ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8490817
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳&鹿島槍ヶ岳

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月30日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:47
距離
38.9km
登り
4,084m
下り
4,494m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:20
合計
4:38
距離 8.5km 登り 1,217m 下り 567m
7:14
17
7:31
8
7:39
5
7:44
7
7:51
12
8:03
8:04
30
8:34
8:39
13
8:52
8:55
39
9:50
9:53
12
10:05
10:06
5
10:10
10:16
38
10:55
10:56
51
11:46
11:47
1
11:48
11:49
4
11:53
2日目
山行
7:43
休憩
0:57
合計
8:40
距離 8.9km 登り 1,165m 下り 1,230m
5:12
47
5:59
6:07
103
7:50
7:51
30
8:22
67
9:29
10:05
9
10:15
10:23
75
11:38
11:40
45
12:25
12:28
45
13:13
13:14
36
13:56
3日目
山行
8:35
休憩
1:27
合計
10:02
距離 13.3km 登り 1,392m 下り 1,278m
2:29
11
2:41
24
3:05
3:06
22
3:28
3:30
11
3:41
3:42
48
4:30
77
5:46
5:47
9
5:56
5:57
15
6:12
6:24
49
7:13
7:17
61
8:17
8:28
105
10:13
10:47
6
10:53
10:54
39
11:32
11:57
38
12:35
4日目
山行
3:27
休憩
0:35
合計
4:02
距離 8.2km 登り 310m 下り 1,418m
2:25
37
3:02
3:07
27
3:34
4:04
63
5:07
22
5:30
17
5:47
27
6:28
0
6:29
ゴール地点
天候 全日晴れ、ところにより霧
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
まいにちアルペン号にて新宿~八方の湯まで移動
八方の湯からロープウェイまで徒歩
新宿発の場合、23:00~23:30発(バスの到着遅れの可能性あり)となるため事前に寝て臨むか京橋から乗ること推奨
コース状況/
危険箇所等
・八方池山荘~唐松岳(唐松頂上山荘):
良好、登るだけ
・唐松岳(唐松頂上山荘)~五竜岳:
良好
牛首のコルは時間を要するので山行計画を立てる際は注意
五竜岳~八峰キレット小屋:
かなりザレたところや浮き石あり
一般登山では崩落していると感じるような斜面を降る場面もあるためしっかりとした体幹と時間的・心理的余裕を確保した上で臨みたい
また、キレット小屋手前で完全に崩落している箇所があるため、そこで落ちないよう注意すること
(過去にそこで滑落して亡くなった例あり)
・八峰キレット~冷池山荘:
良好
急登もあるが特に危険箇所はない、ここまで注意を要する箇所の連続のため一度ここで小休止を挟んで再度気を引き締めたい
・冷池山荘~種池山荘:
良好
(ナイトハイク)爺ヶ岳の南峰の降りでロストする可能性有り、ヘッドライトの出力を調整し確実なルート確認を心がけたい
ここ最近、鈴も大声も手を叩くのも効かない熊と遭遇したという報告がかなり多いとのこと、可能であればチーム登山を心がけたい
(余談だが、種池山荘のピザが焼き上がる時間あたりで熊の親子が山荘近辺に出てきているとのこと、通過者は注意)
・種池山荘~新越山荘:
若干濡れているところあるが概ね良好
この区間まで熊がよく出るとのことなのでラジオなどで対策を心がけたい
・新越山荘~針ノ木岳
良好
雪渓からの冷たい風もあり歩きやすいところもあるがこまめな水分・塩分補給を忘れずに行いたい
・針ノ木岳~針ノ木小屋(蓮華岳含):
概ね良好
しかし、道が崩れやすいところもあるのでなるべく尾根側を歩くことを心がけたい
・針ノ木小屋~大沢小屋:
良好
大雪渓は登りであればチェンスパで十分と思われる
降りの場合は念のため軽アイゼンくらい用意しておくと安心
山行時シュルントは一切なく滑り落ちることだけ留意すれば良い状態であった
・大沢小屋~扇沢:
良好
大沢小屋付近で熊出没の報告あり、小屋の人の話によると爆竹すら効かない模様
(このような報告を聞いた際は不安を落ち着ける目的と人の声を聞かせる目的でボーカル曲を流すのだが、小屋の人に効果ないし草むらをガサガサする音(熊出没の予兆)を聴き逃す可能性あるから消せと言われてしまった…
個人的には出会い頭の確率を上げてしまうようにも思えるのだが、実際どうするのが良いのだろうか
今後のためにじっくり考えておきたい)
その他周辺情報 下山後扇沢から室堂へ向けて移動、室堂より剱岳登山へ
ここから山行は始まります!
