今、気象予報士実技試験の過去問を勉強していますが、大変難しいです。地上天気図、高層天気図、気象衛星画像、等の10以上の図を見て設問に記述式で答える問題ですが、地上天気図ですらきちんと読めません。観測地点の気象データが天気図上に記号で記入されていますが、国際式天気記号で記入されていて、現在の天気記号だけでも100個あります。高層天気図では渦度、湿数など理解が難しい指数をわかっていないと問題に答えられません。
NHKなどのお天気お姉さんは気象予報士ですので、彼女たちの優秀さを実感しています。このままだと試験に合格しそうもないので、気象庁のHPから参考になりそうな資料を印刷したり、参考になるサイトをネットで検索してお気に入りに登録したり、追加の参考書も1冊注文しました。
試験で出題される時の地上/高層天気図は気象庁からもダウンロード出来ないので、探したら北海道放送HBCのサイトで過去分も含め公開していました。気象予報士の勉強には必須のサイトです。また、気象予報士試験のための解説をしっかりしているサイト「タマの気象学」もかなり役に立ちそうです。
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html
http://www.geocities.jp/tama_weather/index.html
追加で注文した参考書はHBCで紹介されていた「気象予報のための天気図のみかた」で半値位のユーズド本がありましたのでそれを注文しました。習うより慣れろのレベルまで勉強しないといけません。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E4%BA%88%E5%A0%B1%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E5%9B%B3%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%9F-%E4%B8%8B%E5%B1%B1-%E7%B4%80%E5%A4%AB/dp/4490203632
wakaさん、こんにちは
wakaさんが難しいというなら、相当難しそうですね!
是非合格して天気解説お願いしたいです
合格発表は10月8日です。万ヶ一合格した場合はヤマレコで天気予報をさせていただきます。
wakaさん、
こんばんは。はじめまして。
湯の丸山や黒斑岳の山行記録で勉強させていただいてます。
気象予測の実技はとても難しいですよね。700hpa高層天気図のwetareaは登山時の霧対策などでたまに見ますが、とても概況の記述などできそうにありません。
試験がんばってください!
totoruruさん、おはようございます。
どうもありがとうございます。がんばってはいますが、結果がついてくるかはわかりません。
これから、唐松岳にいってきます。梅雨の合間の晴天になりそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する