![]() |
そもそも科学の手法とは、「実験結果が再現でき、他者が間主観的に検証可能であるということ」とされています。そういう観点から見ると、臨床心理学でよく取り上げられるフロイトやユングの理論はそもそも実験に基づいた理論ではなく、検証そのものができないと思います。他にも色々な心理臨床方法がありますが、同様な内容で、科学と言うよりは哲学、信念、信仰、宗教に近いのではないかと思います。
だから何だとういことですが、フロイトやユングの考えは以前からおかしいと思っていましたので、感想を述べさせていただいただけです。写真は8年前の今日の浅間山でのものです。
こんにちは。はじめまして。
実験に基づいた心理研究の分野には「勘の研究」で有名な黒田亮がいます。新潟南魚沼で生まれ、岐阜で生涯を閉じた心理学者です。
当時の日本では誰もやっていなかった「動物心理学」から始めて唯識心理学の基礎を築きました。彼の製作した奇想天外な実験器具は現在でも新潟大学とソウル大学(旧京城帝国大学)で見ることができます。ご参考までに。
maasuke1さん、こんにちは。黒田亮は初めて聞く名前です。あまり心理学関連の教科書等では取り上げられていないようですね。
心理学実験は心理学殆どの分野では行われていると承知しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する