ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8580548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰縦走(扇沢~栂池平)

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月19日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
renoyuki その他3人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:34
距離
39.7km
登り
4,155m
下り
3,657m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
0:40
合計
5:31
距離 8.0km 登り 1,434m 下り 373m
8:38
8:39
36
9:15
41
9:56
9:57
20
10:17
10:38
53
11:31
11:39
13
11:52
12:00
13
12:13
12:14
22
12:36
11
12:47
2日目
山行
7:23
休憩
1:37
合計
9:00
距離 8.8km 登り 1,263m 下り 1,188m
4:45
8
5:39
5:49
38
6:27
6:46
36
7:22
7:25
54
8:19
8:49
13
9:02
9:14
61
10:15
41
10:56
10:57
102
12:39
13:01
44
13:45
3日目
山行
6:07
休憩
0:55
合計
7:02
距離 8.0km 登り 1,099m 下り 866m
5:52
4
5:56
45
6:41
6:42
69
7:51
7:52
8
8:00
8:09
17
8:26
8:39
35
10:55
10:57
61
11:58
12:02
29
12:31
12:37
17
12:54
4日目
山行
7:03
休憩
1:42
合計
8:45
距離 14.9km 登り 920m 下り 1,795m
4:46
22
5:08
5:09
29
5:38
38
6:16
6:30
53
7:23
7:24
22
7:46
8:29
14
8:43
8:50
25
9:15
45
10:00
10:01
35
10:36
30
11:06
11:39
22
12:01
43
12:44
12:45
3
12:48
12:49
42
13:31
0
13:31
ゴール地点
天候 8/16: 晴のち曇
8/17: 晴時々曇
8/18 晴時々曇
8/19 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
扇沢から栂池高原への車回送サービス使用
コース状況/
危険箇所等
全体的にとても良く整備されている。
各キレットにおいても要所要所に鎖や梯子があり、ある程度経験があれば十分に踏破できる。
その他周辺情報 五竜山荘の夕食のカレーがスパイシーで絶品だった。
是非“五竜盛”にチャレンジを!
今回の山旅はここ、柏原新道登山口からスタート
2025年08月16日 07:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 7:15
今回の山旅はここ、柏原新道登山口からスタート
まずは種池山荘まで3:30!
2025年08月16日 07:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 7:06
まずは種池山荘まで3:30!
2025年08月16日 07:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 7:16
2025年08月16日 07:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 7:49
2025年08月16日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:01
2025年08月16日 08:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:04
2025年08月16日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:08
本日の天気予報は晴のち曇りところにより雨ですが、もう扇沢方面はガスってます。。。💦
2025年08月16日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:08
本日の天気予報は晴のち曇りところにより雨ですが、もう扇沢方面はガスってます。。。💦
1時間ほどでケルンに到着
2025年08月16日 08:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:10
1時間ほどでケルンに到着
稜線上に種池山荘が見えました!
2025年08月16日 08:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:38
稜線上に種池山荘が見えました!
稜線上はこの時点ではまだ晴れてますね。
2025年08月16日 08:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:40
稜線上はこの時点ではまだ晴れてますね。
2025年08月16日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 8:41
2025年08月16日 09:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 9:23
2025年08月16日 09:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 9:41
2025年08月16日 09:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 9:49
2025年08月16日 09:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 9:50
2025年08月16日 09:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 9:51
2025年08月16日 09:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 9:51
サンヨウカの実かな?
2025年08月16日 09:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 9:57
サンヨウカの実かな?
お馴染みのハクサンフウロ
2025年08月16日 10:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 10:11
お馴染みのハクサンフウロ
汗💦ダクダクになりながら歩いて種池山荘まで来ました!
2025年08月16日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 10:13
汗💦ダクダクになりながら歩いて種池山荘まで来ました!
柏原新道登山口から3時間で来ました!
2025年08月16日 10:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 10:31
柏原新道登山口から3時間で来ました!
山荘では恒例のピザ祭り開催中でした。
でもお腹いっぱいで残念ながらピザはパス💦
2025年08月16日 10:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 10:15
山荘では恒例のピザ祭り開催中でした。
でもお腹いっぱいで残念ながらピザはパス💦
飛ばして登ってきた分、ちょっと長めに休憩して、爺ヶ岳を目指します!
2025年08月16日 10:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 10:38
飛ばして登ってきた分、ちょっと長めに休憩して、爺ヶ岳を目指します!
爺ヶ岳南峰・中峰・北峰が見えてきました!
2025年08月16日 10:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 10:47
爺ヶ岳南峰・中峰・北峰が見えてきました!
爺ヶ岳の先の稜線上には今夜のお宿の冷池山荘が見えてきました!
