|
|
|
( 同じようなホットスポットが太平洋上で3つあって、それぞれが同時期に同じように向きを変える動きから、太平洋プレートの流れの向きが42Ma頃に変わったと説明されています。)
・ 私はそれが、隕石が比重の差でマントルの底に沈んでいると考えました。 衝突直後に、中国大陸を焼き尽くし、ひきおこされたマントルの流れから、パンゲア大陸をユーラシアとアフリカに二分した後、 そのまま直進して太平洋のマントルの底に行きついて動きを止めて、そのまま居座っている… と。
( 根拠はなんだといわれたら、日本海隕石(250Ma)の進行方向と一致している… ただそれだけです。)
図1: 天皇海山列とハワイ諸島 「絵でわかる日本列島の誕生」堤之恭 著 2014年初版 より
図2: 海底の年代分布図 「地球科学入門」 酒井治孝 著 2003年初版 より
図3: ハワイホットスポット 「地球科学入門」 酒井治孝 著 2003年初版 より
・ 何を見ても、隕石の結果に見えてしまう… これはもう「病気」です。
( 「忍たま」のきり丸さんと同じ状態かもしれません。)
・ そんなわけで、「makobe」仮説… 風呂敷がおおきくなりすぎて、脱線しかかりですので、さらっと聞き流していただければ幸いです。
---------------------------------------------------------
参考動画RL:
高橋雅紀さんのGIF動画 : 「ホットスポットに基づく太平洋プレートの運動」
" https://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/gif/Pacific01/index.htm "
( Harada & Hamano(2000)のモデルを再現してみました.7000万年前から現在まで,100万年ごとに復元してあります.)
---------------------------------------------------------
参考URL:
ホットスポットはマントルの流動に影響されて個別に移動している : 東京大学大気海洋研究所
" https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2012/20121127.html "
ホットスポットは動いていた : 日経サイエンス
" https://www.nikkei-science.com/page/magazine/0804/200804_064.html "
ハワイ・ホットスポット : 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
" https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88 "
---------------------------------------------------------
PL法対策:
( 自信の表れとして、タイトルの末尾に「… かも?」を追加しました。 )
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する