|
|
|
写真1: <関市洞戸の高賀山>
( 西の沢から、駐車場を経て、南東の鉄塔と第3の東屋にかけて、2筋の断層が通っています。
長年通行禁止で放置されている作業道や西尾根につながる鉄塔下のバリエーションルート、がけ崩れが多いのかもしれません。)
( 右手の向こうの瓢ヶ岳にも黒線の断層が見えています。)
"https://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.659336087759485&lon=136.85407161712646&pxsize=2048&ls=std%7Cafm%2C0.68%7Crelief_free%2C0.49%7Cslopemap%2C0.41&blend=010&relief=2190G2DB4B4G1CCG3BA8A3G208G489C92G244G569081G280G638470G2BCG71795FG2F8G7E6D4DG334G8C613CG370G99552BG3ACGA7491AG3E8GB43D09GGB43D09#&cpx=-20.280&cpy=-24.315&cpz=30.526&cux=-0.062&cuy=-0.088&cuz=0.994&ctx=3.892&cty=-5.389&ctz=5.569&a=1&b=0&dd=0 "
写真2: <関市の団地、桜台> 40年前は普通の山でした。( 標高110数m、東公園内に三角点92.8mあり。)
"https://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.44743834066344&lon=136.96080207824707&pxsize=2048&ls=std%7Cafm%2C0.68%7Crelief_free%2C0.49%7Cslopemap%2C0.41&blend=010&relief=232G2DB4B4G3CG3BA8A3G46G489C92G50G569081G5AG638470G64G71795FG6EG7E6D4DG78G8C613CG82G99552BG8CGA7491AG96GB43D09GGB43D09#&cpx=-41.887&cpy=49.760&cpz=12.922&cux=-0.049&cuy=0.207&cuz=0.977&ctx=-31.302&cty=15.166&ctz=-10.360&a=1&b=0&dd=0 "
写真3: <坂祝との境界、カナクズ山、深萱ハイキングコース(展望台あり)を坂祝側から望む>
"https://maps.gsi.go.jp/index_3d.html?z=15&lat=35.44743834066344&lon=136.96080207824707&pxsize=2048&ls=std%7Cafm%2C0.68%7Crelief_free%2C0.49%7Cslopemap%2C0.41&blend=010&relief=232G2DB4B4G3CG3BA8A3G46G489C92G50G569081G5AG638470G64G71795FG6EG7E6D4DG78G8C613CG82G99552BG8CGA7491AG96GB43D09GGB43D09#&cpx=-25.782&cpy=-33.764&cpz=55.495&cux=-0.080&cuy=0.286&cuz=0.955&ctx=-5.187&cty=1.548&ctz=-11.411&a=1&b=0&dd=0 "
<補足>
・ 写真2と写真3は、山の南側のなだらかな斜面と比較して、断層が接している北側の山容が、がけのように切れ落ちています。
私が住んでいる桜台の北の斜面は津保川に接していて、対岸の堤防側からその様子を眺めることができます。
2014年ブログ: 坂祝の深萱ハイキングコース「なかよしこみち」
"http://turbo-restore.seesaa.net/article/398456230.html "
2017年ブログ: 雨の日と日曜日は・・・ 2×4 HistoryMap で遊ぶ?
"http://turbo-restore.seesaa.net/article/446708592.html "
( こんな濃尾地震の断層帯が、坂祝から徳山まで連なっています。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する