ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
waka
さんのHP >
日記
2014年03月19日 08:07
書籍
全体に公開
もしも月がなかったら
「もしも月がなかったら」という本を買って読みました。この本の翻訳初版は1999年で2012年に13刷がでていてかなりのロングセラーのようです。
「月がなかったら」を筆頭に「月が地球にもっと近かったら」「地球がもっと小さかったら」「太陽がもっと大きかったら」等、10個の仮定の元に、その場合の地球環境や生命発生等がどうなるかを予測解説していて興味深く読めました。
この本の監修者は地球物理学者の竹内均で2004年に亡くなっていますが、私の年代前後の人は旺文社の大学受験ラジオ講座でお世話になっている方々も多いかと思います。名講義でした。
2014-03-18 論語抄
2014-03-20 四半世紀前の放送大学教科書
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:851人
もしも月がなかったら
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
サク姉
RE: もしも月がなかったら
面白そうな本ですね。
理系の頭でなくても読めそうです。
確かNewton誌の最初の編集長の方ですね。
2014/3/19 8:30
waka
RE: もしも月がなかったら
Newton誌の最初の編集長ですね。この本には数式は一切出てきませんので理系でなくても大丈夫です。
2014/3/19 8:42
ゲスト
RE: もしも月がなかったら
こんにちは。
アポロ宇宙船が月に行った時に竹内氏を初めてテレビでみました。月のことを「お月さん」と言っていらしたのが印象的でした。今でもよく覚えています。月の石を玄武岩だろうと推測されていましたね。ラジオ講座は聞きませんでしたが氏の受験参考図書を読んだことがあります。その本の前書きに学校の物理の教科書は一日で読める内容だと書かれていたのが印象的でした。
その後ニュートンを創設された頃以降は私はあんまり竹内氏の地球物理学的なことは興味がなくなりましたが、今でもとても印象に残っている日本人科学者のひとりです。
2014/3/19 8:58
waka
RE: もしも月がなかったら
アポロが月に行った時の報道で竹内氏が出演されていましたか。全く覚えていません。ラジオ講座わかりやくて面白かった記憶です。物理の教科書、読むだけなら1日で読めますね。
2014/3/19 13:22
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
waka
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
映画(752)
登山(699)
書籍(314)
自然(34)
車(141)
音楽(226)
水泳(232)
パソコン(171)
スキー(6)
健康(190)
ネット(47)
大学(1353)
GPS(10)
カメラ(12)
気象予報士(9)
山菜(33)
お酒(40)
海外旅行(54)
ノルディックウォーキング(2)
電化製品(101)
ヨガ(3)
気象(8)
生活(690)
天文(25)
雪遊び(1)
巨大地震(7)
ヤマレコ(8)
テレビ(76)
お祭り(14)
原発(4)
イベント(2)
アマチュア無線(8)
地図(4)
教養(2)
科学(8)
ラジオ番組(9)
花(16)
船の旅(6)
数学(3)
ことわざ(1)
スポーツ(1)
夢(1)
絵画・芸術(36)
救急法(3)
ジャズ(74)
文具(1)
雑学(2)
未分類(67)
訪問者数
2239255人 / 日記全体
最近の日記
ゴジラ第1作
今日の太郎山の花はたくさん
ケンボー先生と山田先生 辞書に人生を捧げた二人の男
プール激混みやっと緩和
成績発表、解答発表、科目登録申請
今日の太郎山の花
高校水泳班OB会(松泳会)
最近のコメント
おじゃまします。
Bright-Door [08/01 13:17]
コメント失礼します🙇
たのきんトリオ [08/01 07:17]
こんにちは。
ランドレ [07/12 06:18]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
面白そうな本ですね。
理系の頭でなくても読めそうです。
確かNewton誌の最初の編集長の方ですね。
Newton誌の最初の編集長ですね。この本には数式は一切出てきませんので理系でなくても大丈夫です。
こんにちは。
アポロ宇宙船が月に行った時に竹内氏を初めてテレビでみました。月のことを「お月さん」と言っていらしたのが印象的でした。今でもよく覚えています。月の石を玄武岩だろうと推測されていましたね。ラジオ講座は聞きませんでしたが氏の受験参考図書を読んだことがあります。その本の前書きに学校の物理の教科書は一日で読める内容だと書かれていたのが印象的でした。
その後ニュートンを創設された頃以降は私はあんまり竹内氏の地球物理学的なことは興味がなくなりましたが、今でもとても印象に残っている日本人科学者のひとりです。
アポロが月に行った時の報道で竹内氏が出演されていましたか。全く覚えていません。ラジオ講座わかりやくて面白かった記憶です。物理の教科書、読むだけなら1日で読めますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する