「英語で読む科学」の5章、ニュートンのプリンキピアの話の中に「smatterer」という単語が出てきて脚注解説で「学問などを生かじりする人」とされていて、ラジオ放送の中で、最初大橋理枝先生はそのように訳していましたが、井口先生が「はんかつ」が良いでしょうとのことでそれを使って訳し直していました。
「はんかつ」って「班活」?はありえないし、しらべてみると「半可通(はんかつう)」のようです。初めて聞いた日本語でした。英語学習で日本語の勉強になりました。
この「英語で読む科学」、毎日1時間ほど放送授業を聴いていますが、最近はネイティブスピーカーのジョアン・ユー先生のかなり早い英語も1.5倍速でついていけるようになりました。今日はこれからマスターズ水泳短水路大会出場のため長野市に向かいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する