記録ID: 5529358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年05月20日(土) 〜 2023年05月22日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れたり曇ったり。 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間12分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 9時間2分
- 2日目
- 山行
- 11時間1分
- 休憩
- 1時間46分
- 合計
- 12時間47分
- 3日目
- 山行
- 11時間47分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 13時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 多少雪が残っているが問題なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by yamagyuu
以前から狙っていた八ヶ岳全山縦走。
細かく言えば、私を含め多くの方の山行が全山では無いけれども、ざっくり八ヶ岳全体を楽しめました。
人によってルートもスタイルも様々。
ルートはさておき、スタイルとして悩んだのは夜通し走る💨、小屋泊ULトレラン🏃、激重テン泊🏕️。
やりたい事をリストアップすると
①高見石小屋の揚げパンが食べたい。
②白駒荘のランチが食べたい。
③本沢温泉の野天風呂に入りたい。
④赤岳バッジ購入。
⑤八ヶ岳ハイカーゲット(YAMAP)
⑥ナイトハイクは無し。
⑦双子池で泊まりたい。
小屋泊トレランと最後まで悩んだけど、全部叶えるためにはテント泊しかない。
そして、終わった後に帰りやすくするには終点は小淵沢がベストで、揚げパンやランチのタイミング的にも小淵沢は最後に持って来た方が良い。
結果的にも小淵沢に到着して10分くらいで高尾行きに乗れるタイミングだったので作戦は大成功でした。
八ヶ岳はどこも素晴らしい所ばかりで、本当に行って良かったです。20kg近い装備もトレーニングと考えれば良いけど、本当は荷物は軽い方が楽しい😂
ザックをデポしてピストンする時、激登りでも身体が浮く感じは大リーグ養成ギプスを感じて面白いけど。
テン泊装備のUL、勉強してみようかな。
今回カウントされたピークは35座でした。
最後の屏風山と台座の頭は通っていません(ピークらしい箇所もわかりませんでした)が他のピークは全て踏んでいます。
Garmin計測
DAY1
32.26km、2001m↑759m↓
DAY2
29.74km、2155m↑2036m↓
DAY3
33.78km、2370m↑3574m↓
合計
95.78km、6526m↑6369m↓
細かく言えば、私を含め多くの方の山行が全山では無いけれども、ざっくり八ヶ岳全体を楽しめました。
人によってルートもスタイルも様々。
ルートはさておき、スタイルとして悩んだのは夜通し走る💨、小屋泊ULトレラン🏃、激重テン泊🏕️。
やりたい事をリストアップすると
①高見石小屋の揚げパンが食べたい。
②白駒荘のランチが食べたい。
③本沢温泉の野天風呂に入りたい。
④赤岳バッジ購入。
⑤八ヶ岳ハイカーゲット(YAMAP)
⑥ナイトハイクは無し。
⑦双子池で泊まりたい。
小屋泊トレランと最後まで悩んだけど、全部叶えるためにはテント泊しかない。
そして、終わった後に帰りやすくするには終点は小淵沢がベストで、揚げパンやランチのタイミング的にも小淵沢は最後に持って来た方が良い。
結果的にも小淵沢に到着して10分くらいで高尾行きに乗れるタイミングだったので作戦は大成功でした。
八ヶ岳はどこも素晴らしい所ばかりで、本当に行って良かったです。20kg近い装備もトレーニングと考えれば良いけど、本当は荷物は軽い方が楽しい😂
ザックをデポしてピストンする時、激登りでも身体が浮く感じは大リーグ養成ギプスを感じて面白いけど。
テン泊装備のUL、勉強してみようかな。
今回カウントされたピークは35座でした。
最後の屏風山と台座の頭は通っていません(ピークらしい箇所もわかりませんでした)が他のピークは全て踏んでいます。
Garmin計測
DAY1
32.26km、2001m↑759m↓
DAY2
29.74km、2155m↑2036m↓
DAY3
33.78km、2370m↑3574m↓
合計
95.78km、6526m↑6369m↓
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:388人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 蓼科山 (2531m)
- 赤岳 (2899.17m)
- 天狗岳 (2646.04m)
- 北横岳 (2480m)
- 縞枯山 (2403m)
- 編笠山 (2524m)
- 権現岳 (2715m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 阿弥陀岳 (2805m)
- 三叉峰 (2825m)
- 旭岳 (2672m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 茶臼山 (2384m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 蓼科山荘 (2350m)
- 女ノ神茶屋・蓼科山登山口 (1722m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 蓼科山頂ヒュッテ (2531m)
- 大河原峠 (2093m)
- 双子山 (2223.8m)
- 双子池 (2030m)
- 双子池ヒュッテ (2034m)
- 中小場 (2232m)
- テラス蓼科
- 青年小屋 (2380m)
- 権現小屋 (2670m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 大岳 (2382m)
- 雨池峠 (2248m)
- 雨池山 (2325m)
- 三ツ岳 (2360m)
- 大石峠 (2156m)
- 丸山 (2329.9m)
- 白駒荘 (2115m)
- 中山 (2496m)
- ニュウ (2351.9m)
- 中山峠 (2410m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 本沢温泉 (2100m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 中岳 (2700m)
- 中岳のコル (2643m)
- 西ノ肩 (2775m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 乙女の水 (2380m)
- 富士見平
- 本沢温泉野天風呂 (2150m)
- 北横岳ヒュッテ (2400m)
- 東ギボシ (2707m)
- 観音平口ゲート
- 押手川 (2100m)
- 延命水
- 蓼の花キャンプ場
- 大滝キャンプ場
- 雲海 (1880m)
- 親湯
- 滝の湯
- スパティオ小淵沢
- 中山展望台 (2480m)
- 小淵沢駅
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 縞枯山 展望台 (2387m)
- 地獄谷 (2116m)
- 白駒の池 (2118m)
- 七ツ池 (2373m)
- 天狗尾根 大天狗
- 赤谷の分岐 (2360m)
- ツルネ (2550m)
- 標高2110m標識
- 茶水の池 (2116m)
- 蓼科神社奥宮 (2530m)
- 天狗の露地
- 高見石 (2278m)
- すずらん峠園地駐車場 (1730m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 北横岳(南峰) (2471.6m)
- 三ツ岳分岐 (2364m)
- 見晴らし台 (2418m)
- 横岳 (2830m)
- 西の肩(岩場) (2780m)
- のろし場 (2530m)
- 西ギボシ (2646m)
- 縦走路分岐 (2704m)
- 親湯入口バス停
- プール平バス停
- 天狗の鼻 (2606m)
- 将軍平 (2353m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 白砂新道入口
- 火の見跡 (1141m)
- 展望台
- 幸徳平
- 双子池キャンプ場 (2035m)
- 大岳分岐
- 縞枯茶臼鞍部 (2311m)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒ニュウ分岐 (2125m)
- 中山分岐 (2453m)
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 佐久市最高地点 (2380m)
- 蓼科山展望盤 (2531m)
- 茅野駅 (790.3m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 大河原ヒュッテ (2091m)
- 稲子湯分岐 (2296m)
- 麦草山 (2212m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- ニュウ方面分岐 (2115m)
- 前掛山 (2354m)
- 蓼科大滝
- 蓼科大滝駐車場
私が通った時は
キレット小屋×
展望荘○
硫黄岳山荘はガスと爆風で必死でしたので?です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する