|
|
( 軽量コンパクトで、強く信頼できる素材を求めて、試行錯誤しています。)
・ 次のターゲット。
写真1: パラコード5mm
写真2: ダイニーマ3mm (100%超高分子量ポリエチレン繊維)
( 細さ3mmとなると、オートブロックがどれくらい効くのかが、不安要素になってくる。 室内テストでの繊維の感触がよければ、最終的に4.5mm、2本つないで下降テストをしてみたいです。)
------------------------------------------------------------------------------
・ 現在持ち歩いている、ヨットロープ(〇印 パイレンW)とのスペックの比較。
種類 太さ、破断荷重 、安全係数(W)、重さ/m、重さ(50m)
-------------------------------------------------------------------------
× ベアール 9.5mm 、(のび率10%〜40%) 59g/m 、2950g 、@250
〇 パイレンW 8mm 、800kg ×10(×16) 、 27g/m 、1350g 、@90
〇 パイレンW 6mm 、500kg ×6(×10) 、 22g/m 、1100g 、@60
△ PP/BCF 7mm、190kg、 × 2.3(× 4.5) 、 17.5g/m 、 875g 、@43
△ PPマルチ 3mm、125kg、 × 1.5(× 2.5) 、 7.3g/m 、 370g 、@30
-------------------------------------------------------------------------
試 パラコード 5mm 413kg、 × 5.1(× 8.2) 、 20.0g/m 1000g @41
ダイニーマ 4.5mm 2500kg × 31.25(×50.00)、18.7g/m 560g(30m) @210
試 ダイニーマ 3.0mm 1000kg × 12.50(×20.00)、 6.5g/m 200g(30m) @145
夢のロープ(その3): 未来のクライミング考… 2021年12月08日
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-256560 "
三つ池にて BCFPPロープ7mmテストをかねて 懸垂下降コソ練 2021年12月11日
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-256787 "
追記: 近隣の山しか行かない私の山歩きでは、エベレストに行くような重装備や本格クライマーの使う重装備は必要ありません、重く高価な装備には魅力を感じません、万一バリルートからの帰路で、足元が崩れそうな踏まれていない急斜面や、滝で、降りられなくなった時の、エスケープ専用として、安全確保ができるだけのロープがほしい… それには、軽くかさばらずが重要で、いざ使用時にはゆっくり懸垂でロープに負担をかけないで、安全に降りることを想定して、自分だけの優先度をきめています。
( 本格クライマーの方にとっては無謀な選択かもしれませんが、ほとんど使うことがないような、山歩きを心がけています、そもそも怖いところは、登りの段階で撤退しています。)
そんな理由から、普段持ち歩くだけの、軽くコンパクトで負担にならない、強度は必要最小限あるだけの素材をさがして、試行錯誤を重ねています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する