今日からWEBで来期の科目登録申請ができるようになりましたので、科目登録申請を行いました。今回は自宅受験で採点が遅れているためか、いわゆる裏技による合否確認は出来ません。
来期も放送授業は自宅受験ということがアナウンスされており、それで放送授業の受講科目を変えたり増やしたりする人もいるようですが、私は計画通りの放送授業3科目としました。現代人文地理学、日本仏教を捉え直す、新しい言語学の3科目です。1つ目がテレビ、残りがラジオ授業ですが、全て録音録画済です。
面接授業は行われるか危惧していましたが、一部閉講、定員縮小、内容場所変更などを行って実施方向で動いていて、科目登録申請はできるようになっています。車で日帰り通学できる長野学習センター(諏訪)の4科目、群馬学習センター(前橋)の1科目を申請しました。
群馬学習センターでは「群馬の考古学6」を申請。当初、群馬県立歴史博物館での授業やバスツァー見学もありましたが、群馬学習センターでのみの座学授業となっています。定員20名。
長野学習センターでは「中国怪異小説の魅力」「フランス−街角の社会文化史」「美術史のキーワード」「人間の運動を科学する」を申請しました。定員は15名から20名と少ないですが、長野の場合は多分当選するでしょう。
群馬学習センターで昔受講済の面接授業「観測天文学入門」はぐんま天文台での授業が無くなって、魅力の薄れた授業になっています。私の申請した「群馬の考古学6」も同様に魅力が薄れています。
あとはどれだけ当選出来て、実際に面接授業が行われるかが一番の関心事です。24日の今期の成績発表も気にはなりますが、3科目とも◯A予定です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する