昨日、一昨日は甲府で面接授業「わかりやすい臨床検査」でした。講師は山梨大学医学部付属病院の臨床検査技師の方々4名と医学部臨床検査講座の教授1名の計5名でした。授業の参加者は24名で半分が女性。女性は若い方が多かったです。
各時限のテーマは
第1回 臨床検査概論(1)
第2回 臨床検査概論(2)
第3回 血液学的検査
第4回 臨床化学検査
第5回 免疫学的検査
第6回 細菌検査
第7回 遺伝子検査
第8回 生理機能検査
「わかりやすい」という歌い文句でしたが、専門用語、専門内容が多く「わかりやすい」とはとても言えませんでした。しかしそれなりの予備知識もありましたので臨床検査の概要については理解できました。
山梨学習センターの面接授業の講師は大半が山梨大学の関係者です。学習センターも山梨大学内にあり山梨大学との協力関係が強いです。また、長野県のように縦に長くないので、山梨県の方は学習センターに行きやすく、うらやましいです。
wakaさん、こんばんは。
O教授の講座を受けられたのですね
「臨床検査」ですか?難しい授業ですね、でも、予備知識の有無で授業の理解度は違いますね。
山梨大学医学部と云えば、富士山診療所で、登山者を対象に診療もしていますね。
水泳・学校・登山と余暇の日は、お忙しいですが楽しいですね。
cprrescueさん、O教授ご存知でしたか。私は今回初めてお会いしました。面白い方ですね。
検査や分析の方法、それを検出するセンサー
仕組みを教えてもらえばなるほどと思いますが
最初にそこに気付き開発した過程も気になります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する