すでに雨が降っている上高地。
昼過ぎだったので下山して来た人も多く。
悪天承知で4日後の晴れに期待します。
0
8/16 14:31
すでに雨が降っている上高地。
昼過ぎだったので下山して来た人も多く。
悪天承知で4日後の晴れに期待します。
どんより。
今日は徳澤までなので気にならず。
0
8/16 15:02
どんより。
今日は徳澤までなので気にならず。
明神、この先のクマ発生率高し。
過去に2度遭遇してるので少し緊張。
1
8/16 15:47
明神、この先のクマ発生率高し。
過去に2度遭遇してるので少し緊張。
徳本峠分岐。
今は崩落して通行できないとか??
0
8/16 15:50
徳本峠分岐。
今は崩落して通行できないとか??
新たに設置されていたクマ鈴。
0
8/16 16:19
新たに設置されていたクマ鈴。
徳澤到着。
天気悪くテントも少ないです。
0
8/16 16:25
徳澤到着。
天気悪くテントも少ないです。
初お披露目のマイテント。
しかしこの後酷いことに。
0
8/16 16:57
初お披露目のマイテント。
しかしこの後酷いことに。
徳澤のテント泊者用テイクアウトのカレーとおでん。
美味しかったです。日本酒も頂きました。
0
8/16 17:46
徳澤のテント泊者用テイクアウトのカレーとおでん。
美味しかったです。日本酒も頂きました。
大雨が..
微妙に設営場所が悪く、テントの周りは水溜り。
しかもインナーがメッシュなので跳ねっ返りの雨が少しずつ入ってきました(泣)
0
8/16 19:20
大雨が..
微妙に設営場所が悪く、テントの周りは水溜り。
しかもインナーがメッシュなので跳ねっ返りの雨が少しずつ入ってきました(泣)
2日目。
早々に撤収し横尾に向かいます。
0
8/17 5:40
2日目。
早々に撤収し横尾に向かいます。
一瞬立ち入り禁止かと思いましたが、よく見ると
「ロープ外通行禁止」
0
8/17 5:45
一瞬立ち入り禁止かと思いましたが、よく見ると
「ロープ外通行禁止」
横尾到着。既に大雨
0
8/17 6:40
横尾到着。既に大雨
気にせず向かいます。
0
8/17 6:45
気にせず向かいます。
一の俣
0
8/17 7:38
一の俣
二の俣
0
8/17 7:46
二の俣
槍沢ロッジ。
残念ながら今は自粛中。
0
8/17 8:16
槍沢ロッジ。
残念ながら今は自粛中。
ババ平。
トイレが綺麗になってました。
0
8/17 8:54
ババ平。
トイレが綺麗になってました。
0
8/17 8:55
雨やまず..
0
8/17 9:18
雨やまず..
槍ヶ岳山荘まで残り1500!
0
8/17 11:18
槍ヶ岳山荘まで残り1500!
0
8/17 12:46
到着!
雨が止んでいたらテント泊にしようかと思いましたがあまりの暴風雨だったので小屋泊に。
1
8/17 12:49
到着!
雨が止んでいたらテント泊にしようかと思いましたがあまりの暴風雨だったので小屋泊に。
暖まります。
0
8/17 13:49
暖まります。
談話室。
0
8/17 17:06
談話室。
頭の部分に仕切りがありました。
0
8/17 17:31
頭の部分に仕切りがありました。
3日目。暴風雨はやまず。
多くの人が小屋で様子見しながら行動されてました。
1
8/18 7:40
3日目。暴風雨はやまず。
多くの人が小屋で様子見しながら行動されてました。
風は強いですが雨が止んだので槍に。
0
8/18 7:51
風は強いですが雨が止んだので槍に。
登頂。風が強いので立つのが怖く早々におりました笑
2
8/18 8:04
登頂。風が強いので立つのが怖く早々におりました笑
梯子。
岩場に置いてこれほど楽なものは無いと思います笑
0
8/18 8:08
梯子。
岩場に置いてこれほど楽なものは無いと思います笑
雨が止んだので南岳小屋に向かいます。
0
8/18 8:38
雨が止んだので南岳小屋に向かいます。
一瞬だけ晴れ間が。
0
8/18 8:39
一瞬だけ晴れ間が。
雷鳥も居ました。
0
8/18 10:15
雷鳥も居ました。
南岳登頂。感覚的には到着笑
この頃にはまた雨が(泣)
2
8/18 10:35
南岳登頂。感覚的には到着笑
この頃にはまた雨が(泣)
南岳小屋到着。
ここまで一緒に来た2名の若者はこのまま大キレットに行くとの事。
無事に通過する事を願って別れを告げます。
1
8/18 10:41
南岳小屋到着。
ここまで一緒に来た2名の若者はこのまま大キレットに行くとの事。
無事に通過する事を願って別れを告げます。
念願の豚汁定食!
