|
|
|
「 われわれはどこから来て、どこへ行こうとしているのか
そして、われわれは何者か…」 −宇宙・地球・人類−
" https://www.s-yamaga.jp/index.htm "
( それぞれを科学的にわかりやすく説明されています。)
" https://www.s-yamaga.jp/nanimono/nanimono-hyoushi.htm "
第二部−2− 地球の科学
第4章 地磁気(1)" https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chijiki-01.htm "
第4章 地磁気(2)" https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chijiki-02.htm "
-----------------------------------------------
図1: 地磁気(1)「1.磁石は北を指す」から部分引用(上から順に)
磁気図(偏角)
磁気図(伏角)
磁気図(全磁力)
黒線白線は全て、実測の等値線。 赤線は全て、近似二次等値線 ( 凸凹をならしたもの )
『 磁石が指す北は真北からは少しずれている。この真北からのずれを「偏角」という。
( 東海から東京では、磁石が指す北は真北から約7.2°西を指す。)
〜 磁石はその重心で支えても水平にはならない。水平面からのずれの角度を「伏角」という。
( 東京付近ではN極が約49°下を向く、各国で販売されている方位磁石製品は、水平になるようバランスがとられている。)
〜 磁石はその場所での地球の磁場の向きを向く。その場所での地球の磁場(強さと向き)を「全磁力」という。 』
-----------------------------------------------
図2: 地磁気(1)「4.地磁気の変化」から部分引用(上から順に)
地磁気の永年変化 、
弱まっている全磁力 、
地磁気偏角の時間的変化
『 日本のデータを見ても、わずか300年くらいで14°も変化していることがわかった。全磁力はここ数百年間くらい減少を続けている。この傾向がこのまま続くとあと1000年くらいで地球の磁場は消滅してしまうことになる。もちろん、本当にそうなるかは現在のところ予想することはできない。 』
『 1960年から2000年まで西向きの偏角が大きくなっていますが、2000年から2010年の間は一旦停滞し、2010年以降再び西に傾き始めました。 』
-----------------------------------------------
図3: 地磁気(1)「3.地磁気の成因は地球内部にある」から部分引用
地球磁場の非双極子部分( 普通でない要素だけを抽出したもの。)
『 地球磁場の80%が双極子(棒磁石)で説明できるということは、残りは説明できないということでもある。 この説明できないものとは、例えば双極子を考えただけよりは磁場の強い部分や弱い部分があるということである。 これを非双極子部分という。この非双極子部分は目玉のように見える。 この目玉はいっせいに年0.2°位(赤道で年速20km程度)ずつ西に移動している。 これを非双極子部分の西方移動という。 』
( 上記年速20kmで、地球の円周「40000km」を、1週すると、2000年となって、地球磁場の周期的変動と、ほぼ同じスケールなのが、個人的に興味深い。 )
( また、大きな変動の逆転サイクルは時により変化しているが、多いときは100万年に数十回、平均3.8万年とこちらは、上の小変動と比べて、スケールが1桁大きいので、歳差運動レベルの周期。 )
-----------------------------------------------
地磁気(2)では、
a. 地磁気の逆転
b. 磁極の移動
c. インドの北上
d. 日本列島の折れ曲がり(日本海の誕生)
『 〜 「磁場が逆転に要する時間」はせいぜい「数千年」という短い時間〜
また逆転の様子は、地磁気(双極子)がそのままの強さでクルンと回転するのではなく、ある向きの磁場がだんだん弱くなっていき、逆向きの磁場がだんだん成長するということもわかってきた。つまり、その途中で地球磁場のない時期(ごく短いが)があることになる。 〜
〜 現在あと1000年程度で地球磁場がなくなるほどの速さで地球の磁場は弱くなっている。まさに現在、地球の磁場は逆転しつつあるのかもしれない。 』
-----------------------------------------------
----- makobe」の感想。-----
・ 地磁気が「数千年」のサイクルで変化したり、数万年で逆転がおきている、そんなイメージで古地磁気からの「日本列島の折れ曲がり」を見てみると、2500年前から400万年前までの、日本海の開裂と島弧の折れ曲がりの図を(地磁気の偏角から想定した)引用しておられるものの、その間の地磁気自体のすさまじい変化を考えると、列島の東西で40度の差とゆうデータをそのまま素直に信じる気持ちにはなれない。
( 成因も時期も異る、西南日本と東北北海道を、偏角の違いで論じること自体ナンセンスと感じる。 地磁気の永年変化グラフでは、400年の間に地磁気自体が16度も変化している。)
--------------------------------------------
地球や化学に興味をお持ちの方は、ぜひ、ご覧下さい …
本日のBGM: Days Are Numbers (The Alan Parsons Project - Cover by Xavier, Sean, and Jill)
" https://www.youtube.com/watch?v=lxkKqmma9iY "
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する