![]() |
1章と2章は概論と全体説明ですのでそんなに難しくはありませんがポイントを抑えておく必要があります。通信課題ではこの二つの章に関する出題はありません。過去問には毎回1問程度の出題がありました。過去問は5回分ありますが、同一設問は1問もありませんが類似設問は多くあります。
3章から記号が出てきて話が急に抽象的になり難しくなります。演習問題等をこなしてなんとか理解できてきましたが、3章の最後に出てくる「閉じた式」のイメージが沸かず理解困難でした。放送授業も再度聴いてみる必要があります。これからもっと難しくなりそうです。
3章から出てきた記号は5種類の記号で結合記号として¬∧∨→、量化記号として∀∃があり、あとは個体変項、個体名、述語記号がありこれらの組わせで論理式を表現しますが、3章ではその具体的意味には触れていませんので、わかりにくくなっている感じです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する