2025年08月16日 11:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 11:07
爺ヶ岳の先の稜線上には今夜のお宿の冷池山荘が見えてきました!
種池山荘から35分で爺ヶ岳南峰に到着です。
2025年08月16日 11:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 11:20
種池山荘から35分で爺ヶ岳南峰に到着です。
1枚撮ってもらいました!
(残念ながらこの頃はこの稜線上ももうガスガスでした💦)
1
1枚撮ってもらいました!
(残念ながらこの頃はこの稜線上ももうガスガスでした💦)
次は中峰へ向かいます。
2025年08月16日 11:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 11:50
次は中峰へ向かいます。
南峰から5分程で中峰へ到着です。
2025年08月16日 11:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 11:52
南峰から5分程で中峰へ到着です。
トウヤクリンドウ
後立はトウヤクリンドウ が至る所に咲いていました。
2025年08月16日 12:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 12:02
トウヤクリンドウ
後立はトウヤクリンドウ が至る所に咲いていました。
2025年08月16日 12:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 12:32
爺ヶ岳北峰は高山植物保護のため立ち入り禁止のため巻いて中峰から40分程で今夜の宿泊地の冷池山荘に着きました。
2025年08月16日 12:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 12:48
爺ヶ岳北峰は高山植物保護のため立ち入り禁止のため巻いて中峰から40分程で今夜の宿泊地の冷池山荘に着きました。
受付にはこんなお知らせ?警告?が⁉︎。。。
私たちが泊まった前日に鹿島槍ヶ岳山頂に親子熊が出て、登山者が逃げる時に置いて行ってしまったお弁当を食べてしまったらしいです。。。
受付にはこんなお知らせ?警告?が⁉︎。。。
私たちが泊まった前日に鹿島槍ヶ岳山頂に親子熊が出て、登山者が逃げる時に置いて行ってしまったお弁当を食べてしまったらしいです。。。
豊富なおかずの夕食!😋
2025年08月16日 17:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/16 17:02
豊富なおかずの夕食!😋
鹿島槍ヶ岳の向こうから夜明けが迫ります。
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が美しい!
2025年08月17日 04:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 4:40
鹿島槍ヶ岳の向こうから夜明けが迫ります。
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が美しい!
厚い雲海も素晴らしい!👍
2025年08月17日 04:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 4:41
厚い雲海も素晴らしい!👍
ウサギギク
2025年08月17日 04:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 4:56
ウサギギク
イブキトラノオかな?
2025年08月17日 05:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 5:02
イブキトラノオかな?
雲海の向こうからご来光です
2025年08月17日 05:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 5:08
雲海の向こうからご来光です
手前に布引山とその右に鹿島槍ヶ岳。ここからの布引山の三角形ぶりが凄いです!
2025年08月17日 05:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 5:09
手前に布引山とその右に鹿島槍ヶ岳。ここからの布引山の三角形ぶりが凄いです!
クルマユリ
2025年08月17日 05:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 5:13
クルマユリ
朝日を浴びながら歩くと、鹿島槍ヶ岳南峰がもうすぐ何処に!
2025年08月17日 06:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 6:02
朝日を浴びながら歩くと、鹿島槍ヶ岳南峰がもうすぐ何処に!
2025年08月17日 06:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 6:03
2025年08月17日 06:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 6:03
冷池山荘を出発してから80分程で鹿島槍ヶ岳南峰到着、記念に1枚撮ってもらいました!
1
冷池山荘を出発してから80分程で鹿島槍ヶ岳南峰到着、記念に1枚撮ってもらいました!
朝日を浴びながら、高谷池ヒュッテTシャツと五竜山荘Tシャツの共演!笑
1
朝日を浴びながら、高谷池ヒュッテTシャツと五竜山荘Tシャツの共演!笑
次は右に見える北峰とその次は左奥に見える五竜岳です。
2025年08月17日 07:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 7:08
次は右に見える北峰とその次は左奥に見える五竜岳です。
双耳峰の間の稜線もなかなかの岩稜帯です。
1
双耳峰の間の稜線もなかなかの岩稜帯です。
南峰から20分程で北峰に到着です。
2025年08月17日 07:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 7:21
南峰から20分程で北峰に到着です。
振り返って南峰、残念ながらガスが来始めてしまいました。。。
2025年08月17日 07:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 7:21
振り返って南峰、残念ながらガスが来始めてしまいました。。。
晴でガスが出始めとなれば、ブロッケン現象!
2025年08月17日 07:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 7:22
晴でガスが出始めとなれば、ブロッケン現象!
