|
|
![]() |
今回は講師の先生の他に信州大学諏訪臨湖実験所に通う大学3年生の女性がTA(ティーチングアシスタント)として来られていました。観察のための資料や器具はしっかり用意してあって、顕微鏡は5台あり、受講者7名には十分な数です。顕微鏡は色々な種類が用意されていて、位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡、蛍光顕微鏡、などが用意されていましたが、さすがに電子顕微鏡はありませんでした。
植物の葉の気孔や口腔粘膜扁平上皮細胞、自分の血液を顕微鏡観察しました。資料作りが結構大変でしたが、普段はできない良い経験ができました。試験はなく最後に自分が観察したものの写真と内容をパワーポイントを使って発表する形でした。これで今期の受講予定の面接授業は全て終了しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する