2025年07月27日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 5:29
ここから山行は始まります!
チケット売り場、みんなザック置いて順番確保しつつ手洗いとかに行ってました
2025年07月27日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 5:43
チケット売り場、みんなザック置いて順番確保しつつ手洗いとかに行ってました
こーれ、登山必携アイテムカリカリ梅です
2025年07月27日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 6:04
こーれ、登山必携アイテムカリカリ梅です
移動する間、写真撮りたくなりがち
2025年07月27日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 6:34
移動する間、写真撮りたくなりがち
兎平、場合によってはここでトイレに行っておかないと八方池山荘のトイレが使えない時があるので注意
今回は八方池山荘のトイレ使えました
2025年07月27日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 6:46
兎平、場合によってはここでトイレに行っておかないと八方池山荘のトイレが使えない時があるので注意
今回は八方池山荘のトイレ使えました
行くよ〜
2025年07月27日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 6:46
行くよ〜
白馬の方、えいねい
2025年07月27日 06:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 6:54
白馬の方、えいねい
毎回思うけど、花の名前がちで覚えられん
でも素敵なので載せておきます
2025年07月27日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 7:25
毎回思うけど、花の名前がちで覚えられん
でも素敵なので載せておきます
ケルンに名前がついてるってなんか不思議
2025年07月27日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 7:30
ケルンに名前がついてるってなんか不思議
ケルン
2025年07月27日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 7:44
ケルン
ここでもケルン
2025年07月27日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 7:52
ここでもケルン
八方池
うーん、美しい
2025年07月27日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 7:53
八方池
うーん、美しい
ケルン、ケルン
2025年07月27日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 8:55
ケルン、ケルン
唐松岳登頂〜!
唐松頂上山荘か唐松岳の登り始めくらいのところでデポした方がはっきり言って楽です
2025年07月27日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 9:49
唐松岳登頂〜!
唐松頂上山荘か唐松岳の登り始めくらいのところでデポした方がはっきり言って楽です
紫の花っていいよね
2025年07月27日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 10:48
紫の花っていいよね
牛首のコル通って大黒岳
ヤマレコスタッフさんに伝えたい、牛首のコル周りの標準タイム流石に短く見積もりすぎなのでは…?
2025年07月27日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 10:55
牛首のコル通って大黒岳
ヤマレコスタッフさんに伝えたい、牛首のコル周りの標準タイム流石に短く見積もりすぎなのでは…?
ザック重すぎて写真撮る余裕あんまなかったのでもうこの分岐の写真
この日午後から雷注意報とか普通に出てたので、この時間にここまで来れてよかった
2025年07月27日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 11:48
ザック重すぎて写真撮る余裕あんまなかったのでもうこの分岐の写真
この日午後から雷注意報とか普通に出てたので、この時間にここまで来れてよかった
五竜山荘、本当に酒が大量に売ってる
ソフトドリンクはないです、水はペットボトル1本まで購入可能
通過者、宿泊者によらず200円/Lで水を買うことも可能、お湯も売っています
2025年07月27日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 12:29
五竜山荘、本当に酒が大量に売ってる
ソフトドリンクはないです、水はペットボトル1本まで購入可能
通過者、宿泊者によらず200円/Lで水を買うことも可能、お湯も売っています
五竜山荘の夕飯カレー、味噌汁おかわり自由
カレーは相当でかい
2025年07月27日 17:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/27 17:01
五竜山荘の夕飯カレー、味噌汁おかわり自由
カレーは相当でかい
縦走の醍醐味、夕焼けの山鑑賞
毛勝とか見えて嬉し〜!
2025年07月27日 18:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/27 18:33
縦走の醍醐味、夕焼けの山鑑賞
毛勝とか見えて嬉し〜!
夜空も良いぜ!
2025年07月28日 03:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 3:42
夜空も良いぜ!
夜明けも気持ちいいね
2025年07月28日 03:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 3:42
夜明けも気持ちいいね
五竜山荘朝ごはん、ご飯と味噌汁おかわり自由
かなり美味しかった、寝起きにも優しい味
2025年07月28日 04:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 4:55
五竜山荘朝ごはん、ご飯と味噌汁おかわり自由
かなり美味しかった、寝起きにも優しい味
五竜岳からこれまでの旅路を振り返り、こういうのが楽しい
2025年07月28日 05:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 5:47
五竜岳からこれまでの旅路を振り返り、こういうのが楽しい
五竜岳の分岐から山頂標識の方をパシャリ
ここまで登りは登りやすく、健脚な方なら25〜40分で山荘からここまで登れると思います
2025年07月28日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 5:57
五竜岳の分岐から山頂標識の方をパシャリ
ここまで登りは登りやすく、健脚な方なら25〜40分で山荘からここまで登れると思います
五竜岳〜!
立山方面も映り、もうサイコーよ!!
2025年07月28日 05:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 5:58
五竜岳〜!
立山方面も映り、もうサイコーよ!!
絶景、雲海もすばらしい
2025年07月28日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 6:02
絶景、雲海もすばらしい
五竜の山影さん、好き
2025年07月28日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 6:02
五竜の山影さん、好き
ここでまた白馬側をパシャリ
2025年07月28日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 6:06
ここでまた白馬側をパシャリ
五竜岳から結構な急降りを抜けG5へ
このGなんとかって何のこと指してるんだろう、調べてくればよかったな…
前日に両脚攣ったことを思い出し、ここら辺で出会った方と冷池まで一緒に楽しく話しながらゆっくり確実に行きました
めちゃくちゃありがたかったです
2025年07月28日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 6:43
五竜岳から結構な急降りを抜けG5へ
このGなんとかって何のこと指してるんだろう、調べてくればよかったな…
前日に両脚攣ったことを思い出し、ここら辺で出会った方と冷池まで一緒に楽しく話しながらゆっくり確実に行きました
めちゃくちゃありがたかったです
大変良い登山道
2025年07月28日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 7:45
大変良い登山道
北尾根の頭、キレット小屋までまだまだ長い
2025年07月28日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 7:53
北尾根の頭、キレット小屋までまだまだ長い
先は長いのだ
2025年07月28日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 7:58
先は長いのだ
割と降って「お、小屋か!?」と思ったら普通にコル
2025年07月28日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 8:21
割と降って「お、小屋か!?」と思ったら普通にコル
崩れてるようにしか見えない右下の道を行きます
ロープとかつけてくれると嬉しいなあ、岩小屋沢岳山頂でここもはや崩れてるだろって話をしてたら、まさかの話し相手がここら辺の登山ガイド書いてる人で今度確認しに行こうかなって言ってました
2025年07月28日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 9:08
崩れてるようにしか見えない右下の道を行きます
ロープとかつけてくれると嬉しいなあ、岩小屋沢岳山頂でここもはや崩れてるだろって話をしてたら、まさかの話し相手がここら辺の登山ガイド書いてる人で今度確認しに行こうかなって言ってました
写真なので平らに見えますがしっかり強傾斜かつクソほどザレてます、両脇のでかい岩を掴みながら降りること推奨
2025年07月28日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 9:08
写真なので平らに見えますがしっかり強傾斜かつクソほどザレてます、両脇のでかい岩を掴みながら降りること推奨
あと少しでキレット小屋、ここで一呼吸をして注意力を戻しておきたい
2025年07月28日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 9:21
あと少しでキレット小屋、ここで一呼吸をして注意力を戻しておきたい
小屋が見えた!
が、ここで気をつけないとこの先崩落したところあり
2025年07月28日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 9:26
小屋が見えた!
が、ここで気をつけないとこの先崩落したところあり
ありがたい小屋だ
トイレも綺麗、ソフトドリンクもたくさん置いてある
ぼたもち美味しかったです
2025年07月28日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 9:29
ありがたい小屋だ
トイレも綺麗、ソフトドリンクもたくさん置いてある
ぼたもち美味しかったです
自然に混じって何かが滑落してる…
2025年07月28日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 10:07
自然に混じって何かが滑落してる…
チップスターさん!?
燕岳の落としたバッテリー取りに降りて救助要請みたいなこと思うと、ここに落ちた際に諦めたのかなり偉いと思う
2025年07月28日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 10:07
チップスターさん!?
燕岳の落としたバッテリー取りに降りて救助要請みたいなこと思うと、ここに落ちた際に諦めたのかなり偉いと思う
八峰キレット
正直ここまでの道の方が圧倒的に大変です、ここはまあおまけかな
2025年07月28日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 10:12
八峰キレット
正直ここまでの道の方が圧倒的に大変です、ここはまあおまけかな
うへぇ、あと少しで分岐とはいえ登りキツイよ〜
ここの前くらいのところで五竜山荘まで行くって言ってた、一般リュックのバックルつけ忘れお爺さん結局どうなったんかな〜
遭難ニュースに上がってないから何とかなったのかな…
自分の山行計画を立てる際の戒めとしておきます
2025年07月28日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 11:16
うへぇ、あと少しで分岐とはいえ登りキツイよ〜
ここの前くらいのところで五竜山荘まで行くって言ってた、一般リュックのバックルつけ忘れお爺さん結局どうなったんかな〜
遭難ニュースに上がってないから何とかなったのかな…
自分の山行計画を立てる際の戒めとしておきます
やっとついた北峰!
嬉しみ深いね
2025年07月28日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 11:32
やっとついた北峰!
嬉しみ深いね
北峰から少しデカ岩と格闘して南峰!
北峰からの標準タイム、短く書きすぎだと思った
2025年07月28日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 12:22
北峰から少しデカ岩と格闘して南峰!
北峰からの標準タイム、短く書きすぎだと思った
鹿島槍ヶ岳から長く長く降って冷池山荘
高校山岳部もいたからかこの日は平日にも関わらずかなり賑わってました
2025年07月28日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/28 13:57
鹿島槍ヶ岳から長く長く降って冷池山荘
高校山岳部もいたからかこの日は平日にも関わらずかなり賑わってました
爺ヶ岳見える
2025年07月28日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 16:50
爺ヶ岳見える
冷池山荘晩飯、ご飯と味噌汁おかわり自由
ここで相席の登山者に種池山荘先の登山道すぐ横に熊鈴鳴らす、手を叩く、大声出す全てに効果がない熊の親子がいる旨教えられました
種池山荘でピザを待っている人の中には熊に近づいて写真撮ってるバカたれもいたそうです、本当にやめてね
話してる本人は熊かわいいと言っていましたが、明日行く方向なだけに気が気でない夜を過ごしました
あとこれは北アルプスの小屋全体に言えることなのですが、北アルプスの小屋はハイキングの延長感覚で来る人も少なからずいるので.小屋泊の際はノイズキャンセルイヤホンやアイマスク必須です
(結構遅い時間まででかい話し声聞こえるし、なんなら1時とかに起きないくせにスマホのアラーム鳴らす人までザラにいる)
2025年07月28日 18:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/28 18:02
冷池山荘晩飯、ご飯と味噌汁おかわり自由
ここで相席の登山者に種池山荘先の登山道すぐ横に熊鈴鳴らす、手を叩く、大声出す全てに効果がない熊の親子がいる旨教えられました
種池山荘でピザを待っている人の中には熊に近づいて写真撮ってるバカたれもいたそうです、本当にやめてね
話してる本人は熊かわいいと言っていましたが、明日行く方向なだけに気が気でない夜を過ごしました
あとこれは北アルプスの小屋全体に言えることなのですが、北アルプスの小屋はハイキングの延長感覚で来る人も少なからずいるので.小屋泊の際はノイズキャンセルイヤホンやアイマスク必須です
(結構遅い時間まででかい話し声聞こえるし、なんなら1時とかに起きないくせにスマホのアラーム鳴らす人までザラにいる)
熊で困った時は小屋の人に頼りましょう
2025年07月29日 02:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 2:29
熊で困った時は小屋の人に頼りましょう
爺ヶ岳中峰です、大町の夜景も見えます
他の登山者にはまだ出会っていません
2025年07月29日 03:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 3:28
爺ヶ岳中峰です、大町の夜景も見えます
他の登山者にはまだ出会っていません
南峰山頂です
何グループかの登山者とすれ違いましたがみんな熊鈴もしていないし、黙々と歩いてるしみんな肝がすわっているなあと思いましたまる
ここ通過した日の前日も熊めちゃくちゃ目撃情報あったけどなあ…
2025年07月29日 03:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 3:42
南峰山頂です
何グループかの登山者とすれ違いましたがみんな熊鈴もしていないし、黙々と歩いてるしみんな肝がすわっているなあと思いましたまる
ここ通過した日の前日も熊めちゃくちゃ目撃情報あったけどなあ…
夜も明けてきつつあります、綺麗
2025年07月29日 03:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 3:43
夜も明けてきつつあります、綺麗
種池山荘です
ここからちょっと次の小屋まで長いのでお手洗いを借り、補給をして出発します
前日の冷池山荘で聞いていた熊は結局いませんでした、時間的にピザが原因なのでは?と思ったり思わなかったり…
2025年07月29日 04:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 4:10
種池山荘です
ここからちょっと次の小屋まで長いのでお手洗いを借り、補給をして出発します
前日の冷池山荘で聞いていた熊は結局いませんでした、時間的にピザが原因なのでは?と思ったり思わなかったり…
日が当たってきました、ヘッドライトはそろそろお役目終わり
2025年07月29日 04:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 4:33
日が当たってきました、ヘッドライトはそろそろお役目終わり
朝日が当たって立山の方が良い感じに…!
2025年07月29日 04:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 4:59
朝日が当たって立山の方が良い感じに…!
なんか奇跡的にダイヤモンドみたいになった、嬉しいね
2025年07月29日 05:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 5:09
なんか奇跡的にダイヤモンドみたいになった、嬉しいね
剱岳を見ながら「今度こそお前を踏破する」と意気込んでいます
登山で悔しくて泣いた初めての山なので、かなり気持ちが高まっていました
2025年07月29日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 5:13
剱岳を見ながら「今度こそお前を踏破する」と意気込んでいます
登山で悔しくて泣いた初めての山なので、かなり気持ちが高まっていました
岩沢小屋岳山頂です
先にも書きましたが、ここで出会った方が八峰キレット付近の登山ガイドを書いていました
最新の情報を詳細に書かないと技術不十分でついうっかり突入しちゃう人もいるそうな…
2025年07月29日 05:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 5:34
岩沢小屋岳山頂です
先にも書きましたが、ここで出会った方が八峰キレット付近の登山ガイドを書いていました
最新の情報を詳細に書かないと技術不十分でついうっかり突入しちゃう人もいるそうな…
新越山荘が見えてきました、脚の体力の温存も考慮しここで出会った5人パーティと針ノ木小屋まで同行しました
うるさい自分の相手をしてくださって大変ありがとうございました
2025年07月29日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 6:11
新越山荘が見えてきました、脚の体力の温存も考慮しここで出会った5人パーティと針ノ木小屋まで同行しました
うるさい自分の相手をしてくださって大変ありがとうございました
いやー、素晴らしい道
稜線歩きの良さよなあ
2025年07月29日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 7:02
いやー、素晴らしい道
稜線歩きの良さよなあ
鳴沢岳登頂、もうこの時間で少し暑い…
暑いのは苦手だ
2025年07月29日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 7:09
鳴沢岳登頂、もうこの時間で少し暑い…
暑いのは苦手だ
馬の背モドキ、右に足場があるので通行は簡単
2025年07月29日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 7:38
馬の背モドキ、右に足場があるので通行は簡単
赤沢岳、この下を電気バスが通ってるのなんかすごいことだよなあ
2025年07月29日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 8:04
赤沢岳、この下を電気バスが通ってるのなんかすごいことだよなあ
黒部ダム!
初めて見ました
2025年07月29日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 8:49
黒部ダム!
初めて見ました
コマクサ〜
なんかこの稜線、めちゃくちゃこいついるんですよね
2025年07月29日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 9:56
コマクサ〜
なんかこの稜線、めちゃくちゃこいついるんですよね
ズバリ!スバリ岳でしょう!!
2025年07月29日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 10:21
ズバリ!スバリ岳でしょう!!
針ノ木岳山頂手前のなんかかっこい形の岩
下から登ってると落ちてこないから少し不安な気持ちになります
2025年07月29日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 11:28
針ノ木岳山頂手前のなんかかっこい形の岩
下から登ってると落ちてこないから少し不安な気持ちになります
針ノ木岳ですここから見える先の山々を見ていると昨年の奥穂・ジャン・槍・裏銀座縦走を思い出します
冷静に振り返ると山歴ピッタリ1年かつ初北アルプスでよくあんな山行したな自分…
2025年07月29日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 11:31
針ノ木岳ですここから見える先の山々を見ていると昨年の奥穂・ジャン・槍・裏銀座縦走を思い出します
冷静に振り返ると山歴ピッタリ1年かつ初北アルプスでよくあんな山行したな自分…
眺めは良好、気分は最高
2025年07月29日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 11:39
眺めは良好、気分は最高
あとは針ノ木小屋に向かうだけ、小屋まであと少しというところの出来事でした
その方は気を付けていたはずなのですが、目の前で滑り落ちて危うく完全に滑落するところを目撃してしまいました
よく谷側に避けて道譲るのはやめろと言われる所以がここにあるのかもしれません
当事者でないですが、その日の夢に出るレベルでかなり印象強い出来事でした、登山というものがどういう行為であるのか改めて考えさせられました
2025年07月29日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7/29 12:28
あとは針ノ木小屋に向かうだけ、小屋まであと少しというところの出来事でした
その方は気を付けていたはずなのですが、目の前で滑り落ちて危うく完全に滑落するところを目撃してしまいました
よく谷側に避けて道譲るのはやめろと言われる所以がここにあるのかもしれません
当事者でないですが、その日の夢に出るレベルでかなり印象強い出来事でした、登山というものがどういう行為であるのか改めて考えさせられました
場面は打って変わって針ノ木小屋です
この小屋、スターリンクWi-Fiがあるのとテント泊の方にもアディショナルフィーで小屋泊と同じ夕飯を提供してくれます
少し前にテント泊の人は小屋の施設やサービスを一切使わないのがマナーだとかわけわからんことをSNSで言ってるガイドの方がいましたが、小屋側が提供しているものはじゃんじゃん使ったほうが良いと自分は思います
そこで変な見栄張って遭難とかしたほうがマナー以前にダサいし…(てかマナーならそんなサービス提供しない)
2025年07月29日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 12:35
場面は打って変わって針ノ木小屋です
この小屋、スターリンクWi-Fiがあるのとテント泊の方にもアディショナルフィーで小屋泊と同じ夕飯を提供してくれます
少し前にテント泊の人は小屋の施設やサービスを一切使わないのがマナーだとかわけわからんことをSNSで言ってるガイドの方がいましたが、小屋側が提供しているものはじゃんじゃん使ったほうが良いと自分は思います
そこで変な見栄張って遭難とかしたほうがマナー以前にダサいし…(てかマナーならそんなサービス提供しない)
晩飯、ここでもご飯と味噌汁おかわり自由
めちゃくちゃ美味い
2025年07月29日 17:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/29 17:18
晩飯、ここでもご飯と味噌汁おかわり自由
めちゃくちゃ美味い
扇沢のバス始発に間に合わせるため今回もナイトハイク
相変わらず夜景が綺麗です
2025年07月30日 02:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 2:50
扇沢のバス始発に間に合わせるため今回もナイトハイク
相変わらず夜景が綺麗です
蓮華岳山頂でやけに縦に並ぶ星を見つけたので不思議に思っていたらスターリンクの衛星だそうですね
テレビのニュースにもなっていたようです
2025年07月30日 03:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 3:01
蓮華岳山頂でやけに縦に並ぶ星を見つけたので不思議に思っていたらスターリンクの衛星だそうですね
テレビのニュースにもなっていたようです
そしていつものサムズアップ
2025年07月30日 03:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 3:03
そしていつものサムズアップ
帰りにデカすぎるカエル見て笑ってました
2025年07月30日 03:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 3:30
帰りにデカすぎるカエル見て笑ってました
針ノ木小屋に戻って弁当も食べたので扇沢まで移動します
大雪渓はこんな感じでどこも穴がありません、雪の状態も良く軽アイゼンがあれば余裕で降りることができます
登りはチェンスパで良かったそうです
2025年07月30日 05:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 5:02
針ノ木小屋に戻って弁当も食べたので扇沢まで移動します
大雪渓はこんな感じでどこも穴がありません、雪の状態も良く軽アイゼンがあれば余裕で降りることができます
登りはチェンスパで良かったそうです
こんなところよく降りられたなあ振り返って思った
2025年07月30日 05:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 5:04
こんなところよく降りられたなあ振り返って思った
大沢小屋は小屋の方に色々話しかけられたので撮る気になれずカット
道路に出て少ししたところに登山道があるので見逃さないようにしましょう(1敗)
2025年07月30日 06:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 6:17
大沢小屋は小屋の方に色々話しかけられたので撮る気になれずカット
道路に出て少ししたところに登山道があるので見逃さないようにしましょう(1敗)
以降はこんな感じではっきり登山道が見えるので楽に行けます
2025年07月30日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 6:20
以降はこんな感じではっきり登山道が見えるので楽に行けます
ここ、石垣の上を歩くので田んぼの用水路付近を歩いていた小さい頃を思い出しました
2025年07月30日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 6:25
ここ、石垣の上を歩くので田んぼの用水路付近を歩いていた小さい頃を思い出しました
さてさて扇沢に無事到着、言うほど人もいないので始発で室堂へ行くことができました
2025年07月30日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
7/30 6:28
さてさて扇沢に無事到着、言うほど人もいないので始発で室堂へ行くことができました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ1枚 Tシャツ2枚 インナー4枚 替えパンツ4枚 ズボン2枚 靴下5枚 グローブ 防寒着 ウインドブレーカー 雨具 ゲイター 日よけ帽子 乾燥剤 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 朝ごはん(初日用:おにぎり) 行動食30食 非常食 15食 梅干し純10袋 芍薬甘草湯3本 アミノバイタル10本 飲料(水8L) アクエリアス(1L) 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ 予備電池 モバイルバッテリー3個 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 スマホ スマホホルダー 時計 タオル5枚 ツェルト エマージェンシーシート 軽アイゼン シェラフ ヘルメット 携帯トイレ 電源タップ&コード

感想

昨年台風により断念させられた五竜岳、鹿島槍ヶ岳のリベンジ+針ノ木サーキットをやりたいという思いから生まれたこの縦走、結果的全日天気も良く最高の山行となった

1日目:八方池山荘~五竜山荘
天気図読みではいつもの夏の天気と読めつつも、ヤマテンでは午後から雷の確率が50%あるとのことだったので、景色は楽しみつつ午前着を目指し行動
道自体は問題なく、景色も良かったのだが荷物が重すぎたのと暑すぎて普通に途中で脚攣った
気合いとアミノバイタルと芍薬甘草湯で何とかしたが流石に荷物が重すぎたか
唐松岳山頂からの景色は大変よく人々に好まれるのも納得の感じ、不帰の方はまた今度来ようかな

2日目:五竜山荘~冷池山荘
前日の反省もあり、こまめな水分補給を意識することを誓いスタート
五竜岳山頂までは簡単、ただのハイキング
山頂の眺望は大変よくあまりの気持ちよさにそこそこ居座って遊んでました
ところが五竜岳山頂の少し先からとんでもない急降下が始まり落石させないよう、滑落しないよう気を付けましたが何というか気疲れが多いゾーンでした
途中で出会った登山者の方がゆっくり目に行くとのことだったので、便乗させていただきました
おかげで楽しく体力も余計に消耗せずに済んで良かったです、本当に感謝しかありません
くる前に警戒していたキレットはそこに辿り着くまでの方がよっぽどといったところで最初いつ通り抜けたかわかりませんでした
後々聞くと三大キレットとしては五竜~鹿島槍の区間を全てひっくるめていたそう、そりゃそうか
鹿島槍ヶ岳まで辿り着いてからは暑いものの特に問題なく行けました
冷池山荘で一緒にいた方と別れ、熊の情報をきいて次の参考へ向けておやすみ
冷池山荘のロフトになったのですが、なんかダニかなんかいたのかめっちゃ足刺されて痒かったのと普通にクソ暑かったです笑
シュラフカバーとかで対策しつつ、最悪は痒み止めとか持ってきてるといいかもです

3日目:冷池山荘~針ノ木小屋
この日はかなりの距離歩くためナイトハイクスタート
熊の話があったのでアニソン流しながら歩いてました、この時間に歩いてる人ほぼいないので音は少し大きめ
夜空を見上げながら好きな曲を聴きながら1人で歩くこの時間、人生でなかなかない時間なので自分は好きです(涼しいのも最高!)
爺ヶ岳をサクサク登り、熊がいたとされる種池山荘付近もサクサク抜け剱岳をパシャリしながら新越山荘まで歩き5人パーティの人に便乗させてもらいました(大変感謝です)
単独登山が多いですが、やはり複数人で歩いた方が楽しいすね
ペースもゆったりめなので景色を十分楽しみながら数々の山を越えて行く
それにしてもこの稜線、どことっても様になるのでトリコのビリオンバードみたいな景色だと思いました(無駄がない)
針ノ木岳山頂からは昨年通った裏銀座、4つ足歩行した原因の不動岳などが見え懐かしかった
それにしても北アはかっこいい形の山が多い、そりゃ人気あるわな
この後、針ノ木小屋についてから次の日の山行が楽なこともあり、生ビール飲んでたくさんご飯を食べて英気を養ってました
針ノ木小屋について、ネパール人の方が作る本格スパイスカレーがおすすめらしいのですが、水木土のように限定メニューらしくてこの日食べられませんでした…悲しすぎる……カレー目的の人は注意しましょう!

4日目:針ノ木小屋~扇沢
蓮華岳をナイトハイクでサクサク登りながら思ったのですが、ここら辺夜空が綺麗で良い
日が出ている間とはまた違ったたのしみがナイトハイクにはあり、個人的にはおすすめの本を書きたいくらいナイトハイク好きです
夜景を楽しんだあとはもう降りるだけなのでサクサク降りて扇沢につきました
ここら辺割と熊が出ると有名だったと思うのですが、すれ違った人ほとんど熊鈴持ってなかったりつけてなかったりとみんな肝が座ってるなあと思ってました
熊に襲われたくない人は心の拠り所としてでもいいので鳴らして歩くこと推奨します

今回の山行、熊が出た情報がたくさん出ていたのですが運良く1度もその姿を見かけることなく山行を終えました
登山のいいところばかり享受できた神がかり的な登山でした、不帰の方はまたいつか計画して行っちゃおうかなあ
素晴らしい山行をありがとう、後立山
これでしばらく生きていける

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら