「コンピュータのしくみ」の過去問4回分の解答を完了しました。80/93/80/93点でした。同一設問は少ないですが、全15問の出題パタンが同じなので、重要ポイントが分かります。その重要ポイントを中心にまとめノートを作成して理解を深めれば、良い点数が取れると思います。
合わせて「ソフトウェアしくみ」の過去問4回分の解答も完了しました。73/93/80/87点でした。上記の「コンピュータのしくみ」と同じく全15問の出題パタンが同じなので、重要ポイントが分かります。その重要ポイントを中心にまとめノートを作成し理解を深めようと思いますが、こちらのほうがたいへんそうです。
続けて「コンピュータと人間の接点」の通信課題・自主課題、過去問6回分の解答を完了しました。87/87/80/90/80/90点でした。27年度1学期2学期の試験は全10問て過去問と同一設問、26年度2学期の試験では10問中6問が過去問と同一でした。25年度1学期2学期全15問26年度1学期全10問では同一設問は一つもありませんでした。
従って25年度1学期2学期全15問26年度1学期全10問と26年度2学期の新出題4問をしっかり理解しておけば満点が取れるのではないかいと思っています。
あと残すのは「情報化社会のユニバーサルデザイン」のみです。通信課題と過去問が終わったら放送授業の視聴に取り掛かります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する