ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

長期縦走!室堂から薬師岳を経て高天原温泉&雲ノ平!

2015年07月18日(土) 〜 2015年07月24日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
152:00
距離
54.3km
登り
3,784m
下り
5,069m

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:00
合計
7:00
9:00
150
スタート地点
11:30
270
16:00
宿泊地
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
3日目
山行
7:20
休憩
1:10
合計
8:30
8:00
240
12:00
13:00
80
14:20
14:30
120
16:30
薬師峠
4日目
山行
7:30
休憩
1:00
合計
8:30
6:00
120
8:00
9:00
270
13:30
60
14:30
0
14:30
宿泊地
5日目
山行
5:40
休憩
2:10
合計
7:50
6:10
40
宿泊地
6:50
7:00
120
9:00
11:00
180
14:00
三俣山荘
6日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
5:00
0
5:00
三股山荘
7日目
山行
7:50
休憩
0:40
合計
8:30
6:00
260
三股山荘
10:20
10:40
160
13:20
13:40
50
14:30
新穂高ロープウェイ乗り場
コースタイムはわりと適当です。
あまり参考にされないように。
天候 18風雨 19雨のち曇 20晴 21晴 22晴のち雨 23雨 24雨のち晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
day 0 北陸新幹線 最終 富山 23時過ぎ着
day 1 富山電鉄始発 05:29発 => 室堂08:00 着
day 7 新穂高温泉 高速バス富山行き 15:05発 富山駅18時過ぎ着
コース状況/
危険箇所等
○危険箇所1 ザラ峠付近の雪渓トラバース
雨の日は雪面が滑りやすくなっており、アイゼン必須です。

○危険箇所2 大東新道 A沢〜B沢間
大きな段差があり、足元に注意する必要があります
予約できる山小屋
立山室堂山荘
おなじみの富山電鉄 始発便
2015年07月18日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/18 5:23
おなじみの富山電鉄 始発便
室堂出発 当然の雨です
(台風11号の富山再接近日。。)
2015年07月18日 08:55撮影 by  SO-02G, Sony
7/18 8:55
室堂出発 当然の雨です
(台風11号の富山再接近日。。)
竜王岳
昨年のGWに数百m手前で悪天撤退した浄土山の山頂も無事通過
2015年07月18日 11:30撮影 by  SO-02G, Sony
7/18 11:30
竜王岳
昨年のGWに数百m手前で悪天撤退した浄土山の山頂も無事通過
今回山行のベスト1の危険箇所
ザラ峠手前の雪渓トラバース
軽アイゼンは必須です
2015年07月18日 12:32撮影 by  SO-02G, Sony
7/18 12:32
今回山行のベスト1の危険箇所
ザラ峠手前の雪渓トラバース
軽アイゼンは必須です
2015年07月19日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 7:26
強風の中へとへとで五色ヶ原山荘に到着(コースタイム+2h)
テントは体力天候を考慮して中止。
ちなみに個室専有&お風呂も沸いてました。
B&B 7500円は下界と変わらないお値段です
ちなみにテント場は川だったそうで。(やはり!)
2015年07月19日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 6:42
強風の中へとへとで五色ヶ原山荘に到着(コースタイム+2h)
テントは体力天候を考慮して中止。
ちなみに個室専有&お風呂も沸いてました。
B&B 7500円は下界と変わらないお値段です
ちなみにテント場は川だったそうで。(やはり!)
翌日も雨
2015年07月19日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 7:26
翌日も雨
2015年07月19日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 7:36
2015年07月19日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 8:05
2015年07月19日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/19 8:11
2015年07月19日 09:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/19 9:18
越中沢岳
2015年07月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/19 10:59
越中沢岳
2015年07月20日 05:25撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/20 5:25
スゴ乗越テン場到着
ザラ峠からここまでブヨの多さに辟易。。。
今年は特に多いそうです。

2015年07月20日 05:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/20 5:26
スゴ乗越テン場到着
ザラ峠からここまでブヨの多さに辟易。。。
今年は特に多いそうです。

別テントの年配二人組の方に蚊取り線香を分けて頂きました(感謝
※この方々とは初日から薬師峠まで何度も遭遇し、最後はお酒までごちそうして頂きました(重ねて感謝
2015年07月20日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 6:03
別テントの年配二人組の方に蚊取り線香を分けて頂きました(感謝
※この方々とは初日から薬師峠まで何度も遭遇し、最後はお酒までごちそうして頂きました(重ねて感謝
翌日は晴れ!
2015年07月20日 05:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/20 5:31
翌日は晴れ!
2015年07月20日 05:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/20 5:34
2015年07月20日 05:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/20 5:44
薬師見平がよく見えます
2015年07月20日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/20 8:28
薬師見平がよく見えます
2015年07月20日 09:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/20 9:26
2015年07月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/20 9:44
赤牛岳
2015年07月20日 09:53撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/20 9:53
赤牛岳
2015年07月20日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/20 11:01
北薬師岳
2015年07月20日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/20 13:01
北薬師岳
薬師岳
2015年07月20日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 14:22
薬師岳
今回唯一の百名山。。。
2015年07月20日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 14:23
今回唯一の百名山。。。
綺麗な小屋でした
2015年07月20日 15:21撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/20 15:21
綺麗な小屋でした
フルーツポンチ800円
縦走3日目の疲れきった体には生フルーツの味は最高です
2015年07月20日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/20 15:15
フルーツポンチ800円
縦走3日目の疲れきった体には生フルーツの味は最高です
薬師平
2015年07月20日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/20 15:56
薬師平
疲れた。。
2015年07月20日 18:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/20 18:24
疲れた。。
先も書きましたが、ここまで行程が同じだった年配二人組の方にビールをごちそうして頂きました。体にしみました!
2015年07月20日 19:41撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/20 19:41
先も書きましたが、ここまで行程が同じだった年配二人組の方にビールをごちそうして頂きました。体にしみました!
僕は朝は比較的遅いです
2015年07月21日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 5:39
僕は朝は比較的遅いです
太郎小屋手前で日の出
SonyのFE55mmのレンズは逆光ではゴーストが出ます
FE16-35mmは持ち込んでません(重いので)
2015年07月21日 05:51撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/21 5:51
太郎小屋手前で日の出
SonyのFE55mmのレンズは逆光ではゴーストが出ます
FE16-35mmは持ち込んでません(重いので)
RX100よりはマシですが
※いいカメラですよ!
1型センサのコンパクトなカメラは貴重です
2015年07月21日 05:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 5:53
RX100よりはマシですが
※いいカメラですよ!
1型センサのコンパクトなカメラは貴重です
いかにも山って感じで好きな景色です
しかしここから雲ノ平までの木道の充実は凄い
2015年07月21日 05:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 5:53
いかにも山って感じで好きな景色です
しかしここから雲ノ平までの木道の充実は凄い
2015年07月21日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:01
2015年07月21日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 6:10
2015年07月21日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:50
カベッケ原も通りましたが、河童の気配は・・
2015年07月21日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 6:56
カベッケ原も通りましたが、河童の気配は・・
昼食に日清焼そば
初めて食べましたが、かなり気に入りました
こんど乾燥キャベツ入れてみよう
2015年07月21日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/21 8:32
昼食に日清焼そば
初めて食べましたが、かなり気に入りました
こんど乾燥キャベツ入れてみよう
いい雰囲気の小屋です
2015年07月21日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:10
いい雰囲気の小屋です
高天原温泉へ!
2015年07月21日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:17
高天原温泉へ!
黒部川を下ります

2013の山と高原の地図ではA沢を登るルートでしたが
今はB沢から上がるようです。
2015年07月21日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 9:29
黒部川を下ります

2013の山と高原の地図ではA沢を登るルートでしたが
今はB沢から上がるようです。
A沢とB沢の間の危険箇所
1m程度の段差があります
足元が外傾しており、濡れてる場合は滑って
川に転落する危険があります。
その先は鎖が整備されており、問題ありません。

2015年07月21日 10:33撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/21 10:33
A沢とB沢の間の危険箇所
1m程度の段差があります
足元が外傾しており、濡れてる場合は滑って
川に転落する危険があります。
その先は鎖が整備されており、問題ありません。

B沢出合
2015年07月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 10:55
B沢出合
2015年07月21日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 13:18
2015年07月21日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 14:04
2015年07月21日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 14:31
2015年07月21日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 14:33
高天原!
ニニギノミコトが降り立ったものの秘境すぎて再び飛び立ったという噂。
2015年07月21日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 14:36
高天原!
ニニギノミコトが降り立ったものの秘境すぎて再び飛び立ったという噂。
新築の高天原小屋
2015年07月22日 04:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/22 4:44
新築の高天原小屋
なんと畳が緑!
2015年07月21日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 14:54
なんと畳が緑!
ランプも健在です
2015年07月21日 18:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/21 18:59
ランプも健在です
高天原温泉
疲れたからだと心が癒やされました

※ちなみに混浴です
 入る際には紳士の仮面をお忘れなく
2015年07月21日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 16:01
高天原温泉
疲れたからだと心が癒やされました

※ちなみに混浴です
 入る際には紳士の仮面をお忘れなく
景色は最高
個人的には、鑓温泉に勝るとも劣らないかと

むしろこの世の天国?極楽浄土?
2015年07月21日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 16:09
景色は最高
個人的には、鑓温泉に勝るとも劣らないかと

むしろこの世の天国?極楽浄土?
こちらも一応混浴です
別で女性専用の囲い風呂もありましたよ
(一番適温らしい)
2015年07月21日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/21 16:14
こちらも一応混浴です
別で女性専用の囲い風呂もありましたよ
(一番適温らしい)
2015年07月22日 04:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/22 4:44
2015年07月22日 04:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 4:53
小屋の天気予報だけが頼りです
2015年07月22日 05:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/22 5:02
小屋の天気予報だけが頼りです
2015年07月22日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:55
2015年07月22日 08:40撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/22 8:40
2015年07月22日 09:15撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/22 9:15
雲ノ平!
2015年07月22日 09:06撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/22 9:06
雲ノ平!
2015年07月22日 09:19撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/22 9:19
ここで高天原で出会ったお姉ちゃん2人組と再開
2015年07月22日 09:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/22 9:31
ここで高天原で出会ったお姉ちゃん2人組と再開
2015年07月22日 09:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/22 9:18
おしゃれな空間です
2015年07月22日 09:49撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/22 9:49
おしゃれな空間です
音楽もクラシックのいいのが流れてました
2015年07月22日 10:21撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/22 10:21
音楽もクラシックのいいのが流れてました
二人組と楽しい時間を過ごせました
2015年07月22日 10:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/22 10:22
二人組と楽しい時間を過ごせました
スイス庭園 だったかな
2015年07月22日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:21
スイス庭園 だったかな
祖父岳を迂回するルートで三俣小屋に向かいます
ちなみに天候が怪しくなってきました
2015年07月22日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:13
祖父岳を迂回するルートで三俣小屋に向かいます
ちなみに天候が怪しくなってきました
黒部源流
2015年07月22日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:49
黒部源流
ルート上のスノーブリッジが崩れています
渡河は上流から
2015年07月22日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 13:19
ルート上のスノーブリッジが崩れています
渡河は上流から
鷲羽岳の眺めが良いテン場です
私が来た頃には雨は上がってました

高天原でいっしょだったおじさんとここでも再開
2015年07月22日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 16:05
鷲羽岳の眺めが良いテン場です
私が来た頃には雨は上がってました

高天原でいっしょだったおじさんとここでも再開
ビールをごちそうして頂きました(感謝
2015年07月23日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:44
ビールをごちそうして頂きました(感謝
翌日も雨だったため、停滞を決め込みます
2015年07月23日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 14:21
翌日も雨だったため、停滞を決め込みます
展望カフェで一日中まったり
黒部の山賊も読了
三俣小屋で読める幸せ
2015年07月23日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:47
展望カフェで一日中まったり
黒部の山賊も読了
三俣小屋で読める幸せ
翌日は朝のみ雨であとはぼちぼちな天気
槍穂高の展望は拝めず
2015年07月24日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:15
翌日は朝のみ雨であとはぼちぼちな天気
槍穂高の展望は拝めず
2015年07月24日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 10:21
昨日までの雨の影響でしょうか
一部沢のように。
2015年07月24日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:05
昨日までの雨の影響でしょうか
一部沢のように。
2015年07月24日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:50
2015年07月24日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:06
わさび平到着
正直言って、ここから先の1時間の行程が一番つらかったです
アスファルトに重登山靴、水を吸ったザック(22kg)は地獄。。
2015年07月24日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:17
わさび平到着
正直言って、ここから先の1時間の行程が一番つらかったです
アスファルトに重登山靴、水を吸ったザック(22kg)は地獄。。
撮影機器:

装備

個人装備
三脚 折畳み傘 手拭い 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

3年越しの計画だった、室堂から高天原・雲ノ平を経由して、槍ヶ岳に至る縦走に挑戦して来ました。
槍ヶ岳は諸事情により断念しましたが。
(理由は、里心ついた・旨い食料が尽きた・天気悪そう・等々)
day 1 室堂〜五色ヶ原(雨・風) ※小屋泊
day 2 〜スゴ乗越(雨)
day 3 〜薬師岳〜薬師峠 (晴)
day 4 〜薬師沢〜大東新道〜高天原(晴)※小屋泊
day 5 〜雲ノ平〜三俣小屋(晴のち雨)
day 6 雨天停滞(という名のカフェ生活)
day 7 〜三俣蓮華岳〜三池新道〜新穂高温泉 (雨のち曇)
雨も多かったし、荷物もかなーり重かったですが、
貴重な体験もたくさん出来たと思います。
黒部源流にまた来たいと思う山行でした。
ちなみに 7割が修行・2割8分で感動・2分は極楽浄土に昇天 といったところ。
評判どおり、高天原温泉はベスト1,2を争う温泉ですね。さすが日本一奥地にある温泉です。※最短で徒歩12時間
五色ヶ原山荘(個室独占・内風呂)や高天原山荘(この春に建て替え)など泊まった山荘も良かったです。
同じルートを辿った方々にビールをご馳走してもらったり、カフェでお茶(!?)を楽しんだりと、単独行でしたが寂しさは感じませんでした。
鷲羽岳・水晶岳は近くまで行ってスルーしてしまったし、雲ノ平の庭園はほとんど廻ってないので、誰か誘ってまた来なくちゃです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら