記録ID: 235358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳〜穂高岳縦走(再び、ジャンダルムへ)
2012年10月14日(日) 〜
2012年10月16日(火)


- GPS
- 30:06
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 3,096m
- 下り
- 2,386m
コースタイム
10/14 6:10上高地BT-8:30横尾-10:00槍沢ロッジ-11:00大曲-15:10槍ヶ岳山荘 (幕営)
10/15 5:15槍ヶ岳山荘-大喰岳(ご来光)-8:00南岳小屋-大キレット-10:50北穂高小屋11:50-14:45穂高岳山荘(幕営)
10/16 5:15穂高岳山荘-5:50奥穂高岳山頂(ご来光)6:00-7:00ジャンダルム7:20-8:40天狗のコル-11:00西穂高岳11:15-12:40西穂山荘13:00-13:45西穂高口
※ロープウェイ最終 16:45
10/15 5:15槍ヶ岳山荘-大喰岳(ご来光)-8:00南岳小屋-大キレット-10:50北穂高小屋11:50-14:45穂高岳山荘(幕営)
10/16 5:15穂高岳山荘-5:50奥穂高岳山頂(ご来光)6:00-7:00ジャンダルム7:20-8:40天狗のコル-11:00西穂高岳11:15-12:40西穂山荘13:00-13:45西穂高口
※ロープウェイ最終 16:45
天候 | 3日間ずーっと青空! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
10/16 ロープウェイ:西穂口→新穂高温泉口 バス 新穂高温泉口1555→高山1730の予定が、同乗させていただき、高山に1700着 JR 高山→名古屋→新大阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道の状況は後ほどアップ予定 (なお、昨年の9月のレコにUtuさんが詳細記載してくれています) ・3日間とも暖かく(夜明け前のテントの中で2~3度)、凍結箇所はなし(先週の池の平小屋(標高2000)の方が寒かった ) 。 ただ、この時期一日で冠雪してもおかしくありません(実際先週は3~5㎝の積雪)。凍結等でルートの難度は一気に上がると思います。 ・3日目、出会ったのは見かけただけも含めて6パーテー。さすがに平日は渋滞知らず。 |
写真
感想
今年もジャンダルムに行きたいと思ってはいたのですが、
先日初登頂した槍ヶ岳から、穂高への縦走路を眺め、
やっぱり槍から繋げたいとの想いを新たにしました。
しかしなんとか休みを工面したものの、
一人でいけるのかなとか
凍ってたらとか
気合い不十分な場合(笑)のエスケープを考えたり
自分の中では行けるのは半々だなと臨みました。
終わってみれば、
初日は青空と紅葉の槍沢(意外にしんどくて殺生ヒュッテでダウンするとこでした、笑)、
2日目は大喰岳で槍のモルゲンを観賞した後、青空と静かな大キレット、
3日目は、これまた超快晴の空のもと、再び憧れのジャンダルムへ。
毎日行程に余裕がない中、終始青空に助けられました。
昨年連れて行ってもらったときは全く余裕なく、
後ろ向きに降りててちょっと遅れると、えっ、どっちに降りたらいいの!?
と内心冷や冷やしてましたが、
今回はペースはゆっくりながらもまぁまぁ余裕を持って歩けた気がします。
私の中の最大核心部、とりつきの馬の背(昨年はアドレナリン大放出)を
わりと普通にクリアしたことでぐっと気持ちが楽になりました。
(その後、天狗〜間の岳付近はがれ場を行きかけたりうろうろしてますが…。)
色々な方のおかげで、ちょっとは成長してるのかもと感じられた山行でした。
それにしても、左右に笠や常念、振り返ると伸びやかな黒部五郎や薬師、
立山や劔と素晴らしい山々に囲まれながら
青空に聳える岩峰を登るのはわくわくしますね!
ということで、今シーズン無雪期の目標だった、
仙塩尾根とジャンダルムを歩き、プラスα北鎌の槍も行ってしまい、
とりあえず無雪期思い残すとこなしです。笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3843人
カープ坊や会えてよかったですね
私も日曜月曜は涸沢にいました。
屏風の頭から撮った写真にもしかしたらtamaoさん映ってるかも
おはようございます。
笠ヶ岳のヤマレコ記事を参考にさせて貰った塚ぽんです。
tamaoさんもテント場に居たんですね。自分は岩陰のAのテント場に幕営してました。お酒でも飲みながら話したかったな〜。
自分も翌日大キレット越えしたかったけど、会社安めないし泣く泣く上高地に下りました。この時期人が少なくていいですね〜。燕から大天井経由で槍まで来たけど、同じ方向に縦走する人が3〜4人しかいませんでした。
tamaoさん、こんにちわ
相変わらず、テン泊装備で、一人で、このコース・・
行く前にちょっとの心配があったようですが、さくっと歩いちゃうところが、tamaちゃんらしく、すごいです
無雪期の今シーズンの目標も達成でき、良かったですね
レコ見て、ぜひ私も来年チャレンジしてみたくなりました
日曜日に入山だったから1泊で槍だけかなと思ってたけど、
今季、無積雪期の〆を上手くやりましたね、おめでとう!
大勢だと色々と突っ込まれることが多いけど、
一人だと道迷い以外は中々表に出ないのもいいなぁ〜(笑)。
また一歩「山オンナ」に近ずいたtamaちゃんですね、お疲れさまでした。
P.S.
あの〜、赤ワイン/白ワイン、両方持って行ったのね。
レトルトのパスタルーやカレーは重たいでしょ、
それも210g入りに大盛りカレーなんて・・・(汗)。
tamaoさん
槍穂縦走お疲れさまでした。
重装備でこの縦走路歩き、流石ですね
写真もキレイ!
モルゲンに雲海にもう最高ですね。
16,17日連休だったので穂高縦走も考えていたのですが
17日がペケそうだったので止めましたが・・・
良い天気での縦走羨ましいです
お話は伺ってましたが、ホントに素晴らしい景色ですね
赤く染まった槍穂の写真は鳥肌立ちました
冬到来前の縦走、天候に恵まれてホント良かったですね。
我が家の小娘どもも未来のtamaoさん目指し…
まずは今週末は大峰で宴会登山…
道のりは遠いっす
tamaoさん、こんばんは。
tamaoさんが上高地に入ったそのころ、私は徳本峠から上高地にむけて下山をしておりました。
もう少しで、お会いできましたね、残念でした
槍沢の登りは以外にしんどいですよね〜
私も、同じく、フラフラと殺生ヒュッテに引き込まれそうになりました(笑)
槍ヶ岳から西穂までの縦走は私の目標の一つですので、ルートを想像しながら、
楽しく拝見しました。
北鎌に行ってしまえば、このコースも余裕に感じられるのでしょうね。
山ガールからはかなり遠い位置にいる気がしますが、こういうパワフルなレコ大好きです
tamaちゃん おはようさん
"槍〜西穂に行った"って聞きましたが、ソロとは思わずに聞いてました
私もお盆に全く同じルートで縦走しましたが、この季節の方が天候が落ち着いていて良い一方、寒さ対策が必要で装備が重くなりそうなのが懸念かな
アルプスシーズンが終われば、またご一緒しましょう
tamaoさん、こんにちは!
いつも素敵な写真&記録を堪能させてもらってますが
いやぁ〜、今季の山行はとっても充実されてますね〜
仙塩尾根、北鎌にジャンダルムですか
もう、ただただ尊敬です
緑スポーツじゃないからね
ってなぜ翻訳して記憶したの?
さすがだね〜
播隆窟ってこんな感じかぁ
また槍ヶ岳開山を読んでみるかな
そう言えば、松本に出張だった時に駅前にある
播隆上人の像は見に行ったのかい?
ああ、すごいなあとか。かっこいいなあとか。
毎回、同じことを言ってしまうなあ。
大キレットもジャンへの縦走も、
毎年やりたいくらい。好き。
俺も、これを繋げられたら、幸せだろうなあ。
いつか、まねしてもいいですよね。
朝焼けに染まる槍、いいです。最高。
結構サクッと行けた感じかと思ってたけど、そうでもなさそうだね、ジャンから西穂の写真の飛び方とか・・・
早いうちにミーティングをしましょう(笑)
トラブルシューティングして来年はこのルートを完全に自分のものにしよう!
tamaoさんこんにちは
北鎌尾根といい、ジャンダルムといい、相変わらず「すげーなー
3000m峰に全部登ったので、来年はぜひジャンダルムに登ってみたいと思っていますが、私にはテント背負っては無理だな・・・
今後とも、爆笑モード
突如ネットにつながらなくなり、お返事が遅くなって申し訳ないです。
★maedatomoさん
こんにちは!
カープ坊やを発見したときは、真っ先にmaedatomoさんを思い出しましたよ。
(それまで穂高岳山荘にあることを忘れてました。笑)
日月、涸沢ですか〜、ニアミスですね。
私の涸沢の写真にもmaedatomoさんのテントが映ってるかもですね♪
そういえば、北鎌行かれたんだから、プロフの写真は修整しなくていいんですか?
★tsuka-ponさん
うわぁ、残念!
私は階段下りてすぐ右手の道脇に立てました。
ほんと、飲み会したかったですね〜!
(笠の話もしたかったなぁ。。。)
表銀座コースでその少なさですか、静かでよいですね〜。
確かにこの時期、狙い目のようですね〜
★pika-chanさん
即コメにも関わらず、おそおそのレスで申し訳ないです。
さくっとかどうかはわかりませんが(ほとんど全員に抜かされた。。。笑)、
なんとかですね。
Pikachanさん、来年はMATSUさんとチャレンジですか?
ぜひぜひ感想が聞いてみたいです
★noboさん
パソコン不調により、全然おじゃまできてません。ようやく復活です。
>大勢だと色々と突っ込まれることが多いけど、
一人だと道迷い以外は中々表に出ないのもいいなぁ〜(笑)。
→ですよね。笑。なんかかっこよさげになりますよね。笑
赤ワインと白ワインは一つ375mlなんです
パッケージも可愛くてお気に入りです。
穂高岳山荘はごみが捨てられるからいいかなって♪
レトルトは重いけど、調理しなくていい分、楽ちんなので。。。
ご飯は普通の100gですよ!さすがに200なんて食べられませんよ(+_+)
★kankotoさん
最近青空山行が続いてます♪
夏は雨ばっかりだったから、秋の快晴はうれしいですね!
ペースを乱されそうになりました。。。
(後ろの方にもほぼ全員に抜かれ、一人でのんびり歩いていく図に。笑)
二日連続のモルゲンは最高でした〜!
17日は天気予報悪かったですし、実際やめてよかったですね
10月末までにもうワンチャンス、あるといいですね☆
★utaotoさん
このルートはまた別世界なので、いつかぜひ♪
ほんと3日間いい天気で、3日目なんてロープウェイで下山中も真っ青ですごかったです。
気持ち良すぎて下山するのがもったいなかった
大峰登山、めっちゃ晴れでよかったですね!
出勤日だったので、これは気持ちいいいだろうなぁと通勤しながら妄想してました。笑
★nagagutuさん
この週は涸沢に行かれてた方も多かったようですが、nagagutuさんは徳本峠でしたか。
(あれ、MATSUさんたちともめちゃめちゃニアミスですね!?)
もうちょっとでお会いできたのにほんと残念〜!
殺生ヒュッテ、しんどさピークの場所にいい塩梅に建ってますよね〜。笑
あそこに泊まって、二日目は奥穂までいけるかなぁってちょっとシュミレーションしちゃいました
キレットは問題ないですが、ジャンを越えて西穂までの区間が道が割とわかりにくかったです。間違ってると思ったらすぐ戻らないと、がれてて戻るに戻れなくなっちゃうなぁと思いました
そんなにパワフルなわけではないのですが、好きと言って頂けて光栄です♪
★Butamodernさん
さすがに月火と平日二日休める人もすくないですよね
確かに天候が落ち着いているのはありますが、
寒さ対策と日が短いのが難点ですね〜。
シュラフは0℃対応のものにしましたが、先週池の平小屋で寒かったので
ありったけの衣服を持って行ってしまいました(結果は暖かくて暑かったです)。
そう思うと9月末頃が一番行きやすいんでしょうね。
でも渋滞知らずはかなり魅力的です♪
11月中旬からはさすがに地元の山が多くなるので、ぜひぜひ。
冬の大峰、ラッセルお願いします。笑
★daizさん
コメントありがとうございます。
え〜、daizさんこそ北鎌の後かなりハードコース行かれてませんでしたっけ!?
すごすぎて意味わかんないと思ってたんですが。。。笑
仙塩行った後の夏中盤はいまいち行きたいとこがなくて中だるみしてたのですが、
先日裏剱に行ってまた火がついちゃった感じでした。笑
今週はまったりすごしてます
★to4さん
自分でもどうやってグリーン→緑、に訳したかわからないんですが、さすがって感じですよね
松本駅、何か忘れてると思ったら播隆上人の像でしたね!、すっかり忘れてました。
次行くときはぜったいみるぞ!
今回播隆上人に触れたので、改めて槍ヶ岳開山を読み直したくなり、本日実家に送ってと依頼しました
★makasioさん
真似も何もここはほぼ一般ルート(しかも王道)、ぜひ行っちゃってください。
makasioさんの山の方がよっぽど安定してるから
まねなんてとんでもない!
来年行かれた感想が楽しみです
★Utuさん
ジャンから西穂はちっちゃいデジカメで撮ってて
別の日にアップしようとしたら、パソコンの不調でアップできなくて。。。
自分の整理用にちょっと足してみたよ
ヒヤリは、間ノ岳付近の分かりにくかったところかなあ。結構ウロウロしたなぁ。。。
(間違って新穂高側へ行きがちなとこより手前の稜線)
ミーティングおねがいしまーす
★bekopapaさん
3000m峰達成、おめでとうございます!
着々と目標達成ですね
これからの目標もあるんですか?
テントでもかなり軽量化しないと足にきます。。
先日の膝疲れが残ってて、それをかばってたら片方の足も痛くなってきて無駄に疲れました〜
見かけた方たちは半々でしたかねぇ。
でもこの時期なら小屋も空いてそうだし、快適そうですね
tamaoさんの数日後にほぼ同様のルートをあるいたnatoshiと申します。この時期このコースでテントを担ぐなんて、カッコよすぎです。夜は冷えたでしょうに。そのガッツに敬意を表します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する