|
( 花崗岩はわかりますが、台座の岩はチャートでしょうか? いまいち、堆積岩はよくわかりません。 )
・ 本の図鑑は岩石写真が少ないのでよくわかりません、下記サイト等を参考に勉強中です。
( 岩石の写真がいっぱいのサイトです。)
・ あけましてお めでとうございます。 本年もよろしくお願いします。
-----------------------------------------------
実務者のための岩石肉眼鑑定法 一般社団法人斜面防災対策技術協会
" https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/ganseki/index.html "
< 実務者のための岩石肉眼鑑定法 −堆積岩− > 高知大学理学部 横山 俊治
" https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/ganseki/yokoyama/yokoyama.html "
< 実務者のための岩石肉眼鑑定法 −変成岩− > 中国開発調査株式会社 瀬尾孝文
" https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/ganseki/henseigan/henseigan.html "
< 実務者のための岩石肉眼鑑定法 −深成岩− > 大阪工業大学 藤田 崇
" https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/ganseki/fujita/index.html "
< 火山岩岩石の露頭の見方 > 新潟大学理学部 山岸 宏光
" https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/ganseki/yamagisi/yamagisi.html "
makobeさん、こんにちは。年賀状に石とはもう、石博士ですね(笑)
というのは冗談として、この日記にリンクされている岩石判別法のサイト、面白いですね。勉強になりそうです。私も読ませていただきます。
bergheil さん、コメントありがとうございます、遅くなりましたが… あけましておめでとうございます。 ( 冗談でも bergheil さんに コメントいただけて、うれしいやら、お恥ずかしいやらです。)
・ 今、石の入り口にいて、本やパンフレットの写真を見てもいまいち実感がわきません。( 山も例年にない積雪のお正月で、駐車地まで車で入るのも難しくなっていますし、沢でこけたりすると冷たい思もしますので、林道の雪がなくなるまでは、博物館に行くか、自宅でこれまで持ち帰った石を割る秘密練習?でもしてみようかと思います。)
本年も、bergheil さんの記事で勉強させていただきます、よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する