美味しかったです。
1
8/18 11:21
念願の豚汁定食!
美味しかったです。
風が強いテント場って事を忘れてました..
風避けの石を1時間ほど積み上げてテントが限界ギリギリ。
2
8/18 16:16
風が強いテント場って事を忘れてました..
風避けの石を1時間ほど積み上げてテントが限界ギリギリ。
テント泊者用の夕食のハンバーグプレート&追加で豚汁。
意外な程量も多くボリューム満点で最高です!
1
8/18 17:16
テント泊者用の夕食のハンバーグプレート&追加で豚汁。
意外な程量も多くボリューム満点で最高です!
4日目。
...晴れました!!
そして冬かと思う位寒い!
夜中も何度か目を覚まし、ナルゲンを湯たんぽ代わりにして寝ました。
でも天気は最高の予感!
1
8/19 5:04
4日目。
...晴れました!!
そして冬かと思う位寒い!
夜中も何度か目を覚まし、ナルゲンを湯たんぽ代わりにして寝ました。
でも天気は最高の予感!
南岳小屋の豚汁モーニング。
今朝は白米が無く、チマキでした。
1
8/19 6:07
南岳小屋の豚汁モーニング。
今朝は白米が無く、チマキでした。
売店はこんな感じ。
1
8/19 6:13
売店はこんな感じ。
コロナ対策?の為か朝から窓も全開放!寒かったです笑
0
8/19 6:13
コロナ対策?の為か朝から窓も全開放!寒かったです笑
ここで小屋から出てきたYAMAPユーザーのたなけんさんが!同じく大キレット越えて穂高岳山荘に行くとの事で自然と一緒に行く事に。めちゃくちゃ心強い!
1
8/19 6:25
ここで小屋から出てきたYAMAPユーザーのたなけんさんが!同じく大キレット越えて穂高岳山荘に行くとの事で自然と一緒に行く事に。めちゃくちゃ心強い!
いよいよ大キレットへ。
緊張して気が引き締まります(ビビってるとも言います笑)
2
8/19 6:29
いよいよ大キレットへ。
緊張して気が引き締まります(ビビってるとも言います笑)
相方さんは大きな一眼レフカメラ?を携行。
小屋泊なのに重そうな装備です。すごい。
1
8/19 6:34
相方さんは大きな一眼レフカメラ?を携行。
小屋泊なのに重そうな装備です。すごい。
いきなり怒涛の下りです。
0
8/19 6:39
いきなり怒涛の下りです。
降りて来て振り返ると結構な光景でした。
1
8/19 6:48
降りて来て振り返ると結構な光景でした。
うわさの長い梯子。
安定してるので全然楽です。
1
8/19 6:51
うわさの長い梯子。
安定してるので全然楽です。
てっぺんに見える北穂高小屋。
あそこまで無事に行けるのかとドキドキ。
1
8/19 6:52
てっぺんに見える北穂高小屋。
あそこまで無事に行けるのかとドキドキ。
相方さん。岩場に慣れてる様でスイスイ下ります。
1
8/19 6:55
相方さん。岩場に慣れてる様でスイスイ下ります。
大分下までくだったので振り返ると..
すんごい岩場!
こんな所降りて来たのかとびっくり。
1
8/19 7:01
大分下までくだったので振り返ると..
すんごい岩場!
こんな所降りて来たのかとびっくり。
いつの間にか撮られてた自分笑
1
8/19 7:04
いつの間にか撮られてた自分笑
まだまだ長いです..
0
8/19 7:04
まだまだ長いです..
一瞬、茶と読んでしまいました
0
8/19 7:26
一瞬、茶と読んでしまいました
長谷川ピーク到着!
斜めの一枚岩なので足を滑らさない様に注意します。
0
8/19 7:42
長谷川ピーク到着!
斜めの一枚岩なので足を滑らさない様に注意します。
歩いて来た道が全部みえる.,
とにかく天気が最高で気持ちが良いです!
2
8/19 7:45
歩いて来た道が全部みえる.,
とにかく天気が最高で気持ちが良いです!
とにかく岩場→尾根道→岩場の繰り返し。
0
8/19 7:57
とにかく岩場→尾根道→岩場の繰り返し。
相方さんの方が体力が有り、ここら辺から相方さんが先行に。
1
8/19 8:05
相方さんの方が体力が有り、ここら辺から相方さんが先行に。
ここが最低コル?ここから激登り?
1
8/19 8:09
ここが最低コル?ここから激登り?
振り返ると長谷川ピークが。
こっち側から見ると結構恐ろしい場所に見えます。
1
8/19 8:23
振り返ると長谷川ピークが。
こっち側から見ると結構恐ろしい場所に見えます。
この写真だけ見るとこの後どうやって行くの?って思ってしまいます笑
0
8/19 8:32
この写真だけ見るとこの後どうやって行くの?って思ってしまいます笑
飛騨泣き〜渡り切った相方さん側から。
足場と手がかり、鎖がしっかりされてました。
0
8/19 8:37
飛騨泣き〜渡り切った相方さん側から。
足場と手がかり、鎖がしっかりされてました。
渡る前、槍側の自分視点の飛騨泣き。
奥に見える大岩壁、あんなの登るの..と。
飛騨泣きよりもあっちに愕然。笑
1
8/19 8:37
渡る前、槍側の自分視点の飛騨泣き。
奥に見える大岩壁、あんなの登るの..と。
飛騨泣きよりもあっちに愕然。笑
相方さん、崖っぷちでの写真撮影。
見てるこっちがヒヤヒヤ。
心臓止まるかと思いました笑
1
8/19 9:16
相方さん、崖っぷちでの写真撮影。
見てるこっちがヒヤヒヤ。
心臓止まるかと思いました笑
さっきの崖っぷちの上から。
360度絶景でした!
後ろはかなりの角度の登り。北穂高までもう少し。
4
8/19 9:17
さっきの崖っぷちの上から。
360度絶景でした!
後ろはかなりの角度の登り。北穂高までもう少し。
北穂高小屋到着。
大キレットをついに通過!
相方さんと束の間の休憩。
1
8/19 9:46
北穂高小屋到着。
大キレットをついに通過!
相方さんと束の間の休憩。
北穂高山頂は2人とも行った事があったので止まる事なくスルーし通過。笑
0
8/19 9:51
北穂高山頂は2人とも行った事があったので止まる事なくスルーし通過。笑
南陵分岐。数日前にニュースがあった場所。
ご冥福をお祈りいたします。
1
8/19 9:59
南陵分岐。数日前にニュースがあった場所。
ご冥福をお祈りいたします。
いざ最大の難所、北穂高〜涸沢岳へ。
2
8/19 9:59
いざ最大の難所、北穂高〜涸沢岳へ。
槍ヶ岳からここまで。歩いて来たこの満足感。
でもここからが裏ボス。さらに気を引き締めます。
2
8/19 10:04
槍ヶ岳からここまで。歩いて来たこの満足感。
でもここからが裏ボス。さらに気を引き締めます。
振り返るととてつもない大岩壁。
ルートは写真中央ですが。ドアップにすると後続の登山者が見えます。
3
8/19 10:20
振り返るととてつもない大岩壁。
ルートは写真中央ですが。ドアップにすると後続の登山者が見えます。
またとてつもなく下るのか、と慎重に。
2
8/19 10:22
またとてつもなく下るのか、と慎重に。
降りて振り返るとこんな感じ。
0
8/19 10:25
降りて振り返るとこんな感じ。
さらに下り振り返る。
や〜、とんでもない場所きちゃったなと。
2
8/19 10:25
さらに下り振り返る。
や〜、とんでもない場所きちゃったなと。
奥壁バンド。
ここから先が要注意ゾーンみたいです。
1
8/19 10:40
奥壁バンド。
ここから先が要注意ゾーンみたいです。
浮き石を踏まない様に慎重に。
0
8/19 10:47
浮き石を踏まない様に慎重に。
最低コルっぽい所の手前。
1
8/19 10:55
最低コルっぽい所の手前。
大きなガレ場。
ここはほぼ直登。
浮き石踏んで横に転んだら下まで落ちて命は無いです。
1
8/19 11:08
大きなガレ場。
ここはほぼ直登。
浮き石踏んで横に転んだら下まで落ちて命は無いです。
怖いので足元だけ見て進む自分笑
0
8/19 11:09
怖いので足元だけ見て進む自分笑
ここから梯子→即クサリからの垂直ボルト。
垂直ボルトはかなり緊張します。
相方さんが先行で良かった。笑
2
8/19 11:22
ここから梯子→即クサリからの垂直ボルト。
垂直ボルトはかなり緊張します。
相方さんが先行で良かった。笑
長い鎖ゾーン。
上はまだまだ有ります..
0
8/19 11:30
長い鎖ゾーン。
上はまだまだ有ります..
上の相方さんから見るとこんな感じ。
2
8/19 11:30
上の相方さんから見るとこんな感じ。
さすが一眼レフ。
こんな自分でも少しカッコよくみえます笑
3
8/19 11:31
さすが一眼レフ。
こんな自分でも少しカッコよくみえます笑
あまりの岩壁に2人で見上げる。一体どんだけ登らせる気なんだと滅入りそうですがすぐ奥の山頂に人が。
あそこが涸沢岳のはず、とゴールが近い事を感じとり気力を振り絞ります。
0
8/19 11:37
あまりの岩壁に2人で見上げる。一体どんだけ登らせる気なんだと滅入りそうですがすぐ奥の山頂に人が。
あそこが涸沢岳のはず、とゴールが近い事を感じとり気力を振り絞ります。
写真だとわからないんですが地味に急登なんです。
1
8/19 11:39
写真だとわからないんですが地味に急登なんです。
やっと涸沢岳に到着、北穂高〜涸沢岳間クリア!
少し前にこの標識が見えた時には僕も相方さんも歓喜に溢れてました。
1
8/19 12:03
やっと涸沢岳に到着、北穂高〜涸沢岳間クリア!
少し前にこの標識が見えた時には僕も相方さんも歓喜に溢れてました。
相方さんはギリギリの所で撮影。
自分は無理なので2歩後ろから。笑
0
8/19 12:22
相方さんはギリギリの所で撮影。
自分は無理なので2歩後ろから。笑
穂高岳山荘と奥穂。
もう後は山荘まで軽く歩くだけ。
1
8/19 12:10
穂高岳山荘と奥穂。
もう後は山荘まで軽く歩くだけ。
山荘に到着しテラスでのんびりしてたら荷上げのヘリが。5回程来られ、最後はファンサービスも。
カッコよかったです!
0
8/19 16:20
山荘に到着しテラスでのんびりしてたら荷上げのヘリが。5回程来られ、最後はファンサービスも。
カッコよかったです!
テント設営。狭いので前室張れず(泣)
0
8/19 16:59
テント設営。狭いので前室張れず(泣)
5日目。
天気はあまり良く無く。
今にも雨が降りそうで、相方さんと5時半に下山開始。
0
8/20 5:22
5日目。
天気はあまり良く無く。
今にも雨が降りそうで、相方さんと5時半に下山開始。
奥穂〜
ここも2人とも登頂済みで天気が悪かったので少しだけ眺めてスルー。
晴れてる時はここも最高です。
1
8/20 5:58
奥穂〜
ここも2人とも登頂済みで天気が悪かったので少しだけ眺めてスルー。
晴れてる時はここも最高です。
吊り尾根に向かいます。
0
8/20 6:07
吊り尾根に向かいます。
途中、幾度となく岩場を越えて無事に紀美子平に。
天気が悪く、急登なのでスルーし下山する事に。
画面上の左側の岩場に黄色の登山者いるの分かります?
1
8/20 7:09
途中、幾度となく岩場を越えて無事に紀美子平に。
天気が悪く、急登なのでスルーし下山する事に。
画面上の左側の岩場に黄色の登山者いるの分かります?
鎖場の連続です。
0
8/20 7:13
鎖場の連続です。
岩場を越えて半樹林帯へ。
0
8/20 8:05
岩場を越えて半樹林帯へ。
岳沢到着〜。
ここで少し補給し後は樹林帯を下るだけです。
1
8/20 8:37
岳沢到着〜。
ここで少し補給し後は樹林帯を下るだけです。
奥に見える赤いのがBT。
ラスト、トレッキングポールも出して頑張ります。
0
8/20 8:37
奥に見える赤いのがBT。
ラスト、トレッキングポールも出して頑張ります。
岳沢登山口到着。
これにて登山は終了。
後は散策コース。
0
8/20 9:42
岳沢登山口到着。
これにて登山は終了。
後は散策コース。
河童橋。
観光客が沢山いる事のこの新鮮さ笑
1
8/20 9:59
河童橋。
観光客が沢山いる事のこの新鮮さ笑
BT到着。
とてつも無い達成感と満足感に包まれてました。
南岳小屋からずっと同行してくれた相方さん。
命の恩人と言っても良い位の相方さん。
本当に楽しかったです。感謝。
3
8/20 10:16
BT到着。
とてつも無い達成感と満足感に包まれてました。
南岳小屋からずっと同行してくれた相方さん。
命の恩人と言っても良い位の相方さん。
本当に楽しかったです。感謝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する