか?
朝が一番好きです
11
朝が一番好きです
北岳山荘
仙丈ケ岳も綺麗です
9
仙丈ケ岳も綺麗です
いつかは行きたい鋸岳と甲斐駒
4
いつかは行きたい鋸岳と甲斐駒
北岳と北岳山荘
三等三角点だと・・・
高い山は一等じゃないですね。
三等三角点だと・・・
高い山は一等じゃないですね。
間ノ岳山頂
間ノ岳山頂
間ノ岳から農鳥岳方面
6
間ノ岳から農鳥岳方面
いつかは行くぞという稜線の先の山
3
いつかは行くぞという稜線の先の山
風が強く雲が綺麗でした。
7
風が強く雲が綺麗でした。
農鳥と富士山
なんだかカメラの調子がおかしい。
やたら白飛びする
農鳥と富士山
なんだかカメラの調子がおかしい。
やたら白飛びする
南アルプスは森が綺麗・・・ですが、下山ルートの長さも圧巻
1
南アルプスは森が綺麗・・・ですが、下山ルートの長さも圧巻
3000mコンビ
富士山に雲が 
確か天気が崩れる兆候ですよね
3
富士山に雲が 
確か天気が崩れる兆候ですよね
鳳凰三山
この後急転で雨が降り始めました。
2
この後急転で雨が降り始めました。
これが農鳥下のトラバースした雪渓。中央部を歩いてます。他3箇所くらいあったような気がします。
これが農鳥下のトラバースした雪渓。中央部を歩いてます。他3箇所くらいあったような気がします。
ちょっと面白い
わがマイホームは某オークションで買ったオクトス8000円なり。
エアライズも持ってますが、こっちの方が暖かい。
5
わがマイホームは某オークションで買ったオクトス8000円なり。
エアライズも持ってますが、こっちの方が暖かい。

感想

3000mを超える稜線歩きを楽しみに行ったのですが、稜線上は身の危険を感じる程の強風。時々よろけたりと舐めてはいけない3000m

まあ風の件は置いといて快晴の3000m稜線歩きは展望に恵まれ遠くまで見通せる充実な山となりました。
北岳山荘からの展望は富士山が真正面に来て最高です。

お花畑は先日行った平標山・仙の倉山の規模とは違い、色とりどりで圧巻でした。
一応キタダケソウも見れました。
北岳登頂後、山頂にいた人が言っていた八本歯方面へ。
200mくらい離れたところに数名の人影っぽいのが見えたので「きっと撮影でもしている」と思い荷物をデポして行ってみると猿です。3000mオーバーで猿を見るとは・・・
以前、戸隠の蟻の渡りを猿がわたっているのを見た以来の衝撃でした。
北岳草らしいのは見れましたが・・・。
期待している人ごめんなさい。
私の感想は 
うん はっきりいってハクサンイチゲとほとんど変わらない。
見たい人は群生の場所と葉っぱの形をしっかり覚えていかないと見落としますよ。
肩の小屋方面のコースにはありません。

ただ、間ノ岳からの縦走は慣れた方と行ったほうが良いと思います。
コースの目印が薄い・雪渓の下降やら・途切れたコースやら、そこそこ山の勘が必要かもしれません。
雪渓は雪が緩んでいるのでアイゼンは使いませんでしたが、長いところでも せいぜい30mほどをトラバースしたりするくらいです。
 
それと大門沢は雨の日は増水しますし、丸太橋が異常なほど滑る滑る。
一回 石で滑って川に片足落としました。
橋がないところもありました。
増水したら靴を脱いで渡る必要があるかもしれません。
ちょうど増水中で結構悲惨な帰り道となりました。

大門沢付近はコマドリがたくさんいます。
こんなたくさんのコマドリの鳴き声を聞いたのは初めてでしたが、一枚も写真が取れませんでした。

気温ですが、北岳山荘は太陽が沈むと一ケタ台です。
大門沢小屋は雨さえ降らなければ一日中半そでで大丈夫かもしれません。
行きの乗り合いタクシーでは、半袖しかないとか雪があることに驚いたりとか、ちょっと危険な感じなグループもいました。

縦走には長袖と防風着は欠かせないようです。
私の行った日は半袖だったら命の危険もありそうな強風でした。

農鳥小屋のワンコは可愛かったですよ

それとバスのおばちゃんはやり手でした(^ω^)
バスには料金回収におばちゃんが乗ってます。
いまどき珍しい。
奈良田でバスに乗ったところ芦安に行くといったら、広河原に停まるがその先芦安行きになるということで先に料金回収されました。
あれ?広河原からはタクシーあるんじゃない?と気がついたときにはすでに遅し。
やり手のおばちゃんでした。
でもバスの待ち時間に広河原のインフォメーションセンターで、山と渓谷・岳人のとても古いものや、山岳写真家の白旗さんの写真集など読めて本当によかった。さらに芦安の温泉を聞いたら温泉ロッジの前を勧められた。
バス会社関係の経営場所でした(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2236人

コメント

富士山の雲
meteoさん、
初めまして、C-chanと申します

白峰三山の縦走、いいですね、素敵な写真がたくさん並んでいます・・・いつか私も歩きたいルートです

29番目の富士山の写真、私は実は同じ雲を鳳凰三山の観音岳から撮影しました。
あの時、たしか、白峰三山方面に黒っぽい雲が出始めていました。

私がその日降られたのはその4〜5時間くらい後でしたからきっと白峰三山で先に降ったのですね
2012/7/14 17:06
お疲れさまでした。
metaoさん、makasioの記録にコメントありがとうございました。

良いお写真ですね。特に富士と稜線の写真。
僕たち、良くやりましたね。本当に。

キタダケソウ!
北岳はキタダケになってしまいましたが、
なかなか手の届かない高嶺の花が、
あってもいいような気もします。

でも、うらやましいなあ。来年こそ、は!
通常ルートでやろうかな。
2012/7/14 18:48
RE:富士山の雲
>C-chanさん
鳳凰からみたら雲が黒くなってましたか
あの雲をみてから森林に入ってしまいましたが、1時間も経たずに雨が降り始め一気にガスに突入しました。
やはり富士山の雲はいい指標になるんですね。

ホームコースが鳳凰なんてうらやましい。
群馬は低い山しかないから夏場は暑くて地獄のようです。 あつ
2012/7/14 23:52
Re:お疲れ様
>makasioさん
北岳にキタダケ!
うまい!!
キタダケソウは運良く見れちゃいましたが、今回登ってみて高山植物を見るためだけにもう一度ゆっくり登りたいと思いました。
運良く見れた理由も猿がいたからという、これまた不思議な運でした。
猿撮るのにしゃがんだらそこにキタダケ草
2012/7/14 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら