昨日、単位認定試験の解答及び成績の発表があり「英語で道を語る」と「物理の世界」の答え合わせをしたら成績Aをもらったにもかかわらず、答え合わせの結果は不合格レベルでしたので、後日大学本部に問い合わせようと思ってましたが、試験問題の部分的ランダム化が行われた結果だと判明しました。
「英語で道を語る」では全体10問の設問の内容自体は一緒ですが、設問の出題順と設問選択肢の順番が変わっていて、読み替えると公表成績と一致しました。いずれにしてもこの科目の試験は難問でした。
「物理の世界」では設問の出題順は同一ですが、設問の選択肢の順番が変わっていました。こちらも読み替えると公表成績と一致しました。Aはもらいましたが、全く消化不良な科目です。
公表された試験問題と解答はランダム化される前のもののようです。このランダム化で試験結果確認の手間が増えました。事前事後のアナウンスくらいはして欲しかったです。他の2科目「初歩からの物理」「力と運動の物理」ではこの部分的ランダム化は行われていませんでしたが、今後は増えていくと思われます。この2科目は◯Aでした。
オンライン科目では「力と運動の物理演習」が理解不足自覚にもかかわらず◯A、レポートを出さなかった「物理と化学のための数学」はE不合格でした。
面接授業では1日しか出席せずレポートも未提出の「思考と記憶の心理学」は評価なしの不合格、「OL科目「時間を究める」を読む」は◯A、「視覚の哲学」はA、「高度先端医療」は◯A、「日本文学概論」はC、「日本外交史を学ぶ」はAでした。レポートをさっさと書いてさっさと帰ったので◯Aはもらいすぎです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する