ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4604222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

念願の大キレット!

2022年08月16日(火) 〜 2022年08月20日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:06
距離
35.0km
登り
2,968m
下り
2,978m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:33
休憩
0:08
合計
1:41
距離 6.7km 登り 94m 下り 37m
15:02
15:05
7
15:12
15:16
31
15:47
15:48
4
15:51
33
16:24
14
16:39
2日目
山行
6:34
休憩
0:33
合計
7:07
距離 13.6km 登り 1,591m 下り 82m
16:39
51
6:26
6:44
42
7:26
11
7:37
9
7:46
29
8:16
8:21
32
8:53
33
9:26
52
10:18
10:25
62
11:27
11:29
8
11:37
65
3日目
山行
2:07
休憩
0:00
合計
2:07
距離 3.7km 登り 334m 下り 467m
12:42
6
8:38
23
9:01
25
9:26
9:27
45
10:13
24
10:36
10:37
4
10:41
4日目
山行
5:04
休憩
1:09
合計
6:13
距離 3.7km 登り 709m 下り 695m
10:41
87
7:51
8:01
78
9:19
7
9:26
3
9:29
2
9:32
9:40
6
9:46
9:49
5
9:54
9:55
27
10:22
10:25
77
11:42
12:25
12
5日目
山行
4:07
休憩
0:23
合計
4:30
距離 7.2km 登り 246m 下り 1,725m
12:37
32
6:01
6:02
7
6:09
6:19
51
7:10
7:17
74
8:31
8:37
34
9:11
31
9:59
1
10:00
ゴール地点
天候 1日目〜3日目 雨、暴風雨。
4日目 晴天
5日目 曇り、霧のち雨。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
あかんだな駐車場からバスで上高地へ。
コース状況/
危険箇所等
上高地〜槍ヶ岳〜南岳、
特に変わり映え無し、一般的なルート雑誌に書いてある通りです。

南岳小屋〜大キレット〜北穂高小屋。
とにかく岩場が多く、急下降、急登。
特に長谷川ピーク越えた先に1箇所かなり降りづらい所があります。
一見足場がない様に見えますが内側に銀のボルトみたいなのがあるのでそれを足がかりに。

北穂高小屋に向かう最後の急登は浮き石多く注意です。

北穂高〜涸沢岳
とにかく気が抜けません。
アップダウンも激しく鎖場も多いです。

穂高岳山荘〜奥穂高
最初の梯子のある岩場だけ要注意。

奥穂高〜吊り尾根〜紀美子平
浮き石、ルート間違いに注意。

紀美子平〜岳沢
とにかく両手を使う場面が多いので滑ったりバランス崩さない様注意。

岳沢〜上高地
泥によるスリップや木の枝に注意。
予約できる山小屋
横尾山荘
すでに雨が降っている上高地。
昼過ぎだったので下山して来た人も多く。
悪天承知で4日後の晴れに期待します。
2022年08月16日 14:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 14:31
すでに雨が降っている上高地。
昼過ぎだったので下山して来た人も多く。
悪天承知で4日後の晴れに期待します。
どんより。
今日は徳澤までなので気にならず。
2022年08月16日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 15:02
どんより。
今日は徳澤までなので気にならず。
明神、この先のクマ発生率高し。
過去に2度遭遇してるので少し緊張。
2022年08月16日 15:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 15:47
明神、この先のクマ発生率高し。
過去に2度遭遇してるので少し緊張。
徳本峠分岐。
今は崩落して通行できないとか??
2022年08月16日 15:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 15:50
徳本峠分岐。
今は崩落して通行できないとか??
新たに設置されていたクマ鈴。
2022年08月16日 16:19撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:19
新たに設置されていたクマ鈴。
徳澤到着。
天気悪くテントも少ないです。
2022年08月16日 16:25撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:25
徳澤到着。
天気悪くテントも少ないです。
初お披露目のマイテント。
しかしこの後酷いことに。
2022年08月16日 16:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:57
初お披露目のマイテント。
しかしこの後酷いことに。
徳澤のテント泊者用テイクアウトのカレーとおでん。
美味しかったです。日本酒も頂きました。
2022年08月16日 17:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 17:46
徳澤のテント泊者用テイクアウトのカレーとおでん。
美味しかったです。日本酒も頂きました。
大雨が..
微妙に設営場所が悪く、テントの周りは水溜り。
しかもインナーがメッシュなので跳ねっ返りの雨が少しずつ入ってきました(泣)
2022年08月16日 19:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 19:20
大雨が..
微妙に設営場所が悪く、テントの周りは水溜り。
しかもインナーがメッシュなので跳ねっ返りの雨が少しずつ入ってきました(泣)
2日目。
早々に撤収し横尾に向かいます。
2022年08月17日 05:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 5:40
2日目。
早々に撤収し横尾に向かいます。
一瞬立ち入り禁止かと思いましたが、よく見ると
「ロープ外通行禁止」
2022年08月17日 05:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 5:45
一瞬立ち入り禁止かと思いましたが、よく見ると
「ロープ外通行禁止」
横尾到着。既に大雨
2022年08月17日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 6:40
横尾到着。既に大雨
気にせず向かいます。
2022年08月17日 06:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 6:45
気にせず向かいます。
一の俣
2022年08月17日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 7:38
一の俣
二の俣
2022年08月17日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 7:46
二の俣
槍沢ロッジ。
残念ながら今は自粛中。
2022年08月17日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 8:16
槍沢ロッジ。
残念ながら今は自粛中。
ババ平。
トイレが綺麗になってました。
2022年08月17日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 8:54
ババ平。
トイレが綺麗になってました。
2022年08月17日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 8:55
雨やまず..
2022年08月17日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 9:18
雨やまず..
槍ヶ岳山荘まで残り1500!
2022年08月17日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 11:18
槍ヶ岳山荘まで残り1500!
2022年08月17日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 12:46
到着!
雨が止んでいたらテント泊にしようかと思いましたがあまりの暴風雨だったので小屋泊に。
2022年08月17日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/17 12:49
到着!
雨が止んでいたらテント泊にしようかと思いましたがあまりの暴風雨だったので小屋泊に。
暖まります。
2022年08月17日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 13:49
暖まります。
談話室。
2022年08月17日 17:06撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 17:06
談話室。
頭の部分に仕切りがありました。
2022年08月17日 17:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/17 17:31
頭の部分に仕切りがありました。
3日目。暴風雨はやまず。
多くの人が小屋で様子見しながら行動されてました。
2022年08月18日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/18 7:40
3日目。暴風雨はやまず。
多くの人が小屋で様子見しながら行動されてました。
風は強いですが雨が止んだので槍に。
2022年08月18日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
8/18 7:51
風は強いですが雨が止んだので槍に。
登頂。風が強いので立つのが怖く早々におりました笑
2022年08月18日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/18 8:04
登頂。風が強いので立つのが怖く早々におりました笑
梯子。
岩場に置いてこれほど楽なものは無いと思います笑
2022年08月18日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8/18 8:08
梯子。
岩場に置いてこれほど楽なものは無いと思います笑
雨が止んだので南岳小屋に向かいます。
2022年08月18日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/18 8:38
雨が止んだので南岳小屋に向かいます。
一瞬だけ晴れ間が。
2022年08月18日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
8/18 8:39
一瞬だけ晴れ間が。
雷鳥も居ました。
2022年08月18日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8/18 10:15
雷鳥も居ました。
南岳登頂。感覚的には到着笑
この頃にはまた雨が(泣)
2022年08月18日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/18 10:35
南岳登頂。感覚的には到着笑
この頃にはまた雨が(泣)
南岳小屋到着。
ここまで一緒に来た2名の若者はこのまま大キレットに行くとの事。
無事に通過する事を願って別れを告げます。
2022年08月18日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/18 10:41
南岳小屋到着。
ここまで一緒に来た2名の若者はこのまま大キレットに行くとの事。
無事に通過する事を願って別れを告げます。
念願の豚汁定食!
美味しかったです。
2022年08月18日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/18 11:21
念願の豚汁定食!
美味しかったです。
風が強いテント場って事を忘れてました..
風避けの石を1時間ほど積み上げてテントが限界ギリギリ。
2022年08月18日 16:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/18 16:16
風が強いテント場って事を忘れてました..
風避けの石を1時間ほど積み上げてテントが限界ギリギリ。
テント泊者用の夕食のハンバーグプレート&追加で豚汁。
意外な程量も多くボリューム満点で最高です!
2022年08月18日 17:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/18 17:16
テント泊者用の夕食のハンバーグプレート&追加で豚汁。
意外な程量も多くボリューム満点で最高です!
4日目。
...晴れました!!
そして冬かと思う位寒い!
夜中も何度か目を覚まし、ナルゲンを湯たんぽ代わりにして寝ました。
でも天気は最高の予感!
2022年08月19日 05:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 5:04
4日目。
...晴れました!!
そして冬かと思う位寒い!
夜中も何度か目を覚まし、ナルゲンを湯たんぽ代わりにして寝ました。
でも天気は最高の予感!
南岳小屋の豚汁モーニング。
今朝は白米が無く、チマキでした。
2022年08月19日 06:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:07
南岳小屋の豚汁モーニング。
今朝は白米が無く、チマキでした。
売店はこんな感じ。
2022年08月19日 06:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:13
売店はこんな感じ。
コロナ対策?の為か朝から窓も全開放!寒かったです笑
2022年08月19日 06:13撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 6:13
コロナ対策?の為か朝から窓も全開放!寒かったです笑
ここで小屋から出てきたYAMAPユーザーのたなけんさんが!同じく大キレット越えて穂高岳山荘に行くとの事で自然と一緒に行く事に。めちゃくちゃ心強い!
2022年08月19日 06:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:25
ここで小屋から出てきたYAMAPユーザーのたなけんさんが!同じく大キレット越えて穂高岳山荘に行くとの事で自然と一緒に行く事に。めちゃくちゃ心強い!
いよいよ大キレットへ。
緊張して気が引き締まります(ビビってるとも言います笑)
2022年08月19日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 6:29
いよいよ大キレットへ。
緊張して気が引き締まります(ビビってるとも言います笑)
相方さんは大きな一眼レフカメラ?を携行。
小屋泊なのに重そうな装備です。すごい。
2022年08月19日 06:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:34
相方さんは大きな一眼レフカメラ?を携行。
小屋泊なのに重そうな装備です。すごい。
いきなり怒涛の下りです。
2022年08月19日 06:39撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 6:39
いきなり怒涛の下りです。
降りて来て振り返ると結構な光景でした。
2022年08月19日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:48
降りて来て振り返ると結構な光景でした。
うわさの長い梯子。
安定してるので全然楽です。
2022年08月19日 06:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:51
うわさの長い梯子。
安定してるので全然楽です。
てっぺんに見える北穂高小屋。
あそこまで無事に行けるのかとドキドキ。
2022年08月19日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:52
てっぺんに見える北穂高小屋。
あそこまで無事に行けるのかとドキドキ。
相方さん。岩場に慣れてる様でスイスイ下ります。
2022年08月19日 06:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 6:55
相方さん。岩場に慣れてる様でスイスイ下ります。
大分下までくだったので振り返ると..
すんごい岩場!
こんな所降りて来たのかとびっくり。
2022年08月19日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 7:01
大分下までくだったので振り返ると..
すんごい岩場!
こんな所降りて来たのかとびっくり。
いつの間にか撮られてた自分笑
2022年08月19日 07:04撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
8/19 7:04
いつの間にか撮られてた自分笑
まだまだ長いです..
2022年08月19日 07:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 7:04
まだまだ長いです..
一瞬、茶と読んでしまいました
2022年08月19日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 7:26
一瞬、茶と読んでしまいました
長谷川ピーク到着!
斜めの一枚岩なので足を滑らさない様に注意します。
2022年08月19日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 7:42
長谷川ピーク到着!
斜めの一枚岩なので足を滑らさない様に注意します。
歩いて来た道が全部みえる.,
とにかく天気が最高で気持ちが良いです!
2022年08月19日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 7:45
歩いて来た道が全部みえる.,
とにかく天気が最高で気持ちが良いです!
とにかく岩場→尾根道→岩場の繰り返し。
2022年08月19日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 7:57
とにかく岩場→尾根道→岩場の繰り返し。
相方さんの方が体力が有り、ここら辺から相方さんが先行に。
2022年08月19日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 8:05
相方さんの方が体力が有り、ここら辺から相方さんが先行に。
ここが最低コル?ここから激登り?
2022年08月19日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 8:09
ここが最低コル?ここから激登り?
振り返ると長谷川ピークが。
こっち側から見ると結構恐ろしい場所に見えます。
2022年08月19日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 8:23
振り返ると長谷川ピークが。
こっち側から見ると結構恐ろしい場所に見えます。
この写真だけ見るとこの後どうやって行くの?って思ってしまいます笑
2022年08月19日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 8:32
この写真だけ見るとこの後どうやって行くの?って思ってしまいます笑
飛騨泣き〜渡り切った相方さん側から。
足場と手がかり、鎖がしっかりされてました。
2022年08月19日 08:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/19 8:37
飛騨泣き〜渡り切った相方さん側から。
足場と手がかり、鎖がしっかりされてました。
渡る前、槍側の自分視点の飛騨泣き。
奥に見える大岩壁、あんなの登るの..と。
飛騨泣きよりもあっちに愕然。笑
2022年08月19日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 8:37
渡る前、槍側の自分視点の飛騨泣き。
奥に見える大岩壁、あんなの登るの..と。
飛騨泣きよりもあっちに愕然。笑
相方さん、崖っぷちでの写真撮影。
見てるこっちがヒヤヒヤ。
心臓止まるかと思いました笑
2022年08月19日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:16
相方さん、崖っぷちでの写真撮影。
見てるこっちがヒヤヒヤ。
心臓止まるかと思いました笑
さっきの崖っぷちの上から。
360度絶景でした!
後ろはかなりの角度の登り。北穂高までもう少し。
2022年08月19日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/19 9:17
さっきの崖っぷちの上から。
360度絶景でした!
後ろはかなりの角度の登り。北穂高までもう少し。
北穂高小屋到着。
大キレットをついに通過!
相方さんと束の間の休憩。
2022年08月19日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:46
北穂高小屋到着。
大キレットをついに通過!
相方さんと束の間の休憩。
北穂高山頂は2人とも行った事があったので止まる事なくスルーし通過。笑
2022年08月19日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 9:51
北穂高山頂は2人とも行った事があったので止まる事なくスルーし通過。笑
南陵分岐。数日前にニュースがあった場所。
ご冥福をお祈りいたします。
2022年08月19日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 9:59
南陵分岐。数日前にニュースがあった場所。
ご冥福をお祈りいたします。
いざ最大の難所、北穂高〜涸沢岳へ。
2022年08月19日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 9:59
いざ最大の難所、北穂高〜涸沢岳へ。
槍ヶ岳からここまで。歩いて来たこの満足感。
でもここからが裏ボス。さらに気を引き締めます。
2022年08月19日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 10:04
槍ヶ岳からここまで。歩いて来たこの満足感。
でもここからが裏ボス。さらに気を引き締めます。
振り返るととてつもない大岩壁。
ルートは写真中央ですが。ドアップにすると後続の登山者が見えます。
2022年08月19日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/19 10:20
振り返るととてつもない大岩壁。
ルートは写真中央ですが。ドアップにすると後続の登山者が見えます。
またとてつもなく下るのか、と慎重に。
2022年08月19日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 10:22
またとてつもなく下るのか、と慎重に。
降りて振り返るとこんな感じ。
2022年08月19日 10:25撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/19 10:25
降りて振り返るとこんな感じ。
さらに下り振り返る。
や〜、とんでもない場所きちゃったなと。
2022年08月19日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 10:25
さらに下り振り返る。
や〜、とんでもない場所きちゃったなと。
奥壁バンド。
ここから先が要注意ゾーンみたいです。
2022年08月19日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 10:40
奥壁バンド。
ここから先が要注意ゾーンみたいです。
浮き石を踏まない様に慎重に。
2022年08月19日 10:47撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/19 10:47
浮き石を踏まない様に慎重に。
最低コルっぽい所の手前。
2022年08月19日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 10:55
最低コルっぽい所の手前。
大きなガレ場。
ここはほぼ直登。
浮き石踏んで横に転んだら下まで落ちて命は無いです。
2022年08月19日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 11:08
大きなガレ場。
ここはほぼ直登。
浮き石踏んで横に転んだら下まで落ちて命は無いです。
怖いので足元だけ見て進む自分笑
2022年08月19日 11:09撮影 by  ILCE-7M4, SONY
8/19 11:09
怖いので足元だけ見て進む自分笑
ここから梯子→即クサリからの垂直ボルト。
垂直ボルトはかなり緊張します。
相方さんが先行で良かった。笑
2022年08月19日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/19 11:22
ここから梯子→即クサリからの垂直ボルト。
垂直ボルトはかなり緊張します。
相方さんが先行で良かった。笑
長い鎖ゾーン。
上はまだまだ有ります..
2022年08月19日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 11:30
長い鎖ゾーン。
上はまだまだ有ります..
上の相方さんから見るとこんな感じ。
2022年08月19日 11:30撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
8/19 11:30
上の相方さんから見るとこんな感じ。
さすが一眼レフ。
こんな自分でも少しカッコよくみえます笑
2022年08月19日 11:31撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
8/19 11:31
さすが一眼レフ。
こんな自分でも少しカッコよくみえます笑
あまりの岩壁に2人で見上げる。一体どんだけ登らせる気なんだと滅入りそうですがすぐ奥の山頂に人が。
あそこが涸沢岳のはず、とゴールが近い事を感じとり気力を振り絞ります。
2022年08月19日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 11:37
あまりの岩壁に2人で見上げる。一体どんだけ登らせる気なんだと滅入りそうですがすぐ奥の山頂に人が。
あそこが涸沢岳のはず、とゴールが近い事を感じとり気力を振り絞ります。
写真だとわからないんですが地味に急登なんです。
2022年08月19日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 11:39
写真だとわからないんですが地味に急登なんです。
やっと涸沢岳に到着、北穂高〜涸沢岳間クリア!
少し前にこの標識が見えた時には僕も相方さんも歓喜に溢れてました。
2022年08月19日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 12:03
やっと涸沢岳に到着、北穂高〜涸沢岳間クリア!
少し前にこの標識が見えた時には僕も相方さんも歓喜に溢れてました。
相方さんはギリギリの所で撮影。
自分は無理なので2歩後ろから。笑
2022年08月19日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 12:22
相方さんはギリギリの所で撮影。
自分は無理なので2歩後ろから。笑
穂高岳山荘と奥穂。
もう後は山荘まで軽く歩くだけ。
2022年08月19日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/19 12:10
穂高岳山荘と奥穂。
もう後は山荘まで軽く歩くだけ。
山荘に到着しテラスでのんびりしてたら荷上げのヘリが。5回程来られ、最後はファンサービスも。
カッコよかったです!
2022年08月19日 16:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 16:20
山荘に到着しテラスでのんびりしてたら荷上げのヘリが。5回程来られ、最後はファンサービスも。
カッコよかったです!
テント設営。狭いので前室張れず(泣)
2022年08月19日 16:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/19 16:59
テント設営。狭いので前室張れず(泣)
5日目。
天気はあまり良く無く。
今にも雨が降りそうで、相方さんと5時半に下山開始。
2022年08月20日 05:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 5:22
5日目。
天気はあまり良く無く。
今にも雨が降りそうで、相方さんと5時半に下山開始。
奥穂〜
ここも2人とも登頂済みで天気が悪かったので少しだけ眺めてスルー。
晴れてる時はここも最高です。
2022年08月20日 05:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 5:58
奥穂〜
ここも2人とも登頂済みで天気が悪かったので少しだけ眺めてスルー。
晴れてる時はここも最高です。
吊り尾根に向かいます。
2022年08月20日 06:07撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 6:07
吊り尾根に向かいます。
途中、幾度となく岩場を越えて無事に紀美子平に。
天気が悪く、急登なのでスルーし下山する事に。
画面上の左側の岩場に黄色の登山者いるの分かります?
2022年08月20日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 7:09
途中、幾度となく岩場を越えて無事に紀美子平に。
天気が悪く、急登なのでスルーし下山する事に。
画面上の左側の岩場に黄色の登山者いるの分かります?
鎖場の連続です。
2022年08月20日 07:13撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 7:13
鎖場の連続です。
岩場を越えて半樹林帯へ。
2022年08月20日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 8:05
岩場を越えて半樹林帯へ。
岳沢到着〜。
ここで少し補給し後は樹林帯を下るだけです。
2022年08月20日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 8:37
岳沢到着〜。
ここで少し補給し後は樹林帯を下るだけです。
奥に見える赤いのがBT。
ラスト、トレッキングポールも出して頑張ります。
2022年08月20日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 8:37
奥に見える赤いのがBT。
ラスト、トレッキングポールも出して頑張ります。
岳沢登山口到着。
これにて登山は終了。
後は散策コース。
2022年08月20日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
8/20 9:42
岳沢登山口到着。
これにて登山は終了。
後は散策コース。
河童橋。
観光客が沢山いる事のこの新鮮さ笑
2022年08月20日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/20 9:59
河童橋。
観光客が沢山いる事のこの新鮮さ笑
BT到着。
とてつも無い達成感と満足感に包まれてました。
南岳小屋からずっと同行してくれた相方さん。
命の恩人と言っても良い位の相方さん。
本当に楽しかったです。感謝。
2022年08月20日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/20 10:16
BT到着。
とてつも無い達成感と満足感に包まれてました。
南岳小屋からずっと同行してくれた相方さん。
命の恩人と言っても良い位の相方さん。
本当に楽しかったです。感謝。
撮影機器:

感想

夏の長期連休。
今年こそ、今ならとたった1日の晴天を信じて挑んだ山行。
大キレットアタックの日を万全のコンディションで迎える為に出来る限り1日の行動時間を短くし4泊5日で計画。
1.2.3日目と悪天に見舞われながら4日目の南岳からのドピーカン。
前日寒さに耐えながらナルゲンボトルでひたすら必死に靴と靴下を乾かした苦労も報われる様な朝焼け。

でも数名いたテント泊の方、小屋泊の方の殆どは先に出発。
心細い中、豚汁モーニングを平らげ気合いMAX!
でも7年前にこの場所で大キレットに臆して撤退した苦い記憶も蘇る。
そんな中偶然にも小屋から出て来たKさん。
同じく大キレット抜けて穂高岳山荘まで行くとの事で一緒に行く事に。

1人じゃない。
これがどれだけ心強かった事か。
情けないと思われても良い、正直どこか自信が無くて怖かったんです。
高所恐怖症の?自分は初めは穂高岳山荘から奥穂へ向かう梯子ですら怖かった。
ザイテンの鎖場ですら怖かった。
少しずつ慣れて克服しても西穂高山頂からpeak1に続く両端切り立った様な所ではいまだに足が竦み恐怖に呑まれる。
もし、大キレットで足が竦んだら..とビビってました。

でも相方さんが居てくれたから、しかも先行してくれたのでとても楽しく登れました。
長谷川ピークも飛騨泣きも難なくクリア。
ひたすら現れる岩登りにヒーヒー言いながらも楽しめる余裕が出来ました。
北穂高小屋に到着した時、かつてココから大キレットを見下ろし憧れた自分を思い出し満足しつつも最後の難関である北穂高〜涸沢岳間に向けて気を引き締め直す。
...やっぱり大キレットより難易度高いじゃないですかぁ。
最後の気合いを振り絞り恐怖に負けそうになりながらも幾度となく岩壁を越え、涸沢岳の山頂の標識が見えた時、もう終わるんだ、これで越えたんだ。と思わず涙が出てしまいました。
相方さんと踏破の喜びを分かち合い、その後は涸沢岳の山頂、穂高岳山荘のテラスで達成感の余韻に浸り最高のひと時を。
この日大キレット、北穂高〜涸沢岳間で見た景色は本当に素晴らしく、100点満点の景色でした。
翌日はまた天気が不安定だったので相方さんと時間を合わせ、奥穂〜吊り尾根〜紀美子平〜岳沢〜上高地へと。
天気も悪いので前穂はスルーしてそのまま下山。
下りは相方さんが気を遣ってくれて自分が先行。

予定よりも早く、雨にも殆ど降られずに岳沢登山口まで下山。
河童橋に着く頃には雨が降り出しましたが、もうへっちゃら。
最後まで楽しく下山出来て、この2日間は本当に充実してました。
本当に言葉では表し切れない程感謝してます。
相方さん、ありがとうございました!

一生忘れられない思い出になりました。

今回、運良くアタックが晴天でしたがガスってたり雨だったら道迷いや滑落もあったかなと思いました。
いつか大キレットをと考えてる方。
悪天だったならば、出来る限り撤退する英断を。
雨の中でも大量の汗をかかず行動できる体力を。
自分が偉そうに言えた事ではありませんが。。

山で出逢った方々、山小屋の方々、山に感謝です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら