ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8529571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰から八ヶ岳北南縦走

2025年08月07日(木) 〜 2025年08月09日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
33:45
距離
62.8km
登り
4,620m
下り
5,358m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:15
休憩
0:41
合計
8:56
距離 24.2km 登り 1,560m 下り 1,203m
6:26
15
6:41
6:42
18
7:00
7:03
7
7:49
7:50
17
8:07
10
8:17
8:18
24
8:42
59
10:27
10:44
13
10:57
10:58
9
11:07
25
11:32
11:33
22
11:55
29
12:27
12:33
2
12:57
10
13:07
7
13:14
35
13:49
13:58
0
13:58
13:59
20
14:19
30
14:49
2日目
山行
10:12
休憩
2:12
合計
12:24
距離 18.1km 登り 1,833m 下り 1,274m
2:35
1
3:06
3:13
39
3:52
3:53
6
3:59
4:03
9
4:12
57
5:09
2
5:11
5:12
7
5:24
25
5:49
6:09
8
6:17
6:22
8
6:30
6:36
25
7:01
7:02
11
7:13
7:24
26
7:50
7:51
8
7:59
8:00
9
8:09
32
8:41
10
8:51
11
9:02
6
9:08
9:27
19
9:46
32
10:18
16
10:34
11:02
57
11:59
3
12:02
12:03
10
12:13
5
12:18
12:19
3
12:22
12:28
33
13:01
8
13:09
13:11
3
13:14
13:22
13
13:35
13:36
10
13:46
13:49
4
13:53
5
13:58
13:59
23
14:22
14:26
33
3日目
山行
10:19
休憩
1:37
合計
11:56
距離 20.5km 登り 1,212m 下り 2,880m
23:17
22
23:39
4
23:43
0
0:30
0:31
18
0:49
21
1:10
26
1:36
1:37
4
1:41
1:42
7
1:49
1:50
7
1:57
4
2:01
2:04
4
2:08
2:10
10
2:20
8
2:28
2:29
3
2:32
3:09
28
3:37
3:40
13
3:53
3:54
5
3:59
4:00
7
4:07
4:08
16
4:24
4:30
39
5:09
21
5:30
6
5:36
31
6:07
22
6:29
2
6:31
6:32
8
6:40
6:46
6
6:52
5
6:57
7:05
3
7:08
6
7:14
7:22
10
7:32
7:39
8
7:47
22
8:09
8:11
27
8:38
8:42
43
9:25
9:26
20
9:46
29
10:15
10:16
37
10:53
11
11:04
56
12:00
天候 7日 雨の曇り
8日 曇りのち晴れ
9日 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧ヶ峰ビーナスライン無料駐車場
200台くらい停めれる大きな駐車場、24Hのトイレあり
https://maps.app.goo.gl/AdhHMUFNMTrYNQbX9

【帰り】
小淵沢駅 ー 上諏訪駅  JR 510円 
上諏訪駅西口 ー 霧ヶ峰インターチェンジ 諏訪バス 1700円
※霧ヶ峰線・八島湿原線は期間限定
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/
コース状況/
危険箇所等
■ビーナスライン駐車場〜車山〜車山登山口
・車山頂から車山登山口までは分岐が多い、下の方は草刈り全くされていない
・大門峠側への信濃路自然歩道は通行止め看板があり諦めた

■車山登山口〜蓼科牧場〜蓼科山〜双子池ヒュッテ
・蓼科牧場までは舗装路歩き、白樺湖沿いの国道にコンビニとトレイが併設された建物あり
・蓼科牧場からはスキー場の脇を登る、案内板あり
・ゲレンデトップ少し歩けば七合目登山口と合流

■双子池ヒュッテ〜大岳〜北横岳〜三ツ岳〜麦草峠〜天狗岳〜オーレン小屋
・大岳付近は岩石帯で歩きずらい、ピークにこだわらないなら亀甲池側からが無難
・三ツ岳も同上、ピークにこだわらないなら縞枯山荘側から行った方が良い

■オーレン小屋〜硫黄岳〜赤岳〜権現岳〜縫笠山〜小淵沢駅
・赤岳からの下降はルンゼのようなことろを下りる、北アルプスの難所と同等に感じた

◆テント場
双子池ヒュッテ:1500円 ※平日でも予約必要、注意を受けた
水は雄池の水を消毒したものらしい、無料(個人的には普通に飲めた)
トイレは小屋の外でテンバからは5分程度歩く
電波は全くつながらない

オーレン小屋:2000円 予約必要なし
沢沿いにて水はジャバジャバ、洗濯も出来るレベル
電波は小屋周辺はバッチリつながる
トイレは小屋内、凄く綺麗。テント泊でもお風呂入れる(1000円で17時半から)
ほぼ下界のキャンプ場と変わらないレベル、なんでもある
予約できる山小屋
オーレン小屋
霧の霧ヶ峰からスタート!
2025年08月07日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 5:30
霧の霧ヶ峰からスタート!
有名な「ころぼっくるひゅって」
まだ誰も並んでなかった(笑)
2025年08月07日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 6:29
有名な「ころぼっくるひゅって」
まだ誰も並んでなかった(笑)
カメラ出せる状況じゃなかったが証拠写真は必要なので
携帯で瞬撮
2025年08月07日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/7 7:02
カメラ出せる状況じゃなかったが証拠写真は必要なので
携帯で瞬撮
白樺湖の隣のミニレマン湖で休憩
2025年08月07日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 8:34
白樺湖の隣のミニレマン湖で休憩
アヒルさん
なんか雷鳥みたい
2025年08月07日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 8:33
アヒルさん
なんか雷鳥みたい
白樺高原スキー場には登山者用の案内版があった
2025年08月07日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 9:53
白樺高原スキー場には登山者用の案内版があった
七合目登山口
車ならここからスタート出来る
2025年08月07日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 10:59
七合目登山口
車ならここからスタート出来る
将軍平
窓からテントが見えたので調べたら室内テント泊の宿みたい
2025年08月07日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 11:56
将軍平
窓からテントが見えたので調べたら室内テント泊の宿みたい
もちろん蓼科山ピストン
八ヶ岳縦走で蓼科山は外せないでしょ!
2025年08月07日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 12:31
もちろん蓼科山ピストン
八ヶ岳縦走で蓼科山は外せないでしょ!
大河原峠
2025年08月07日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 13:51
大河原峠
双子山
あとは下りるだけなので良い表情
2025年08月07日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 14:23
双子山
あとは下りるだけなので良い表情
双子池ヒュッテ
登山クラブ?のような学生団体さんがいて大賑わい
まあこれも夏山らしくて良い
2025年08月07日 15:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 15:06
双子池ヒュッテ
登山クラブ?のような学生団体さんがいて大賑わい
まあこれも夏山らしくて良い
ハートランドビールは500mで800円
少し温めだったけど許せるレベル
2025年08月07日 15:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/7 15:03
ハートランドビールは500mで800円
少し温めだったけど許せるレベル
テント場は雌池の畔
でも小屋は少し遠く5分くらい歩く必要あり
2025年08月07日 15:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 15:52
テント場は雌池の畔
でも小屋は少し遠く5分くらい歩く必要あり
濡れた衣類を乾かす
2025年08月07日 15:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 15:52
濡れた衣類を乾かす
池の畔で食事して就寝
我ながら乙だったと思います
2025年08月07日 16:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 16:56
池の畔で食事して就寝
我ながら乙だったと思います
〜2日目〜
八ヶ岳のハリブキに感動!
2025年08月08日 03:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 3:20
〜2日目〜
八ヶ岳のハリブキに感動!
迷ったけど大岳に登った
2025年08月08日 04:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 4:01
迷ったけど大岳に登った
ガッスガスで岩石地帯歩くのは神経使った
やはり亀甲池側へ行けばよかったかも?
2025年08月08日 04:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 4:01
ガッスガスで岩石地帯歩くのは神経使った
やはり亀甲池側へ行けばよかったかも?
ガスの切れた一瞬だけ見れたブルーアワー
2025年08月08日 04:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 4:04
ガスの切れた一瞬だけ見れたブルーアワー
危うく踏んづけそうだった
サンショウウオかな?
2025年08月08日 04:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 4:20
危うく踏んづけそうだった
サンショウウオかな?
北横岳
2025年08月08日 05:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/8 5:04
北横岳
辛うじてご来光が見れた
2025年08月08日 05:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 5:06
辛うじてご来光が見れた
表情が全てを物語る
大岳で既に疲れ切っていたんだね
2025年08月08日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 5:08
表情が全てを物語る
大岳で既に疲れ切っていたんだね
北横岳ヒュッテの名物
2025年08月08日 05:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 5:21
北横岳ヒュッテの名物
三ツ岳
たしかブロッケンも出てたと思うが撮る気力すらなかった
2025年08月08日 05:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 5:55
三ツ岳
たしかブロッケンも出てたと思うが撮る気力すらなかった
雨池峠
ここまでの道はいつもの八ヶ岳じゃなかった
2025年08月08日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 7:14
雨池峠
ここまでの道はいつもの八ヶ岳じゃなかった
縞枯山頂上
2025年08月08日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 7:50
縞枯山頂上
晴れだけど八ヶ岳が見えない
2025年08月08日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 7:51
晴れだけど八ヶ岳が見えない
山名の由来である縞枯現象
2025年08月08日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 7:57
山名の由来である縞枯現象
次は茶臼山へ
2025年08月08日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/8 8:00
次は茶臼山へ
ザ・八ヶ岳的な登山道
2025年08月08日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 8:55
ザ・八ヶ岳的な登山道
麦草峠
ここが北八ヶ岳と南八ヶ岳の分岐点だよね?
2025年08月08日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 9:05
麦草峠
ここが北八ヶ岳と南八ヶ岳の分岐点だよね?
麦草峠でルービーを頂く
少し復活!
2025年08月08日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/8 9:11
麦草峠でルービーを頂く
少し復活!
続いて高見石小屋で名物揚げパンを頂く
※コーヒー造っている間に1個食べちゃいました!
2025年08月08日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 10:52
続いて高見石小屋で名物揚げパンを頂く
※コーヒー造っている間に1個食べちゃいました!
この看板は変わってなかった
手作り感があって好きだ
2025年08月08日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/8 11:00
この看板は変わってなかった
手作り感があって好きだ
中山の展望台
イマイチすっきりしない天気
2025年08月08日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 11:59
中山の展望台
イマイチすっきりしない天気
天狗岳へ
だんだん見慣れた場所が増えて来た
2025年08月08日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 12:34
天狗岳へ
だんだん見慣れた場所が増えて来た
元気復活していたようです
2025年08月08日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 13:19
元気復活していたようです
昨日登ってきた来た霧ヶ峰と蓼科山
2025年08月08日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 13:20
昨日登ってきた来た霧ヶ峰と蓼科山
これから登る硫黄岳と赤岳
もちろん阿弥陀岳は登りません
2025年08月08日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/8 13:26
これから登る硫黄岳と赤岳
もちろん阿弥陀岳は登りません
根石岳
2025年08月08日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 13:47
根石岳
もうほぼオーレン小屋へ向かうことは決めていましたが、直接下りるのはNG。夏沢峠まで行きます
2025年08月08日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 14:00
もうほぼオーレン小屋へ向かうことは決めていましたが、直接下りるのはNG。夏沢峠まで行きます
その夏沢峠
硫黄岳を越える馬力なし!
2025年08月08日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 14:24
その夏沢峠
硫黄岳を越える馬力なし!
初めてのオーレン小屋
2025年08月08日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 15:01
初めてのオーレン小屋
テンバにはスノコまである!
2025年08月08日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 15:28
テンバにはスノコまである!
水はジャバジャバ
個人的に良いテンバの条件は水が豊富であること
2025年08月08日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 15:25
水はジャバジャバ
個人的に良いテンバの条件は水が豊富であること
深夜出発は確定していたので
個室を確保できホッとした
2025年08月08日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 15:28
深夜出発は確定していたので
個室を確保できホッとした
下界のキャンプ場に近い雰囲気
約1時間で来れるので当然か
2025年08月08日 16:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 16:00
下界のキャンプ場に近い雰囲気
約1時間で来れるので当然か
〜3日目〜
正確にはまだ2日目ですがフライングスタート!
2025年08月08日 23:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 23:09
〜3日目〜
正確にはまだ2日目ですがフライングスタート!
枝豆と砂肝!
今度来たら頂きます
2025年08月08日 23:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 23:17
枝豆と砂肝!
今度来たら頂きます
硫黄岳、横岳、赤岳の順に登りました(笑)
赤岳だけ山梨百山の標識で撮ってしまった(汗)
2
硫黄岳、横岳、赤岳の順に登りました(笑)
赤岳だけ山梨百山の標識で撮ってしまった(汗)
今回の最高峰
2025年08月09日 03:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 3:51
今回の最高峰
甲府盆地の夜景とうっすら富士
2025年08月09日 03:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 3:52
甲府盆地の夜景とうっすら富士
ご来光まで待てないので下山
今日は当たりっぽい、やってもーたー!
2025年08月09日 04:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 4:14
ご来光まで待てないので下山
今日は当たりっぽい、やってもーたー!
キレット小屋へ下降
思っていより危険ルートでした
2025年08月09日 04:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 4:16
キレット小屋へ下降
思っていより危険ルートでした
権現岳
鹿島槍のような山容
2025年08月09日 04:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 4:41
権現岳
鹿島槍のような山容
朝日を浴びる阿弥陀岳
2025年08月09日 05:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 5:02
朝日を浴びる阿弥陀岳
権現岳
2025年08月09日 05:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 5:03
権現岳
赤岳からご来光
2025年08月09日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 5:25
赤岳からご来光
霧ヶ峰
気象レーダー観測所があるので分かりやすい
2025年08月09日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 5:29
霧ヶ峰
気象レーダー観測所があるので分かりやすい
たぶん西岳、その奥が入笠山?
一番奥は中央アルプス
2025年08月09日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 5:30
たぶん西岳、その奥が入笠山?
一番奥は中央アルプス
東側の雲海
2025年08月09日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 5:30
東側の雲海
権現岳
王冠のような山容
2025年08月09日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 5:32
権現岳
王冠のような山容
東側に見えた山々
1座も分かんない
2025年08月09日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 6:01
東側に見えた山々
1座も分かんない
一番左が御座山(おぐらさん)なのは分かる
2025年08月09日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/9 6:01
一番左が御座山(おぐらさん)なのは分かる
振り返って阿弥陀岳、中岳、赤岳
とんでもない所を下りて来た気がする
2025年08月09日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/9 6:02
振り返って阿弥陀岳、中岳、赤岳
とんでもない所を下りて来た気がする
旭岳あたりから見る権現岳
2025年08月09日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:10
旭岳あたりから見る権現岳
61段あるゲンジー梯子
途中3回ほど休憩
2025年08月09日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 6:22
61段あるゲンジー梯子
途中3回ほど休憩
北アルプス
左から穂高、大キレット、槍
2025年08月09日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 6:28
北アルプス
左から穂高、大キレット、槍
権現岳山頂と富士山
しかしこの時は権現岳山頂は別な場所だと思っていた
2025年08月09日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:31
権現岳山頂と富士山
しかしこの時は権現岳山頂は別な場所だと思っていた
南アルプス
北岳、甲斐駒、仙丈
2025年08月09日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 6:37
南アルプス
北岳、甲斐駒、仙丈
ちょっと右にズラして鋸を入れてみた
2025年08月09日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 6:37
ちょっと右にズラして鋸を入れてみた
東ギボシが権現岳だと思っていたおバカさん
2025年08月09日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:48
東ギボシが権現岳だと思っていたおバカさん
あっちが権現岳じゃねーかよ!
2025年08月09日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:48
あっちが権現岳じゃねーかよ!
ここは外せないので戻ってピークハント
2025年08月09日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/9 7:03
ここは外せないので戻ってピークハント
イワベンケイも見れました
そこらじゅうに咲いてたけどね(笑)
2025年08月09日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 7:06
イワベンケイも見れました
そこらじゅうに咲いてたけどね(笑)
青年小屋
名前と提灯がアンマッチすぎる
ここは泊まってみたい山小屋の一つ
2025年08月09日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 8:10
青年小屋
名前と提灯がアンマッチすぎる
ここは泊まってみたい山小屋の一つ
のろし場あたりから見える縫笠山
大野市にある平家岳とそっくりな登山道
2025年08月09日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:51
のろし場あたりから見える縫笠山
大野市にある平家岳とそっくりな登山道
〜参考〜
…と思って過去レコから引っ張り出してきたがそんなに似てなかったというオチ(汗
2023年06月01日 井岸山あたりから撮影
2023年06月01日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/1 11:58
〜参考〜
…と思って過去レコから引っ張り出してきたがそんなに似てなかったというオチ(汗
2023年06月01日 井岸山あたりから撮影
縫笠山頂
久しぶりに順番待ちして撮ってもらいました
ありがとうございました。
2025年08月09日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/9 8:41
縫笠山頂
久しぶりに順番待ちして撮ってもらいました
ありがとうございました。
スタート地点の霧ヶ峰
2025年08月09日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 8:42
スタート地点の霧ヶ峰
蓼科山
2025年08月09日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 8:42
蓼科山
南八ヶ岳
阿弥陀岳以外は登ってきたつもり
2025年08月09日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 8:43
南八ヶ岳
阿弥陀岳以外は登ってきたつもり
小淵沢駅へ
まだまだ長い道のり
2025年08月09日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 8:44
小淵沢駅へ
まだまだ長い道のり
急いで降りてたけどこのキノコに足が止まる
ヤマドリタケモドキだと思う
2025年08月09日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 9:23
急いで降りてたけどこのキノコに足が止まる
ヤマドリタケモドキだと思う
上は急だったけど押手川あたりから歩きやすくなった
2025年08月09日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/9 9:42
上は急だったけど押手川あたりから歩きやすくなった
観音平から下の自然歩道ハイキングコース
まあ大体こんなこったろうとは思っていた
2025年08月09日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 10:25
観音平から下の自然歩道ハイキングコース
まあ大体こんなこったろうとは思っていた
お昼ごろ小淵沢駅にゴール!
2025年08月09日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 11:59
お昼ごろ小淵沢駅にゴール!
最後の急登(笑)
日頃使わない手すりの有難みが分かる
2025年08月09日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 12:08
最後の急登(笑)
日頃使わない手すりの有難みが分かる
上諏訪駅構内にあった足湯
1時間ほど空き時間あったのでちょうど良かった!
2025年08月09日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/9 13:41
上諏訪駅構内にあった足湯
1時間ほど空き時間あったのでちょうど良かった!
バスで霧ヶ峰へ
八ヶ岳も霧ヶ峰も公共交通機関充実しているので便利
2025年08月09日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 14:32
バスで霧ヶ峰へ
八ヶ岳も霧ヶ峰も公共交通機関充実しているので便利
スタート時とは様変わりしていてビックリ!

2025年08月09日 15:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 15:11
スタート時とは様変わりしていてビックリ!

念のため表示していきました

おしまい
2025年08月09日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/9 15:12
念のため表示していきました

おしまい

感想

会社の景気が悪く夏休みが8連休も貰えた!、喜んではいけないのは分かっているがやっぱり休みは嬉しい。
とりあえず前半4日間で北アルプスが第一本命も予報悪く撃沈。前々からチャレンジしてみたい場所であったのもありギリギリまで粘ってしまいプランBを考えてない。
困った、凄く困った。んっ?、困ったときの八ヶ岳‼︎
アクセスも良く山小屋も充実、そして何より晴天率が高いからこの言葉が生まれたのだと思うが、山を知れば知るほど「言い得て妙」だな思う。最初に言った人を尊敬する。話を戻すとフォーローさせて頂いているomatsuさんが先月やっておられハッとさせられた。自分も前々から「いつかやろう!」と思っていたが、まあ逆に言うといつでも出来るというか…、そんなに慌てていく場所でもないかな?というのがあった。そもそも私は八ヶ岳を「冬に行くところ」だと思っている。複数回足を運んでいるが殆ど冬。しかし縦走は当然夏時期しか出来ない(出来る人もいるだろうが)、omatsuさんの記録を見ていたのであっさり決まった。ありがとうございました。

私は少しキツめが好きなので1泊2日or2泊3日で迷ったが、今回は休みもあるので2泊3日。しかしなんか持て余しそうというか…、もうひとつなんか欲しい!と思っていたところ、翌日会社の山友さんにこの話をしたら「霧ヶ峰から縦走する人もいるらしいよ〜」とアドバイスを頂いた。「that s a good idea!」、この人はちなみにnakkiさん。偶にイイこと言う、本当に偶にだが(笑)
omatsuさんも書かれていたが八ヶ岳縦走は何故か南から入る方が多いので天邪鬼な私は北から(笑)。初日の予報は悪かったが霧ヶ峰から入る分には大丈夫だろう。ドタバタと決めた割には結果的に上手くいった。

初日
深夜に霧ヶ峰に入り仮眠してビーナスライン駐車場からスタートした。初日の午前中は雨予報、よって先に下山口へ車を回して時間調整したかったが霧ヶ峰へのバスの始発が遅く断念。スタート時点は降ってなかったが車山頂上手前で雨、お陰で貸切。
こういう山はどう登れば良いのか迷うので逆に良かったかも?、妻との百名山踏破で再訪する予定なので下見も出来た。白樺湖側への下山道は通行止めなどもあり適当に降りたが誰も歩かないせいか荒れた道も多かった。霧ヶ峰でも人の入らない場所は草刈りされてないようだ。車山登山口から蓼科牧場までは舗装路歩き、ミニレマン湖の畔で雨宿り出来たしこの区間を歩く間に雨も止んでくれ助かった。
そして蓼科牧場から八ヶ岳縦走へ改めてスタート!。こちらのコースは初めてだったがとても登りやすい、七合目まで車が入れるので便利も良いようだ。将軍平から蓼科山をピストン、真っ白は分かっていたが八ヶ岳縦走で蓼科山を外すことは出来ない。それでも山頂で偶々居合わせた青年と写真撮り合いっこして戻った、流石百名山。その後は大河原峠を経由して双子池へ、ほぼ予定通りの15時ごろ到着。
平日なので確認すらして来なかったがテントは平日でも予約制で軽く注意された。もちろん受付してもらえたが人気ある場所のよう。ここは十年くらい前にもテン泊経験あるがそんなイメージは無かった。しかし今回泊まってみるとテン場が池の畔で雰囲気良い。結局私含めテン泊3組で残り2組はいずれも女性(ソロと二人)なのも頷けた。池の畔で食事しながら雲を眺めたりして19時には寝たと思う。

2日目
2時半ごろ出発、まず亀甲池側へ行くか大岳側へ行くかでなり悩んだ。CTで40分の違いは大きいが、ピーク外すのも癪だし行ったことも無かったでこちらをチョイス。山と高原地図に書かている通り岩石地帯でナイトハイクだと神経使う。山頂到着は4時で残念ながら真っ暗のまま後にし、北横岳あたりでご来光もガスガスで残念賞。この日は晴れ予報(実際晴れた)だったのにこんな日もあるのか。また未踏の三ッ岳方面へ向かったらこちらも結構な岩石地帯。このダブルパンチでかなり体力削られたせいかこの日はCTで歩くのがやっと。時間に追われても楽しくないし良くも悪くも八ヶ岳なのでどうにかなる。麦草峠の小屋でビール飲んだり高見石小屋で名物揚げパン(相変わらず美味い)を食べたりしてそれなりに進んだ。
この日の幕営予定地は行者小屋であったが予定より2時間ほど遅れて夏沢峠になんとか到着。目の前にそびえ立つ硫黄岳を越えることは出来ても、さらに横岳を通過して地蔵尾根を降りるのは無理&危険だと判断してオーレン小屋へ。縦走路復帰への往復も行者小屋が約2時間半なのに対しオーレン小屋は35分なのもこの判断に至った大きな理由。
初めて訪れた小屋で一番近い登山口の夏沢鉱泉から1時間足らずで来れることもあり下界のキャンプ場に並みの雰囲気で大賑わい。寝れない不安あったがテント指定地へ行くとちょっと離れた場所に2区間ほどのスペースがあり助かった。沢沿いで水も使い放題、小屋にはお風呂もありテント泊でも入れるよう(有料)。おつまみに枝豆や砂肝まであり凄い小屋だった。

3日目(最終日)
この日は小淵沢駅まで歩いたのち電車&バスで霧ヶ峰へ戻る予定。乗り継ぎの都合上小淵沢駅発12時38分の電車が最終で、それを逃すと上諏訪駅からタクシーでしか戻れない。逆算して最低でも1時には出ないと間に合わないと思いなが前日寝たのだが22時前に目が覚めた。睡眠の質も良く寝ざめスッキリ!、もう行くしかない。
話は少し変わるが昨年くらいから仕事で夜勤が無くなったのもあり0時スタートのナイトハイクはすっかりご無沙汰。もちろん何も見えないのだけど結構好きだ。
この日は月も出ていて稜線上に出るとぼんやり山並みも見えた、完全貸切⁉のなか硫黄岳、横岳、赤岳を通過かと思ったら途中お一方とだけスライド。もはや「おはようございます」ではなく「こんばんは」の時間帯。ちょっと驚いた。
時間調整も兼ね天望山荘で休憩&朝食、それでも赤岳山頂4時に到着。1時間は待てないし上記のとおり12時小淵沢駅着ならさほど余裕もないのであっさり後にした。
八ヶ岳はこれ以前に5、6回来ているが赤岳以南は全く未踏区間、先ずはキレット小屋(休業中)のへ縦走路を降りたのだが、想像以上の危険ルート。ルンゼのようなところを下りるようなコースでそんなに整備されてない。だれも居ない時間帯である意味良かった。下りきったくらいでご来光の時間となり、目に前にそびえる権現岳と右手の阿弥陀岳が少し染まる。これが中々良かった。
赤岳以南では縫笠山は人気あるのでのどんな山だろう?という期待はあったが、権現岳は名前も良く聞く山だし全く期待していなかった。しかし北側から見るその山容は鹿島槍を彷彿させる見事な山。登り応えもあり凄く気に入った。ギボシに登頂してここが山頂かと確認したら既に通り過ぎていて唖然。時間も差し迫っていたが上記の通り凄く好きになってしまい未登頂はあり得ない、カメラとGPSだけ持ってダッシュで戻ってピークハント。相変わらずおバカさんだったけど、早めに気づいて良かった。
いっぽう元から期待していた縫笠山も期待通りというかそれ以上。この日は見れなかったが富士山をはじめ、南アルプスの眺望が良い。遠くに北アルプス、近くには八ヶ岳でほぼ360度の大展望。山頂も広いし人気あるのも納得。山に興味無い人でもここに連れて来ればハマること間違いなし。ただし山頂直下だけ急登。
最後は時間に追われたが下の方は歩きやすく足も余していたので、少し早く歩いて観観音平に10時過ぎに下山でき一安心。自然歩道ハイキングコースはトレランスタイルの方3名とスライド、人気コースなのかな?。
丁度正午ごろ小淵沢駅にゴール、この日は予報より天気良かったのでちょっと勿体なかったが間に合って良かった。電車&バスを乗り継いて15時過ぎ霧ヶ峰のビーナスライン駐車場に戻ったらスタート時は殺風景だった場所が観光客だらけになっており今回一番驚いた。偶々土曜日で天気良かったからだと思うがとても同じ場所とは思えなかった。

と言うことで八ヶ岳縦走プラス霧ヶ峰は無事終了、私の足が衰えたせいもあるのだろうけど予想よりキツかった。霧ヶ峰なしでも1泊2日は無理だったかもしれない。
あと主要なピークはほぼ登っていた八ヶ岳であったが改めてこうやって縦走してみると、全然しらなかった一面が随所に見れた。日頃「八ヶ岳はねー、」って分かったように喋っているが実はほんの一部しか知らない。
あと当たり前だが八ヶ岳連峰のど真ん中に赤線がどーんと入った、しかも霧ヶ峰から。実はこれが一番嬉しかったりするのでした(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら