|
|
|
1)方向が曖昧… (場所によって向きが変化する)
2)大きさを比較しにくい… (遠くは小さく、近くは大きい)
( 視点を設定した3Dでは当たり前のことですが… )
写真1: 美山の山、12山を3Dマップで、3つの山からの北の向きを矢印で示したもの。
-----------------------------------------
・ そこで、3Dマップ での弱点を解消した、画期的な3D地図を目指して、PCで画像加工を駆使して作ってみた。 名付けて 「なんちゃって3Dマップ」です。
1)方角を、どこでも同じ向きに見えるようにそろえた。
2)遠近の、大きさや距離感の違いもなくした。
3)高い山にかくれて見えない向こう側も、ちゃんと見えるようにした。
・ 3dのX軸Y軸の平面に貼付けて、Z軸のデータを無くした。
( 道路や川も、見やすいゾ… ン?)
写真2: 美山の山、12山の、3つの山からの北の向きを同じ方向になるように加工した。
・ 結果、大きさや長さも、遠近によって変化しない、数学でのX軸Y軸の面のようなマップになった。
-------------------------------------
Z軸のない3Dって?
数学的な3D幾何図形ソフトの、「Geogebra」の画面で、地図をイメージしてみてほしい。
写真3: 方向と大きさのゆがみのない、Z軸データを持たない、XY座標だけの地図を… グラフ画面でイメージして。
( それって、ただの2Dの地図じゃん… と、ひとりツッコミ )
それを言っちゃおしまいヨ… さくらちゃん www
みんなは、ちゃんと、美山12山の名前を言えるかな? ハハ。
< 追記 > 美山の山 12山
・相戸岳 ・峰山 ・北山 ・大黒山 ・天狗ヶ城 ・松宇土 ・三尾山 ・クラソ明神 ・笹畑山 ・日永岳 ・中越山 ・舟伏山
( 「古城山」は高富との境界で、高富伊自良側としたが、美山にも入れるべきかもしれません。 又、「笹畑・日永」は、山頂は旧板取側にあるが、美山の山としました。 他に、大原山(524.4m.)、等もあったが、三角点の点名かもしれないので割愛。 天狗ヶ城と松宇土は、合わせて1つにされていることも多い。)
< 追記 > 高富伊自良の山 6山
・釜ヶ谷山 ・竜興寺山 ・古城山 ・岸見山 ・如意ヶ岳 ・源太峰
( 山県市のHPでさくらちゃんが紹介しているのは、このうち相戸岳と舟伏山の、古城山、の3つ。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する