新宿都庁23時発の毎日あるぺん号で折立へ
0
7/29 22:55
新宿都庁23時発の毎日あるぺん号で折立へ
立山あるぺん村にて室堂行きと折立行きに分かれます
0
7/30 5:23
立山あるぺん村にて室堂行きと折立行きに分かれます
6時40分に折立登山口に到着。折立登山口には水場はありますが、飲用に適さないといった文言があります(たぶん、大丈夫だとおもうんだけどなあ)。
0
7/30 6:41
6時40分に折立登山口に到着。折立登山口には水場はありますが、飲用に適さないといった文言があります(たぶん、大丈夫だとおもうんだけどなあ)。
最初は太郎坂。急坂とありましたが、さほど急登ではなかったかな。アラレちゃんマークも
0
7/30 7:49
最初は太郎坂。急坂とありましたが、さほど急登ではなかったかな。アラレちゃんマークも
とにかく暑かった。登り始めは太陽に直接照らされる訳じゃないんですが、それでも玉の汗が出てきます
0
7/30 7:51
とにかく暑かった。登り始めは太陽に直接照らされる訳じゃないんですが、それでも玉の汗が出てきます
樹林帯を抜けると一気に草原へ
0
7/30 8:36
樹林帯を抜けると一気に草原へ
正面に薬師岳が見えます。ややガス気味。
木道が何気にしんどかった。
0
7/30 9:54
正面に薬師岳が見えます。ややガス気味。
木道が何気にしんどかった。
太郎平小屋に到着。陽射しがとても強いので、炭酸が染みます笑
0
7/30 10:47
太郎平小屋に到着。陽射しがとても強いので、炭酸が染みます笑
11時から太郎ラーメンが食べれるそうで、並んでましたが笑、先を急ぎます
0
7/30 10:55
11時から太郎ラーメンが食べれるそうで、並んでましたが笑、先を急ぎます
雲は多いものの、遠くには槍もしっかり見えます
0
7/30 12:16
雲は多いものの、遠くには槍もしっかり見えます
太郎平小屋から少し平坦な道を歩いた後、太郎平キャンプ場まで少し下ります
0
7/30 12:16
太郎平小屋から少し平坦な道を歩いた後、太郎平キャンプ場まで少し下ります
花があちこちで咲いていて、とても気持ち良い
0
7/30 12:19
花があちこちで咲いていて、とても気持ち良い
沢沿いの急登を抜けるとガレ場に出ます。炎天下で厳しい。
0
7/30 12:26
沢沿いの急登を抜けるとガレ場に出ます。炎天下で厳しい。
薬師岳のカールも素晴らしい
0
7/30 12:30
薬師岳のカールも素晴らしい
いったん薬師岳小屋で荷物をデポして、アタックザックで山頂を目指します。
0
7/30 13:43
いったん薬師岳小屋で荷物をデポして、アタックザックで山頂を目指します。
なんと、ここでコンデジを落としたことに気づきます。ちょっと雨が降ってきた時にレインウェアを出そうとした時だろうと思って、くまなく探したのですが・・・涙
0
7/30 13:49
なんと、ここでコンデジを落としたことに気づきます。ちょっと雨が降ってきた時にレインウェアを出そうとした時だろうと思って、くまなく探したのですが・・・涙
気を取り直して、山頂へ
周囲はガスガスでしたが、到着が14時なのでしゃあなしです。
0
7/30 14:01
気を取り直して、山頂へ
周囲はガスガスでしたが、到着が14時なのでしゃあなしです。
新しくなった祠。
0
7/30 14:05
新しくなった祠。
山小屋まで戻ってきた後の薬師岳
0
7/30 17:51
山小屋まで戻ってきた後の薬師岳
薬師岳の肩とも呼べる場所に立地してくれているので、とても助かります。ここが予約できなければ太郎平小屋まで戻らないといけなかった
0
7/30 18:00
薬師岳の肩とも呼べる場所に立地してくれているので、とても助かります。ここが予約できなければ太郎平小屋まで戻らないといけなかった
受付の男性(息子さん?)はとても丁寧で、可能な限り名前でお客さんを呼んでおられるようでした。水不足で大変そうでしたが、素晴らしいお宿です
0
7/30 18:00
受付の男性(息子さん?)はとても丁寧で、可能な限り名前でお客さんを呼んでおられるようでした。水不足で大変そうでしたが、素晴らしいお宿です
5時朝食なので4時起床。槍様がキレイに見えていました
0
7/31 4:33
5時朝食なので4時起床。槍様がキレイに見えていました
朝食後、次の目標である黒部五郎岳に向かいます。快晴!
0
7/31 5:32
朝食後、次の目標である黒部五郎岳に向かいます。快晴!
素晴らしいカール
0
7/31 5:41
素晴らしいカール
沢沿いの急登の様子。下りもそこそこ大変でした
0
7/31 6:07
沢沿いの急登の様子。下りもそこそこ大変でした
太郎平小屋の水場。チップ制です。ここから黒部五郎小舎まで水場が無いので、3lのハイドレーションを満タンにし、ボトルも含めて4l装備しました
0
7/31 6:50
太郎平小屋の水場。チップ制です。ここから黒部五郎小舎まで水場が無いので、3lのハイドレーションを満タンにし、ボトルも含めて4l装備しました
太郎平小屋のトイレ
0
7/31 6:51
太郎平小屋のトイレ
雲ノ平に向かう分岐。次回は雲ノ平にも行ってみたい
0
7/31 6:52
雲ノ平に向かう分岐。次回は雲ノ平にも行ってみたい
登山道を少し外れると太郎山の山頂があります。飛騨側の景色を見る機会はこの後なくなるので、立ち寄りをオススメします
0
7/31 7:00
登山道を少し外れると太郎山の山頂があります。飛騨側の景色を見る機会はこの後なくなるので、立ち寄りをオススメします
遠くに見えるのは御嶽山かな。
0
7/31 7:05
遠くに見えるのは御嶽山かな。
北ノ俣岳に向けた気持ちの良い稜線。
0
7/31 7:14
北ノ俣岳に向けた気持ちの良い稜線。
北ノ俣岳手前で薬師岳を眺めながら休憩。今回はコーヒーポーションを大量に持ち込み、沢水でのアイスコーヒーを楽しみました
0
7/31 8:09
北ノ俣岳手前で薬師岳を眺めながら休憩。今回はコーヒーポーションを大量に持ち込み、沢水でのアイスコーヒーを楽しみました
花だけでなく蝶もたくさん飛んでいました
0
7/31 8:29
花だけでなく蝶もたくさん飛んでいました
ここで北ノ俣岳から降りてきた方に「あなたの後ろ、50mくらいを熊が走って行ったよ」と指摘されました笑。この雪渓の下から熊が走ってきて、登山道を歩く私の後ろを抜けて上まで走って行ったそうです笑
0
7/31 8:42
ここで北ノ俣岳から降りてきた方に「あなたの後ろ、50mくらいを熊が走って行ったよ」と指摘されました笑。この雪渓の下から熊が走ってきて、登山道を歩く私の後ろを抜けて上まで走って行ったそうです笑
北ノ俣岳では、私の後から来た女性の方から「あなたの後、20mくらいだった」と言われ笑「ここから標柱くらいまでの距離」と示されたのは10m以内笑。怖さというより、熊と至近距離で遭遇しながら「熊を見た」と言えない悔しさ笑
まぁ知らぬが仏です笑
0
7/31 8:49
北ノ俣岳では、私の後から来た女性の方から「あなたの後、20mくらいだった」と言われ笑「ここから標柱くらいまでの距離」と示されたのは10m以内笑。怖さというより、熊と至近距離で遭遇しながら「熊を見た」と言えない悔しさ笑
まぁ知らぬが仏です笑
北ノ俣岳から黒部五郎岳までは今回の山行屈指の気持ちの良い稜線歩きでした
0
7/31 9:03
北ノ俣岳から黒部五郎岳までは今回の山行屈指の気持ちの良い稜線歩きでした
赤木岳の山頂標柱が見当たらなかった
0
7/31 9:22
赤木岳の山頂標柱が見当たらなかった
中俣乗越に行く途中で、当社のキャラクターをリュックに付けている方がいたので、「あ!」って反応したら、何と元社員笑
ご挨拶させてもらいました笑
0
7/31 10:05
中俣乗越に行く途中で、当社のキャラクターをリュックに付けている方がいたので、「あ!」って反応したら、何と元社員笑
ご挨拶させてもらいました笑
中俣乗越で弁当をいただきます。今回、基本的に朝メシは山小屋でいただき、弁当も追加でいただくことで荷物を減らしました
0
7/31 10:07
中俣乗越で弁当をいただきます。今回、基本的に朝メシは山小屋でいただき、弁当も追加でいただくことで荷物を減らしました
黒部五郎岳はややガスが出てきましたが、陽射しが強いので、登っている間はガスがある方が良いです
0
7/31 10:43
黒部五郎岳はややガスが出てきましたが、陽射しが強いので、登っている間はガスがある方が良いです
黒部五郎岳への最後の急登。かなりの急登が続き、体力が削られます
0
7/31 11:14
黒部五郎岳への最後の急登。かなりの急登が続き、体力が削られます
黒部五郎の肩に到着。空身になって、山頂を目指します。
0
7/31 11:51
黒部五郎の肩に到着。空身になって、山頂を目指します。
黒部五郎岳に登頂!登頂時にはガスも抜けてくれており、鷲羽岳・水晶岳がくっきり見えました
0
7/31 12:04
黒部五郎岳に登頂!登頂時にはガスも抜けてくれており、鷲羽岳・水晶岳がくっきり見えました
山頂コーヒー!
0
7/31 12:12
山頂コーヒー!
黒部五郎小舎目指して下山開始。稜線ルートは上級者向けなので、カールルートを使います。
0
7/31 12:44
黒部五郎小舎目指して下山開始。稜線ルートは上級者向けなので、カールルートを使います。
北ノ俣岳側から見る黒部五郎岳とは全く異なる険しいカール。格好良いです。
0
7/31 12:57
北ノ俣岳側から見る黒部五郎岳とは全く異なる険しいカール。格好良いです。
花もたくさん
0
7/31 13:01
花もたくさん
反対側から見ると山の表情が一変しますね。ゴツゴツした岩山です
0
7/31 13:18
反対側から見ると山の表情が一変しますね。ゴツゴツした岩山です
雪解け水も澄んでいて、顔を洗ったり、多少飲んだり笑
0
7/31 13:23
雪解け水も澄んでいて、顔を洗ったり、多少飲んだり笑
山頂が見えないところまで降りてきました。相当飛ばして降りてきたにもかかわらず、山と高原マップの標準CTどおり。山小屋で話してましたが、この界隈の標準CTは相当速めに設定されているようなので、プランニングにおいては要注意です(私は普段0.7〜0.8くらいですが、それが標準CTくらいです)
0
7/31 13:32
山頂が見えないところまで降りてきました。相当飛ばして降りてきたにもかかわらず、山と高原マップの標準CTどおり。山小屋で話してましたが、この界隈の標準CTは相当速めに設定されているようなので、プランニングにおいては要注意です(私は普段0.7〜0.8くらいですが、それが標準CTくらいです)
広がる高原の中にぽつんと一軒家!笑
0
7/31 14:13
広がる高原の中にぽつんと一軒家!笑
黒部五郎小舎に到着!
0
7/31 14:16
黒部五郎小舎に到着!
生ビールがいただけたので、さっそくがっつりと!
0
7/31 14:27
生ビールがいただけたので、さっそくがっつりと!
濃い味付けの醤油ラーメンが染みます。めちゃくちゃ美味かった笑(前日太郎ラーメン食べれなかったのを少し後悔していた笑)
0
7/31 14:39
濃い味付けの醤油ラーメンが染みます。めちゃくちゃ美味かった笑(前日太郎ラーメン食べれなかったのを少し後悔していた笑)
夕食はとんかつ。キャベツもしっかりあって、山小屋とは思えないレベルです。
1
7/31 17:01
夕食はとんかつ。キャベツもしっかりあって、山小屋とは思えないレベルです。
受付で二座目のバッジをゲット
0
8/1 5:12
受付で二座目のバッジをゲット
行動食を沢山売ってますが、お湯が無料なのも嬉しい
0
8/1 5:12
行動食を沢山売ってますが、お湯が無料なのも嬉しい
朝食!珍しく、イスではなく座敷に座るタイプの食堂ということもあり、我が家のような居心地の良さがありました。
0
8/1 4:56
朝食!珍しく、イスではなく座敷に座るタイプの食堂ということもあり、我が家のような居心地の良さがありました。
明日目指す笠ヶ岳の稜線。この時は平坦な稜線だと勘違いしていました笑
0
8/1 5:17
明日目指す笠ヶ岳の稜線。この時は平坦な稜線だと勘違いしていました笑
三俣山荘に向かいます。3日目ですが体調はばっちり。いきなりの登りも問題なく足が進みます。
0
8/1 5:30
三俣山荘に向かいます。3日目ですが体調はばっちり。いきなりの登りも問題なく足が進みます。
振り返ると黒部五郎小舎の周囲にはこんなに池塘があったんだと気づきました。ゆっくり滞在したい良い小舎です。
0
8/1 5:50
振り返ると黒部五郎小舎の周囲にはこんなに池塘があったんだと気づきました。ゆっくり滞在したい良い小舎です。
笠ヶ岳はこちらから見ると、まさに笠のような美しいピラミダルな形です
0
8/1 5:57
笠ヶ岳はこちらから見ると、まさに笠のような美しいピラミダルな形です
開けた場所に出ました。6時にして既に陽射しが強い
0
8/1 6:16
開けた場所に出ました。6時にして既に陽射しが強い
本日は、鷲羽岳・水晶岳の二座に登るので、三俣蓮華岳には立ち寄らず、巻き道で三俣山荘を目指します。三俣蓮華岳は明日寄れば良いかと。
0
8/1 6:38
本日は、鷲羽岳・水晶岳の二座に登るので、三俣蓮華岳には立ち寄らず、巻き道で三俣山荘を目指します。三俣蓮華岳は明日寄れば良いかと。
巻き道も気持ち良い。途中、背丈ほどの松の廊下?があり、整備されているものの、時々出っ張った枝がみぞおちに刺さりました笑
0
8/1 6:45
巻き道も気持ち良い。途中、背丈ほどの松の廊下?があり、整備されているものの、時々出っ張った枝がみぞおちに刺さりました笑
雪渓も抜けて行きます
0
8/1 6:51
雪渓も抜けて行きます
三俣山荘発見!なんて素敵なところに立地しているんでしょうか。
0
8/1 7:11
三俣山荘発見!なんて素敵なところに立地しているんでしょうか。
7時半に到着。荷物をデポさせてもらい、身軽になったところで鷲羽岳に向かいます
0
8/1 7:34
7時半に到着。荷物をデポさせてもらい、身軽になったところで鷲羽岳に向かいます
小屋のすぐ裏が鷲羽岳です。こんな急登を登るのか、と愕然笑
鷲羽岳って間ノ岳から見た北岳にも似ていてて、格好良いなぁと思います。
0
8/1 7:46
小屋のすぐ裏が鷲羽岳です。こんな急登を登るのか、と愕然笑
鷲羽岳って間ノ岳から見た北岳にも似ていてて、格好良いなぁと思います。
今日は過去最高の天気で、雲一つなし!
今朝も槍様が格好良い!
0
8/1 7:58
今日は過去最高の天気で、雲一つなし!
今朝も槍様が格好良い!
急登を振り返ると小屋があんなに小さく!三俣蓮華岳と双六岳も地味ながら2,850m以上あるんですよね笑
0
8/1 8:15
急登を振り返ると小屋があんなに小さく!三俣蓮華岳と双六岳も地味ながら2,850m以上あるんですよね笑
鷲羽岳の良い所は、だまし頂上がないこと笑。登り切ったところが山頂です!
0
8/1 8:36
鷲羽岳の良い所は、だまし頂上がないこと笑。登り切ったところが山頂です!
3座目に登頂!百名山78座目!
0
8/1 8:48
3座目に登頂!百名山78座目!
山頂コーヒー!次なるターゲットの水晶岳が見えています。
感覚的には北岳と間ノ岳の距離感に近いかな。
0
8/1 9:01
山頂コーヒー!次なるターゲットの水晶岳が見えています。
感覚的には北岳と間ノ岳の距離感に近いかな。
水晶岳に行く前に、ワリモ岳が控えています。
0
8/1 9:16
水晶岳に行く前に、ワリモ岳が控えています。
野口五郎岳もはっきり見えます。ほんとにキレイ
0
8/1 9:17
野口五郎岳もはっきり見えます。ほんとにキレイ
鷲羽岳からワリモ岳へ下ります
0
8/1 9:35
鷲羽岳からワリモ岳へ下ります
ロープ場もありますが、使わなくても大丈夫です
0
8/1 9:37
ロープ場もありますが、使わなくても大丈夫です
いったん通り過ぎた後、団体さんが急に写真を撮り始めたので良く見ると・・・
0
8/1 9:40
いったん通り過ぎた後、団体さんが急に写真を撮り始めたので良く見ると・・・
山頂の標柱やないか!笑
全然、山頂よりも下にあります(というか、山頂は岩岩過ぎて行けない)
0
8/1 9:41
山頂の標柱やないか!笑
全然、山頂よりも下にあります(というか、山頂は岩岩過ぎて行けない)
ついに水晶岳までの全貌が見えました
0
8/1 9:45
ついに水晶岳までの全貌が見えました
ワリモ北分岐まで来ました。ここでデポして鷲羽岳ピストンする人も多いようです(雲ノ平に抜けるのかな?)
0
8/1 9:58
ワリモ北分岐まで来ました。ここでデポして鷲羽岳ピストンする人も多いようです(雲ノ平に抜けるのかな?)
雲ノ平山荘が見えました。山小屋でご一緒になった方、みんな雲ノ平山荘の予約ができないと嘆いておられました。いつかは行ってみたい。
0
8/1 10:04
雲ノ平山荘が見えました。山小屋でご一緒になった方、みんな雲ノ平山荘の予約ができないと嘆いておられました。いつかは行ってみたい。
気持ちの良い稜線歩きをしていたら、いつの間にか水晶小屋に到着。この山小屋もすごいところに建っています。
0
8/1 10:36
気持ちの良い稜線歩きをしていたら、いつの間にか水晶小屋に到着。この山小屋もすごいところに建っています。
ここから水晶岳までの道のりは意外に長い笑
0
8/1 10:49
ここから水晶岳までの道のりは意外に長い笑
散歩道といった感じの稜線歩きでしたが・・・
0
8/1 10:51
散歩道といった感じの稜線歩きでしたが・・・
山頂直前は険しい!ハシゴ階段もありました。さすがは百名山。
0
8/1 11:03
山頂直前は険しい!ハシゴ階段もありました。さすがは百名山。
山頂手前にキラキラ光る石があると思ったら、名前の由来のとおり、水晶がありました!
0
8/1 11:12
山頂手前にキラキラ光る石があると思ったら、名前の由来のとおり、水晶がありました!
ついに登頂!今まで、北アルプスの山頂では、どこかがガスっていたりしたのですが、今回は初めて360°どこを見てもガスなく最高の天気となりました
1
8/1 11:25
ついに登頂!今まで、北アルプスの山頂では、どこかがガスっていたりしたのですが、今回は初めて360°どこを見てもガスなく最高の天気となりました
山頂コーヒー!
0
8/1 11:33
山頂コーヒー!
水晶小屋に戻ります。水晶岳は過去登った中でも1位、2位を争う素敵な山でした
0
8/1 11:59
水晶小屋に戻ります。水晶岳は過去登った中でも1位、2位を争う素敵な山でした
黒部五郎小舎で作ってもらった弁当を、水晶小屋名物の力汁と一緒に。力汁ってニンニクが利いている味噌汁で、餅が二つも入っていて、これだけで十分腹一杯になります笑
0
8/1 12:18
黒部五郎小舎で作ってもらった弁当を、水晶小屋名物の力汁と一緒に。力汁ってニンニクが利いている味噌汁で、餅が二つも入っていて、これだけで十分腹一杯になります笑
水晶小屋から鷲羽岳方面に戻る道。ほんと素敵です。
0
8/1 12:36
水晶小屋から鷲羽岳方面に戻る道。ほんと素敵です。
岩苔乗越まで戻ってきました。ここから黒部源流目指して、下ります。
0
8/1 13:05
岩苔乗越まで戻ってきました。ここから黒部源流目指して、下ります。
歩いてる人がいません!貸し切り状態!
0
8/1 13:05
歩いてる人がいません!貸し切り状態!
秘境への道といった感じで気持ち良いんですが、人の気配がなさ過ぎて熊リスクが高い気がしてきました笑
0
8/1 13:15
秘境への道といった感じで気持ち良いんですが、人の気配がなさ過ぎて熊リスクが高い気がしてきました笑
こんな奥まった場所でも木道が整備されているのは、さすが北アルプスといった感じ
0
8/1 13:33
こんな奥まった場所でも木道が整備されているのは、さすが北アルプスといった感じ
黒部源流!
0
8/1 13:51
黒部源流!
雲ノ平にはこちらから向かいます。
0
8/1 13:52
雲ノ平にはこちらから向かいます。
三俣山荘に戻ってきました
0
8/1 14:37
三俣山荘に戻ってきました
カフェのLO時間には間に合わず(宿に到着してすぐ行ってたら、間に合ってた!悔しい!)
0
8/1 15:25
カフェのLO時間には間に合わず(宿に到着してすぐ行ってたら、間に合ってた!悔しい!)
コーヒー飲みたかったなぁ
0
8/1 15:26
コーヒー飲みたかったなぁ
なんといってもこの景色を眺めながら飲んでみたかった
0
8/1 15:26
なんといってもこの景色を眺めながら飲んでみたかった
素敵な小屋です(2階の食堂)
0
8/1 15:26
素敵な小屋です(2階の食堂)
あまりにも晴天だったので、追加でビールもいただきました
0
8/1 15:31
あまりにも晴天だったので、追加でビールもいただきました
夕食はジビエのビーフシチュー。美味かった
0
8/1 16:57
夕食はジビエのビーフシチュー。美味かった
1階の談話室では消灯ギリギリまで皆さん盛り上がっていました
0
8/1 17:19
1階の談話室では消灯ギリギリまで皆さん盛り上がっていました
4日目も晴天。今朝は妖艶な槍様笑
0
8/2 4:32
4日目も晴天。今朝は妖艶な槍様笑
朝食は何とパン。ジビエのソーセージを挟んでホットドッグ風に食べるのがオススメだそうです。正直、一日の活動に足りるかな?と思ったんですが、別にご飯とご飯のお供をご用意いただいていました!素晴らしい気遣い。ちなみにパンもめっちゃ美味かったです。
0
8/2 4:57
朝食は何とパン。ジビエのソーセージを挟んでホットドッグ風に食べるのがオススメだそうです。正直、一日の活動に足りるかな?と思ったんですが、別にご飯とご飯のお供をご用意いただいていました!素晴らしい気遣い。ちなみにパンもめっちゃ美味かったです。
4日目は笠ヶ岳まで。朝は快晴でしたが、午後から雨の予報でしたので先を急ぎます
0
8/2 5:41
4日目は笠ヶ岳まで。朝は快晴でしたが、午後から雨の予報でしたので先を急ぎます
三俣蓮華岳と双六岳にも立ち寄りたかったのですが、できるだけ早く笠ヶ岳に到着したかったので、巻き道を使ってスキップします
0
8/2 5:51
三俣蓮華岳と双六岳にも立ち寄りたかったのですが、できるだけ早く笠ヶ岳に到着したかったので、巻き道を使ってスキップします
巻き道を使って双六小屋へ。ここから双六小屋に向かう巻き道でも熊が出たと、向こうから来たハイカーさんに教えてもらいました。
0
8/2 5:57
巻き道を使って双六小屋へ。ここから双六小屋に向かう巻き道でも熊が出たと、向こうから来たハイカーさんに教えてもらいました。
振り返って鷲羽岳。格好良い山でした。
0
8/2 6:56
振り返って鷲羽岳。格好良い山でした。
天気予報通り、早い時間からガスが出てきました
0
8/2 6:59
天気予報通り、早い時間からガスが出てきました
巻き道分岐。周囲はだいぶガスガス
0
8/2 7:10
巻き道分岐。周囲はだいぶガスガス
双六小屋が見えてきました。
0
8/2 7:14
双六小屋が見えてきました。
山と高原マップには水場マークはありませんでしたが、入口に水場がありました
0
8/2 7:24
山と高原マップには水場マークはありませんでしたが、入口に水場がありました
双六小屋に到着。ちょうど、宿泊者が全員去った後といった感じで静かでした
0
8/2 7:24
双六小屋に到着。ちょうど、宿泊者が全員去った後といった感じで静かでした
双六小屋のテン場。気持ちよさそう
0
8/2 7:27
双六小屋のテン場。気持ちよさそう
双六池
0
8/2 7:29
双六池
双六から見る、笠ヶ岳方面。思ったより凸凹?笑
0
8/2 7:29
双六から見る、笠ヶ岳方面。思ったより凸凹?笑
焼岳があんなに小ぶりで可愛く見えるとは!笑
0
8/2 8:07
焼岳があんなに小ぶりで可愛く見えるとは!笑
憧れの笠ヶ岳への縦走路がついに見えた
0
8/2 8:18
憧れの笠ヶ岳への縦走路がついに見えた
弓折岳の分岐。多くのハイカーさんは鏡平山荘の方へ向かいますが、弓折岳に向かいます
0
8/2 8:23
弓折岳の分岐。多くのハイカーさんは鏡平山荘の方へ向かいますが、弓折岳に向かいます
弓折岳の山頂は少しだけメインの登山道から外れたところにあります
0
8/2 8:38
弓折岳の山頂は少しだけメインの登山道から外れたところにあります
ずっとこんな稜線歩きだと思っていた訳ですよ・・・
0
8/2 8:41
ずっとこんな稜線歩きだと思っていた訳ですよ・・・
大ノマ乗越から急登が始まります
0
8/2 8:55
大ノマ乗越から急登が始まります
晴天は嬉しいものの、陽射しが強すぎて辛い
0
8/2 9:39
晴天は嬉しいものの、陽射しが強すぎて辛い
危険箇所もあり、ロープで示してくれていました
0
8/2 10:10
危険箇所もあり、ロープで示してくれていました
大ノマ岳はクリア
0
8/2 10:48
大ノマ岳はクリア
秩父平水場は枯れていて、そこからまた急登が始まります。
急登の途中で振り返ったところ。
0
8/2 10:49
秩父平水場は枯れていて、そこからまた急登が始まります。
急登の途中で振り返ったところ。
急登を登り切ったと思ったら、90°回ってさらに急登が!3回目の急登登場に心折れそうになりました。平坦な稜線ちゃうんかい!
0
8/2 10:49
急登を登り切ったと思ったら、90°回ってさらに急登が!3回目の急登登場に心折れそうになりました。平坦な稜線ちゃうんかい!
抜戸岳の手前で小休止。三俣山荘のお弁当らしく個性的。酸味が利いてたので、この炎天下でも安心して食べられました
0
8/2 11:26
抜戸岳の手前で小休止。三俣山荘のお弁当らしく個性的。酸味が利いてたので、この炎天下でも安心して食べられました
このあたりからガスが濃くなってきました
0
8/2 11:34
このあたりからガスが濃くなってきました
抜戸岳に登っておられた方に聞いたところ眺望ゼロ、とのことで、立ち寄らずにまっすぐ笠ヶ岳へ向かいます。
0
8/2 11:46
抜戸岳に登っておられた方に聞いたところ眺望ゼロ、とのことで、立ち寄らずにまっすぐ笠ヶ岳へ向かいます。
抜戸岩はなかなかの迫力でした
0
8/2 12:24
抜戸岩はなかなかの迫力でした
そしてついに笠ヶ岳が眼前に
0
8/2 12:38
そしてついに笠ヶ岳が眼前に
笠ヶ岳山荘のテン場は山荘からかなり下にあるので、往復は大変そう
0
8/2 12:50
笠ヶ岳山荘のテン場は山荘からかなり下にあるので、往復は大変そう
あと一息とありますが、一息ではないです、かなりあります笑
0
8/2 12:54
あと一息とありますが、一息ではないです、かなりあります笑
ようやく山荘に到着。
長い道のりだった。特に予想以上にアップダウンが多く、かつ登り返しがキツいものばかりだったのが堪えた
0
8/2 14:44
ようやく山荘に到着。
長い道のりだった。特に予想以上にアップダウンが多く、かつ登り返しがキツいものばかりだったのが堪えた
山荘はとてもキレイで居心地良し。宿の方もとても丁寧で感じが良いです
0
8/2 14:33
山荘はとてもキレイで居心地良し。宿の方もとても丁寧で感じが良いです
山荘に着いたら水場はテン場にしかないとのこと!じゃ明日の朝、帰りに立ち寄ると伝えると、朝は水が出ていないとのこと!笑 ハイドレーションを持って、またテン場まで戻りました笑
0
8/2 13:34
山荘に着いたら水場はテン場にしかないとのこと!じゃ明日の朝、帰りに立ち寄ると伝えると、朝は水が出ていないとのこと!笑 ハイドレーションを持って、またテン場まで戻りました笑
夜はハンバーグカレー。意外にもこの山行でカレーが出たのは初めて。
0
8/2 16:18
夜はハンバーグカレー。意外にもこの山行でカレーが出たのは初めて。
山荘到着直後に雨が降り始めたので、本日中の登頂は断念したのですが、夕立だけだったようで、その後快晴。本日中に登頂すべきかずっと迷いましたが、着替えてしまったので明日にしました
0
8/2 16:52
山荘到着直後に雨が降り始めたので、本日中の登頂は断念したのですが、夕立だけだったようで、その後快晴。本日中に登頂すべきかずっと迷いましたが、着替えてしまったので明日にしました
夜には少しガスも出て心配でしたが、翌朝の天気予報を信じて早めに寝ます
0
8/2 19:11
夜には少しガスも出て心配でしたが、翌朝の天気予報を信じて早めに寝ます
3時半に起床して空を見ると満天の星。5日間天気に恵まれるという最高のコンディションです
0
8/3 3:52
3時半に起床して空を見ると満天の星。5日間天気に恵まれるという最高のコンディションです
御来光を山頂で見ることにしたので、朝食は弁当に変更。これだけが惜しまれる(全山小屋の朝食をいただきたかった)。
想定より、行動食を食べずに来たので、最終日は弁当を申し込みませんでした。
0
8/3 3:56
御来光を山頂で見ることにしたので、朝食は弁当に変更。これだけが惜しまれる(全山小屋の朝食をいただきたかった)。
想定より、行動食を食べずに来たので、最終日は弁当を申し込みませんでした。
夜が明ける前のキレイな空を小屋からも。
0
8/3 4:04
夜が明ける前のキレイな空を小屋からも。
さて、山頂へ。緩やかな斜面を15分ほど登れば登頂可能です。
0
8/3 4:21
さて、山頂へ。緩やかな斜面を15分ほど登れば登頂可能です。
祠で今までの安全登山に感謝しました
0
8/3 4:33
祠で今までの安全登山に感謝しました
そしてついに登頂!5日間で百名山5座登頂の目標達成です。これで80座目。
0
8/3 4:36
そしてついに登頂!5日間で百名山5座登頂の目標達成です。これで80座目。
笠ヶ岳からの槍様。小槍がはっきり見えます笑
0
8/3 4:50
笠ヶ岳からの槍様。小槍がはっきり見えます笑
昨日はガスガスで見えなかった縦走路。
やっぱり格好良いな
0
8/3 4:52
昨日はガスガスで見えなかった縦走路。
やっぱり格好良いな
そして御来光。槍様の横から出てくるんですね。
0
8/3 4:59
そして御来光。槍様の横から出てくるんですね。
下山開始。太陽に向かって歩く形になるので、めっちゃまぶしい。5日間、サングラスは常にかけていました
0
8/3 5:43
下山開始。太陽に向かって歩く形になるので、めっちゃまぶしい。5日間、サングラスは常にかけていました
振り返っての稜線。ガスで全貌が見えなかったけど、もし全貌が見えていたら、しんどさも変わっていたかもしれないです
0
8/3 5:46
振り返っての稜線。ガスで全貌が見えなかったけど、もし全貌が見えていたら、しんどさも変わっていたかもしれないです
笠ヶ岳の西側の斜面。ここに来ないと見れない景色
0
8/3 5:51
笠ヶ岳の西側の斜面。ここに来ないと見れない景色
笠ヶ岳から真っ直ぐ向かうクリヤ谷方面は通行禁止となっていました(元々バリエーションルート)
0
8/3 6:13
笠ヶ岳から真っ直ぐ向かうクリヤ谷方面は通行禁止となっていました(元々バリエーションルート)
笠新道の分岐に到着。
0
8/3 6:30
笠新道の分岐に到着。
いよいよ、この稜線から見る笠ヶ岳も見納め
0
8/3 6:27
いよいよ、この稜線から見る笠ヶ岳も見納め
笠新道に入ります。ここから見る笠ヶ岳も格好良い
0
8/3 7:26
笠新道に入ります。ここから見る笠ヶ岳も格好良い
杓子平までは岩稜帯に加えて稜線歩きも楽しめます。結構飛ばしたつもりでも標準CTよりちょっと早い程度。相変わらず厳しい標準CT
0
8/3 7:32
杓子平までは岩稜帯に加えて稜線歩きも楽しめます。結構飛ばしたつもりでも標準CTよりちょっと早い程度。相変わらず厳しい標準CT
杓子平にはビバークの後かな?テント泊禁止!って林野庁の看板がそばにありました笑
0
8/3 7:28
杓子平にはビバークの後かな?テント泊禁止!って林野庁の看板がそばにありました笑
杓子平を抜けると急登の葛折りの道が続きます。
0
8/3 8:03
杓子平を抜けると急登の葛折りの道が続きます。
登山道に飛び出た枝に何度頭をぶつけたことやら・・・笑
0
8/3 8:13
登山道に飛び出た枝に何度頭をぶつけたことやら・・・笑
ハシゴなどもあり、とにかく長くしんどい。
0
8/3 8:14
ハシゴなどもあり、とにかく長くしんどい。
休めそうで休めないスポット。休憩を取る場所を見つけるのも一苦労です。
0
8/3 9:11
休めそうで休めないスポット。休憩を取る場所を見つけるのも一苦労です。
岩が落ちてきて木で止まったのかな。岩・急登・陽射し・枝など苦労が耐えない登山道です
0
8/3 9:22
岩が落ちてきて木で止まったのかな。岩・急登・陽射し・枝など苦労が耐えない登山道です
ようやく笠新道入口まで戻ってきました。ここでようやく水場に対面。3lのハイドレーションの残量僅かとなっており、強い陽射しのため、5時間で底をつきかけていました
0
8/3 10:14
ようやく笠新道入口まで戻ってきました。ここでようやく水場に対面。3lのハイドレーションの残量僅かとなっており、強い陽射しのため、5時間で底をつきかけていました
何とも言えない達成感。わさび平方面から来る方に、笠新道を降りてきたんだぞアピールがしたくなります笑
0
8/3 10:15
何とも言えない達成感。わさび平方面から来る方に、笠新道を降りてきたんだぞアピールがしたくなります笑
水はキンキンに冷えてる訳じゃなかったけど、十分冷たく、甘くて美味しかった
0
8/3 10:15
水はキンキンに冷えてる訳じゃなかったけど、十分冷たく、甘くて美味しかった
下山のコーヒータイム。最後の行動食を食い切ります。
0
8/3 10:24
下山のコーヒータイム。最後の行動食を食い切ります。
新穂高ロープウェイ向かって林道を歩きます
0
8/3 10:40
新穂高ロープウェイ向かって林道を歩きます
中崎橋のガードレールの破壊っぷり!増水したらここまで岩が登ってくるってことでしょうか笑
0
8/3 10:40
中崎橋のガードレールの破壊っぷり!増水したらここまで岩が登ってくるってことでしょうか笑
他のハイカーさんもびっくりしてました笑
0
8/3 10:40
他のハイカーさんもびっくりしてました笑
温泉に向かってますが、それより川に入りたい
0
8/3 10:51
温泉に向かってますが、それより川に入りたい
そして、登山口に到着!
0
8/3 11:10
そして、登山口に到着!
ゲートはこんな感じでした
0
8/3 11:10
ゲートはこんな感じでした
最後に観光案内所の手前の蒲田川でパチリ。
0
8/3 11:20
最後に観光案内所の手前の蒲田川でパチリ。
観光案内所ではトイレと自販機をお借りしました
0
8/3 11:22
観光案内所ではトイレと自販機をお借りしました
観光案内所から少しロープウェイに向かった先に日帰り入浴施設!5日ぶりの風呂!
身体と頭と顔を2回ずつ洗ってから露天風呂にザブン!笑
0
8/3 11:43
観光案内所から少しロープウェイに向かった先に日帰り入浴施設!5日ぶりの風呂!
身体と頭と顔を2回ずつ洗ってから露天風呂にザブン!笑
同じ施設で食事もできますので、助かります。
冷房が効いた部屋で飲むビールってうまいな笑
1
8/3 12:49
同じ施設で食事もできますので、助かります。
冷房が効いた部屋で飲むビールってうまいな笑
飛騨ラーメンをいただきました。汗たっぷりかいた後の塩分は最高笑
0
8/3 12:53
飛騨ラーメンをいただきました。汗たっぷりかいた後の塩分は最高笑
今度は新穂高ロープウェイで冬の西穂高に挑戦したい!
0
8/3 13:13
今度は新穂高ロープウェイで冬の西穂高に挑戦したい!
14時新穂高ロープウェイ発の毎日あるぺん号で新宿まで。中央道の安定の渋滞のせいで帰宅は21時半になりましたが、往復を高速バスで乗換無し、というのは助かりました!
0
8/3 13:48
14時新穂高ロープウェイ発の毎日あるぺん号で新宿まで。中央道の安定の渋滞のせいで帰宅は21時半になりましたが、往復を高速バスで乗換無し、というのは助かりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する