![]() |
その他の特徴として、ハイドレーションチューブを通すループがショルダーハーネスにあり、チェストベルトのフック部にチューブを仮固定出来るフックが付いていてハイドレーションを使うには大変便利です。またチェストベルトの上下位置も15cmほど調節できます。上蓋の容積も適度に大きく、必要なものは十分入れられ、後頭部にも当たらないデザインになっています。
船窪小屋と浅間山で使って見ましたが、たいへん背負いやすく背中にもフィットして横ブレもありませんでした。今まで買ったザックの中でで一番使い勝手やフィット感の良いザックです。
ところで、船窪小屋の下山途中でハイドレーションチューブを吸っても水が上がってこなくなりました。ザックを開けて見てみるとまだ水は半分程残っています。(水タンク容量は2L) タンク上部の水が無くなってタンクがくっついてしまい吸い上げが出来なくなっているようでしたので、タンクを逆さまにしたら、普通に吸い上げが出来るようになりました。今まで、こういう経験はなかったのですが、ザックの大きさの性なのかは不明です。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1223348
大変、参考になります。
先日の山行で、○レーのザックの縫製が破断。
現品は廃棄予定でしたが、参考にメーカー窓口に送付して
おきました。 参考になればいいのですが・・・
で、40位の容量のザックを購入しないといけません。
トロール製のゼルバンを愛用しているのですが、今頃
こんなベルトは使わないよと指摘もされ・・・
今月、東京に出向きますので、山道具屋さん巡りして、
ザックとベルトを購入します。
wakaさん、こんにちは!
ハイドレーションのメーカーによって違うのかも知れませんが、
私はいつも取水口(チューブの接続口)が下になるようにハイドレのタンクをザックに入れています
この方式であれば、タンク内の水が少なくなっても問題は起きづらいかと
nba1323さん、
参考にしていただきどうもです。ザックは靴よりも何とかなるのですが、やはり重点装備の一つですね。
daizさん、
ハイドレーションタンク、やはり逆さまでザックに入れていますか。これが、常識なのかもしれませんね。今後は私もずっと逆さまに入れます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する