ここからは3大キレットの1つ、八峰キレットに突入です。遥か下にキレット小屋が見えます。あそこまで一気に下ります。その後の五竜岳への登り返しもなかなか💦😆
1
ここからは3大キレットの1つ、八峰キレットに突入です。遥か下にキレット小屋が見えます。あそこまで一気に下ります。その後の五竜岳への登り返しもなかなか💦😆
ガスで先があまりよく見えない中、気を緩めず慎重に下ります。
2025年08月17日 07:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 7:42
ガスで先があまりよく見えない中、気を緩めず慎重に下ります。
鹿島槍ヶ岳北峰から40分程で八峰キレットの核心部にきました。この辺りから梯子と鎖場が続きますが、高度感はそれほど無いです。
2025年08月17日 08:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 8:18
鹿島槍ヶ岳北峰から40分程で八峰キレットの核心部にきました。この辺りから梯子と鎖場が続きますが、高度感はそれほど無いです。
ここも鎖はありますが、それほど高度感なく、鎖に頼らずとも歩けます。
2025年08月17日 08:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 8:21
ここも鎖はありますが、それほど高度感なく、鎖に頼らずとも歩けます。
そしてまた梯子。
とこの梯子を登ったところで、「そこで止まっててください!」との声が先から。。。
声の主が現れると、長野県の山岳パトロール隊の方で、この先で昨日滑落された方が居て、現在球児活動中と言うことでした。
30分程救助活動が行われました。
後でニュースで知りましたが、この先の右側が谷へ切れているトラバース帯で、足を踏み外し、130m程滑落し、残念ながら亡くなったとのことでした。
このような緊張を強いられる場所が終わったところが、寧ろ危険ポイントで往々にして滑落事故が起きます。
核心部が終わっても最後までどう思う油断しないように。。。
1
そしてまた梯子。
とこの梯子を登ったところで、「そこで止まっててください!」との声が先から。。。
声の主が現れると、長野県の山岳パトロール隊の方で、この先で昨日滑落された方が居て、現在球児活動中と言うことでした。
30分程救助活動が行われました。
後でニュースで知りましたが、この先の右側が谷へ切れているトラバース帯で、足を踏み外し、130m程滑落し、残念ながら亡くなったとのことでした。
このような緊張を強いられる場所が終わったところが、寧ろ危険ポイントで往々にして滑落事故が起きます。
核心部が終わっても最後までどう思う油断しないように。。。
私の大好きな高山植物ベスト3の1つ、マツムシソウ。
この山域は紫っぽい色ですね。
四阿山のマツムシソウは見事なスカイブルーで大好きです!
2025年08月17日 08:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 8:21
私の大好きな高山植物ベスト3の1つ、マツムシソウ。
この山域は紫っぽい色ですね。
四阿山のマツムシソウは見事なスカイブルーで大好きです!
西側を見ると剱岳が見えました!
2025年08月17日 08:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 8:58
西側を見ると剱岳が見えました!
鹿島槍ヶ岳北峰から80分程でキレット小屋に到着です。
しかし、よくこのキレットの最低鞍部にこんなにも立派な小屋を建てたものです。
2025年08月17日 09:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 9:02
鹿島槍ヶ岳北峰から80分程でキレット小屋に到着です。
しかし、よくこのキレットの最低鞍部にこんなにも立派な小屋を建てたものです。
タカネツメクサかな?
2025年08月17日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 9:25
タカネツメクサかな?
キレット小屋を後にして、五竜岳へ向かいます。
2025年08月17日 09:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 9:26
キレット小屋を後にして、五竜岳へ向かいます。
振り返ると、鹿島槍ヶ岳の双耳峰が薄いガスを纏って美しいです。
2025年08月17日 09:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 9:38
振り返ると、鹿島槍ヶ岳の双耳峰が薄いガスを纏って美しいです。
五竜岳への登りはこんな岩稜帯です。
2025年08月17日 09:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 9:39
五竜岳への登りはこんな岩稜帯です。
奥に五竜岳山頂、中ほどにゴジラの背びれのようなG5。
2025年08月17日 10:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/17 10:40
奥に五竜岳山頂、中ほどにゴジラの背びれのようなG5。
こんな感じでちょっと崩落しているところも。
2025年08月17日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 10:59
こんな感じでちょっと崩落しているところも。
G5がもうすぐそこです!
2025年08月17日 11:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/17 11:11
G5がもうすぐそこです!
背びれ通過中。。。
2025年08月17日 11:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 11:45
背びれ通過中。。。
そしてG5へ到着!
2025年08月17日 11:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/17 11:53
そしてG5へ到着!
まだまだ続く岩稜帯。
2025年08月17日 11:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/17 11:54
まだまだ続く岩稜帯。
2025年08月17日 12:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 12:01
2025年08月17日 12:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 12:10
そして、キレット小屋から2時間50分ほどで五竜岳山頂に到着です。岩稜帯の上り、下り、最高でした!
そして、キレット小屋から2時間50分ほどで五竜岳山頂に到着です。岩稜帯の上り、下り、最高でした!
北側を見ると、向こうに明日登る唐松岳と眼下に今日のお宿の五竜山荘が見えます。
2025年08月17日 13:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 13:29
北側を見ると、向こうに明日登る唐松岳と眼下に今日のお宿の五竜山荘が見えます。
下り始めて振り返り五竜岳。頂上付近の雪渓が特徴です。
2025年08月17日 13:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 13:36
下り始めて振り返り五竜岳。頂上付近の雪渓が特徴です。
そして、五竜岳から40分ほど下って五竜岳山荘に到着です。
2025年08月17日 13:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 13:44
そして、五竜岳から40分ほど下って五竜岳山荘に到着です。
夕食は有名なカレーライスとお味噌汁。
流行りのスパイシーカレーで下界のそこらへんの店より全然美味しかったです!素揚げの野菜も美味!味噌汁も大根と筍が入っていて、これまた美味!メンバーみんな、お代わりしていました。
2025年08月17日 17:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 17:02
夕食は有名なカレーライスとお味噌汁。
流行りのスパイシーカレーで下界のそこらへんの店より全然美味しかったです!素揚げの野菜も美味!味噌汁も大根と筍が入っていて、これまた美味!メンバーみんな、お代わりしていました。
私はあまりの美味しさと、お昼ご飯もそこそこだったのと、食堂の張り紙に”求む五竜盛挑戦者!”とあったので、挑んでみました!(一口二口食べてから、写真を撮っていなかったことに気づき、食べ途中の画像です。すみません💦)
ちなみに、五竜盛だけで1.2kgあります💦
2025年08月17日 17:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 17:08
私はあまりの美味しさと、お昼ご飯もそこそこだったのと、食堂の張り紙に”求む五竜盛挑戦者!”とあったので、挑んでみました!(一口二口食べてから、写真を撮っていなかったことに気づき、食べ途中の画像です。すみません💦)
ちなみに、五竜盛だけで1.2kgあります💦
一杯目と合わせるとおそらく1.5kgはあるかと思いますが、完食しました!ご馳走様でした!
(この日、五竜盛に挑んだのは私だけでした。。。💦)
2025年08月17日 17:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/17 17:29
一杯目と合わせるとおそらく1.5kgはあるかと思いますが、完食しました!ご馳走様でした!
(この日、五竜盛に挑んだのは私だけでした。。。💦)
山荘からの夜景1。南東方向。
2025年08月18日 00:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 0:37
山荘からの夜景1。南東方向。
山荘からの夜景2。五竜岳。
2025年08月18日 00:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 0:38
山荘からの夜景2。五竜岳。
朝食は素敵な松華堂風。そして、お味噌汁もやっぱり美味しい!
2025年08月18日 04:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 4:59
朝食は素敵な松華堂風。そして、お味噌汁もやっぱり美味しい!
3日目の朝焼け。今日も雲海が素敵!
2025年08月18日 05:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 5:22
3日目の朝焼け。今日も雲海が素敵!
右側に南アルプスの山々、真ん中やや左に富士山!富士山の左に八ヶ岳の峰々。
2025年08月18日 05:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 5:23
右側に南アルプスの山々、真ん中やや左に富士山!富士山の左に八ヶ岳の峰々。
これから向かう唐松岳もきれいに見えます。
2025年08月18日 05:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 5:56
これから向かう唐松岳もきれいに見えます。
頚城山塊を仰ぎながら一路唐松岳へ向かいます。
2025年08月18日 05:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 5:57
頚城山塊を仰ぎながら一路唐松岳へ向かいます。
西側を見れば、今日も素敵なお顔の剣岳、とこれまた見事なキレットの小窓さん。
2025年08月18日 06:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 6:15
西側を見れば、今日も素敵なお顔の剣岳、とこれまた見事なキレットの小窓さん。
ふと前を見るとお猿さん。ご夫婦かな?麓でサルを見たことは何度かありますが、こんな高山で見たのは初めてでした。
2025年08月18日 06:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 6:20
ふと前を見るとお猿さん。ご夫婦かな?麓でサルを見たことは何度かありますが、こんな高山で見たのは初めてでした。
そして、振り返って、五竜岳。
2025年08月18日 06:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 6:30
そして、振り返って、五竜岳。
いちごさん♪
2025年08月18日 06:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 6:37
いちごさん♪
2025年08月18日 06:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 6:41
カライトソウ
2025年08月18日 06:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 6:46
カライトソウ
左に五竜岳。その右奥に剣岳と立山三山の大パノラマ!
2025年08月18日 06:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 6:50
左に五竜岳。その右奥に剣岳と立山三山の大パノラマ!
うろこ雲の下、今日も岩稜帯を進みます!
2025年08月18日 07:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 7:08
うろこ雲の下、今日も岩稜帯を進みます!
まだ続くよ岩稜帯。
2025年08月18日 07:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 7:20
まだ続くよ岩稜帯。
まだまだ続くよ岩稜帯。
2025年08月18日 07:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 7:48
まだまだ続くよ岩稜帯。
そして、振り返れば五竜岳の向こうに、剣岳、立山三山のみならず、薬師岳、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳のもはや北アルプスオールスターズの面々!
2025年08月18日 07:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 7:59
そして、振り返れば五竜岳の向こうに、剣岳、立山三山のみならず、薬師岳、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳のもはや北アルプスオールスターズの面々!
五竜山荘を出発して1時間45分程で唐松岳頂上山荘に到着しました。ここまで来ると、目の前に唐松岳への素敵な稜線がはっきり見えます。これまた楽しそー♪
2025年08月18日 08:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 8:00
五竜山荘を出発して1時間45分程で唐松岳頂上山荘に到着しました。ここまで来ると、目の前に唐松岳への素敵な稜線がはっきり見えます。これまた楽しそー♪
唐松岳頂上山荘から10分程でアッという間に唐松岳山頂に到着です。五竜岳をバックに一枚撮っていただきました!
唐松岳頂上山荘から10分程でアッという間に唐松岳山頂に到着です。五竜岳をバックに一枚撮っていただきました!
北側には不帰の嶮とその奥に白馬三山。
2025年08月18日 08:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 8:16
北側には不帰の嶮とその奥に白馬三山。
北側は相変わらずの北アオールスターズ。さらに針ノ木、スバリ岳と槍ヶ岳、笠ヶ岳も先程よりハッキリ見えます!
2025年08月18日 08:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 8:28
北側は相変わらずの北アオールスターズ。さらに針ノ木、スバリ岳と槍ヶ岳、笠ヶ岳も先程よりハッキリ見えます!
南東方向は右から南アルプス、富士山、八ヶ岳、浅間山などなど。
2025年08月18日 08:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 8:28
南東方向は右から南アルプス、富士山、八ヶ岳、浅間山などなど。
今度は五竜岳を中心に。やっぱりその後ろの槍ヶ岳、穂高連峰の迫力がすさまじ。。。贅沢な1枚。。
2025年08月18日 08:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 8:28
今度は五竜岳を中心に。やっぱりその後ろの槍ヶ岳、穂高連峰の迫力がすさまじ。。。贅沢な1枚。。
そして、いよいよ、不帰ノ嶮、キレットへ向かいます。
2025年08月18日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 8:41
そして、いよいよ、不帰ノ嶮、キレットへ向かいます。
でも、唐松岳の頂上から見た時もそうでしたが、それほど難易度高くないんでない?八峰キレットレベルでない?破線ルートなの?と思っていました。実際に不帰三峰はあっさり何事も(鎖も梯子もなく)通過(唐松岳山頂から35分)。
2025年08月18日 09:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 9:03
でも、唐松岳の頂上から見た時もそうでしたが、それほど難易度高くないんでない?八峰キレットレベルでない?破線ルートなの?と思っていました。実際に不帰三峰はあっさり何事も(鎖も梯子もなく)通過(唐松岳山頂から35分)。
そして、不帰二峰北峰もあっという間に到着(不帰三峰から15分)。
2025年08月18日 09:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 9:15
そして、不帰二峰北峰もあっという間に到着(不帰三峰から15分)。
しかし、ここからだんだんと道は険しく。。。
2025年08月18日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 9:25
しかし、ここからだんだんと道は険しく。。。
不帰二峰南峰は完全に岩稜帯です。
2025年08月18日 09:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 9:29
不帰二峰南峰は完全に岩稜帯です。
ここから不帰一峰までが核心部です。高度感のある斜面をガンガン下ります。鎖多めです。
2025年08月18日 09:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 9:30
ここから不帰一峰までが核心部です。高度感のある斜面をガンガン下ります。鎖多めです。
不帰一峰までほぼ垂直?のような下りが何か所もあります。
2025年08月18日 09:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 9:32
不帰一峰までほぼ垂直?のような下りが何か所もあります。
振り返って八方尾根も素晴らしいルートだなーと思いました。
2025年08月18日 09:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 9:36
振り返って八方尾根も素晴らしいルートだなーと思いました。
まだ不帰一峰までの途中ですが、二峰南峰からこんなところを下ってきました。
2025年08月18日 09:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 9:52
まだ不帰一峰までの途中ですが、二峰南峰からこんなところを下ってきました。
そして、かの有名な?吊り橋風梯子!あまり高度感は無いですが、梯子が細いので渡るのが怖いですね。。。💦(左側にある鎖を持っていれば全然大丈夫!)
2025年08月18日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 10:01
そして、かの有名な?吊り橋風梯子!あまり高度感は無いですが、梯子が細いので渡るのが怖いですね。。。💦(左側にある鎖を持っていれば全然大丈夫!)
そして、すぐにまたほぼ垂直の壁を下ります。(ここは鎖なし!)
2025年08月18日 10:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 10:03
そして、すぐにまたほぼ垂直の壁を下ります。(ここは鎖なし!)
なかなかやるな。。。不帰ノ嶮!さすがは破線ルートです。
2025年08月18日 10:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 10:12
なかなかやるな。。。不帰ノ嶮!さすがは破線ルートです。
百名山にしたいくらいの見事な迫力と佇まい。そしてそれに違わぬ登頂難度。
2025年08月18日 10:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 10:30
百名山にしたいくらいの見事な迫力と佇まい。そしてそれに違わぬ登頂難度。
空を見れば、飛行機雲がクロスしてました。
2025年08月18日 10:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 10:32
空を見れば、飛行機雲がクロスしてました。
と、不帰ノ嶮を過ぎると今後は天狗の大下りの上り。。。どんだけ上るんじゃ。。。(400m程です。。。💦)
2025年08月18日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 10:41
と、不帰ノ嶮を過ぎると今後は天狗の大下りの上り。。。どんだけ上るんじゃ。。。(400m程です。。。💦)
振り返って不帰ノ嶮三兄弟(手前から一峰、二峰北峰、二峰南峰、三峰)
2025年08月18日 11:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 11:00
振り返って不帰ノ嶮三兄弟(手前から一峰、二峰北峰、二峰南峰、三峰)
今度は不帰三兄弟と北アオールスターズ!
2025年08月18日 11:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 11:06
今度は不帰三兄弟と北アオールスターズ!
こんなん見ながらの休憩は何分でも留まりたくなりますね。。。(実際、メンバー皆で、ここで1時間昼寝しよう。。。という話が結構本気でされていました。。。笑)
2025年08月18日 11:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 11:32
こんなん見ながらの休憩は何分でも留まりたくなりますね。。。(実際、メンバー皆で、ここで1時間昼寝しよう。。。という話が結構本気でされていました。。。笑)
そして、このロング鎖付ほぼ垂直の登り!たのしー♪
2025年08月18日 11:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 11:40
そして、このロング鎖付ほぼ垂直の登り!たのしー♪
急なガレ場も美しい空の青とのコントラストに映えますね!
2025年08月18日 11:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 11:47
急なガレ場も美しい空の青とのコントラストに映えますね!
改めて、天狗の大下りを登り切り、北アオールスターズ!(何度もすみません💦)
2025年08月18日 12:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 12:32
改めて、天狗の大下りを登り切り、北アオールスターズ!(何度もすみません💦)
何とか天狗ノ頭まで来ました(不帰ノキレットから1時間程で登り切りました。。。)。
2025年08月18日 12:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 12:34
何とか天狗ノ頭まで来ました(不帰ノキレットから1時間程で登り切りました。。。)。
北側には今回の山行最後の百名山である白馬三山が待ち構えています。
2025年08月18日 12:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 12:36
北側には今回の山行最後の百名山である白馬三山が待ち構えています。
天狗ノ頭らしく?天狗みたいな岩がありました(笑)。
2025年08月18日 12:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 12:46
天狗ノ頭らしく?天狗みたいな岩がありました(笑)。
天狗ノ頭から20分程で今夜のお宿の天狗山荘に到着しました。
2025年08月18日 16:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 16:35
天狗ノ頭から20分程で今夜のお宿の天狗山荘に到着しました。
水は小屋前にある雪渓から取っているため、無料でした。
2025年08月18日 15:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 15:41
水は小屋前にある雪渓から取っているため、無料でした。
小屋からは白馬鑓ヶ岳がきれいに見えました。
2025年08月18日 16:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/18 16:33
小屋からは白馬鑓ヶ岳がきれいに見えました。
お昼ご飯帯に小屋に着いたので、小屋でラーメンなどをオーダーしました。デザートは名物?のお釜プリンです。あの釜めしと同じ器にタップリ黒蜜プリンが入っています。これで800円は安いのでは?味も美味でした!
2025年08月18日 13:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 13:38
お昼ご飯帯に小屋に着いたので、小屋でラーメンなどをオーダーしました。デザートは名物?のお釜プリンです。あの釜めしと同じ器にタップリ黒蜜プリンが入っています。これで800円は安いのでは?味も美味でした!
夕食はこれまた名物の天狗鍋。出汁が効いていて疲れた体に程良い塩分を補ってくれます!
2025年08月18日 17:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/18 17:04
夕食はこれまた名物の天狗鍋。出汁が効いていて疲れた体に程良い塩分を補ってくれます!
天狗山荘での夜景。
2025年08月19日 04:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 4:00
天狗山荘での夜景。
最終日。白馬三山を登り、小蓮華岳、白馬乗鞍岳などを経て、栂池平へ下ります。
まずは白馬鑓ヶ岳へ。鑓ヶ岳の向こうからご来光です。
2025年08月19日 05:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 5:06
最終日。白馬三山を登り、小蓮華岳、白馬乗鞍岳などを経て、栂池平へ下ります。
まずは白馬鑓ヶ岳へ。鑓ヶ岳の向こうからご来光です。
白馬鑓への分岐で振り返ると、天狗ノ頭が朝日に染まってキレイでした!
2025年08月19日 05:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 5:08
白馬鑓への分岐で振り返ると、天狗ノ頭が朝日に染まってキレイでした!
ここからが白馬鑓ヶ岳という境目?ここから石の色が白に変わります。
2025年08月19日 05:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 5:15
ここからが白馬鑓ヶ岳という境目?ここから石の色が白に変わります。
残念ながらもう咲き終わっていますが、朝日を浴びる希少種のウルップソウ。
2025年08月19日 05:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 5:26
残念ながらもう咲き終わっていますが、朝日を浴びる希少種のウルップソウ。
天狗山荘を出発して50分程で白馬鑓ヶ岳山頂に到着です。
この辺りからガスり始めてしまい、山頂標のみの写真が続きます。。。
2025年08月19日 05:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 5:38
天狗山荘を出発して50分程で白馬鑓ヶ岳山頂に到着です。
この辺りからガスり始めてしまい、山頂標のみの写真が続きます。。。
白馬鑓ヶ岳から杓子岳山頂は30分程で到着。奥に薄っすら白馬岳が見えます。
2025年08月19日 06:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 6:24
白馬鑓ヶ岳から杓子岳山頂は30分程で到着。奥に薄っすら白馬岳が見えます。
東側を見ると、これから辿る稜線と、眼下には栂池平にあるヒュッテ、山荘が見えます。その奥には頚城山塊の山々。
2025年08月19日 06:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 6:48
東側を見ると、これから辿る稜線と、眼下には栂池平にあるヒュッテ、山荘が見えます。その奥には頚城山塊の山々。
杓子岳から白馬岳へ向かう途中、ライチョウさんに会えました。今年はほぼ毎日、北アルプスでも中央アルプスでもライチョウに会えることができ、本当に着実にライチョウの数は増えているのだなと実感します。
2025年08月19日 06:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 6:55
杓子岳から白馬岳へ向かう途中、ライチョウさんに会えました。今年はほぼ毎日、北アルプスでも中央アルプスでもライチョウに会えることができ、本当に着実にライチョウの数は増えているのだなと実感します。
杓子岳から75分程で白馬山荘に到着しました。
ここに来たらスカイレストランに寄らずにはいられず、ケーキセットをオーダー。
2025年08月19日 07:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 7:53
杓子岳から75分程で白馬山荘に到着しました。
ここに来たらスカイレストランに寄らずにはいられず、ケーキセットをオーダー。
チョイスしたケーキはガトーショコラ。濃厚で程良い甘さでコーヒーとの相性抜群でした(それと天狗山荘でいただいたお弁当!この赤飯お稲荷さん風おにぎりが特に美味でした!)。
2025年08月19日 07:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 7:52
チョイスしたケーキはガトーショコラ。濃厚で程良い甘さでコーヒーとの相性抜群でした(それと天狗山荘でいただいたお弁当!この赤飯お稲荷さん風おにぎりが特に美味でした!)。
食しているうちに、杓子岳と白馬鑓ヶ岳のガスが取れました!
2025年08月19日 08:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 8:26
食しているうちに、杓子岳と白馬鑓ヶ岳のガスが取れました!
ケーキを食べてエネルギーチャージし、白馬岳へ向かいました。白馬山荘からは10分程で到着しました。が、白馬岳はやっぱりガスの中。前回6年前に登頂した時もガスガスでした。。。もう一度来ないとですね。。。
ケーキを食べてエネルギーチャージし、白馬岳へ向かいました。白馬山荘からは10分程で到着しました。が、白馬岳はやっぱりガスの中。前回6年前に登頂した時もガスガスでした。。。もう一度来ないとですね。。。
小蓮華岳を見ると、見事な二重稜線が見えます。これも貴重ですね。
2025年08月19日 09:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 9:05
小蓮華岳を見ると、見事な二重稜線が見えます。これも貴重ですね。
白馬岳を後にして振り返ると、白馬三山が見事に見えました。
2025年08月19日 09:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 9:45
白馬岳を後にして振り返ると、白馬三山が見事に見えました。
そして、前方にはこれから進む稜線とその先に白馬大池。ここも素敵な稜線ですね!
2025年08月19日 09:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 9:57
そして、前方にはこれから進む稜線とその先に白馬大池。ここも素敵な稜線ですね!
白馬岳から2時間程で白馬大池山荘に到着です。
2025年08月19日 11:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 11:00
白馬岳から2時間程で白馬大池山荘に到着です。
山荘の周りにはタテヤマリンドウが咲き誇っていました。
2025年08月19日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 11:02
山荘の周りにはタテヤマリンドウが咲き誇っていました。
エゾシオガマもたくさん咲いていました。
2025年08月19日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 11:05
エゾシオガマもたくさん咲いていました。
山荘で、エネルギーチャージ!
2025年08月19日 11:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 11:15
山荘で、エネルギーチャージ!
そして、白馬大池でクロサンショウウオ散策!岩場の陰にたくさんいました。
2025年08月19日 11:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 11:34
そして、白馬大池でクロサンショウウオ散策!岩場の陰にたくさんいました。
池となだらかな稜線、そして青空の見事なコントラスト!
2025年08月19日 11:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 11:44
池となだらかな稜線、そして青空の見事なコントラスト!
白馬大池山荘から25分程ゴツゴツした岩場を上り、白馬乗鞍岳へ到着です。奥に小蓮華岳と白馬三山。
2025年08月19日 12:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 12:04
白馬大池山荘から25分程ゴツゴツした岩場を上り、白馬乗鞍岳へ到着です。奥に小蓮華岳と白馬三山。
白馬乗鞍岳を後にすると、15分程でこの山行唯一の雪渓歩きになります。かなりの登山者が踏んでおり、かなりカチカチですが、斜度はそれほどなく、階段上にもなっているので、ツボ足で進めます。
2025年08月19日 12:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 12:18
白馬乗鞍岳を後にすると、15分程でこの山行唯一の雪渓歩きになります。かなりの登山者が踏んでおり、かなりカチカチですが、斜度はそれほどなく、階段上にもなっているので、ツボ足で進めます。
雪渓が終わると再び岩場の下り。
2025年08月19日 12:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 12:27
雪渓が終わると再び岩場の下り。
2025年08月19日 13:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 13:07
白馬乗鞍岳から80分程で栂池平へ下山しました。
栂池ヒュッテではシャインマスカットソフトクリームがあり、迷わずゲットしました!あまり甘くなく、さっぱりとマスカットの酸味もあり、疲れた体に染み渡りました!
2025年08月19日 13:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 13:37
白馬乗鞍岳から80分程で栂池平へ下山しました。
栂池ヒュッテではシャインマスカットソフトクリームがあり、迷わずゲットしました!あまり甘くなく、さっぱりとマスカットの酸味もあり、疲れた体に染み渡りました!
お次はお隣の栂池山荘で雪解けサイダーをゲット。こちらもさっぱりしていて、おいしかったです!
2025年08月19日 13:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/19 13:45
お次はお隣の栂池山荘で雪解けサイダーをゲット。こちらもさっぱりしていて、おいしかったです!
撮影機器:

装備

備考 冷池山荘は宿泊費、売店共に現金払いのみ、水: 500ml/100円
五竜山荘は宿泊費は現金払いのみ、売店は現金、キャッシュレス払い可。水: 500ml/300円。
天狗山荘は宿泊費、売店共に、現金、キャッシュレス払い可。水: 雪渓の水を引いているため無料。

感想

日本3大キレットのうち2つを巡ることができる後立山連峰縦走路を遂に歩くことができました!
鎖場や梯子が続いてやや高度感のあるアップダウンが続くキレットは勿論のこと、キレット以外でも五竜岳〜唐松岳のルート、天狗の大下りも長い鎖があったり、私にとってはワクワクの連続の毎日でした。天候は、五竜岳と白馬三山の山頂では残念ながら眺望の恵まれませんでしたが、それ以外では壮大な北アルプスの山々や南アルプス、富士山、八ヶ岳、頸城山塊の山々を望みながら歩くことができ、冷池山荘宿泊日前日に鹿島槍ヶ岳山頂で熊が登山者が逃げる際に置いて行ってしまった弁当を食べてしまう、八峰キレット核心部通過直後で滑落者の救助場面に出会すなどいろいろありましたが、全メンバーの脚力素晴らしく、健脚揃いのメンバーのおかげもあり、毎日予定より1.5〜2時間も早着し、山荘でのんびり過ごすこともできた満足の4日間でした。
今度は逆ルートとなる、栂池平〜扇沢のルートでも挑んでみたいなと思う、そんな充実感でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら