|
![]() |
![]() |
( イリジウムは比重がおおきく、地上にはほとんどない(核の底に沈んでいる)成分。)
・ では全ての隕石衝突でイリジウムが地表の全地層表面にばらまかれるのかとゆうと、私はそうは思わない。
( 例外の可能性は2つ、隕石自体がイリジウムを含んでいない物か、
もうひとつは、隕石自体には含まれていても、衝突の場所によって隕石自体が飛び散らない、(薄い地殻=海洋プレート上)衝突(地殻に穴をあけてマントルに沈み込む)だった場合 )
・ イリジウムは「隕石の有力な証拠」となるが…
イリジウムがなかったから「隕石ではない」とゆう結論は早計でないだろうか。
図1: オントジャワ海台
図2: オントジャワ海台と調査地域?
図3: 図1に、現在の地図と等方位線を重ねたもの
-----------------------------------------
【 日本列島の地史 】
日本海形成における衝突衝撃波の可能性 ( 三浦保範, Miklos Kedves, 岡本真琴) 年代不明
" https://www2.jpgu.org/meeting/2000/pdf/af/af-009.pdf "
【 1160地史 】
海に隕石衝突の痕跡、1100万年前に 大量絶滅の原因か
" https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52397960Q9A121C1000000/ "
【 白亜紀 】
・ オントジャワ海台 (白亜紀 124Ma?)
・ パラナ (白亜紀 120Ma?)
・ ケルゲン (白亜紀 120Ma?)
・ カリブ海火成岩区 (白亜紀 120Ma?)
・ イタリア洪水玄武岩区?? (Umbria-Marche Basin Gorgo Cerbara)
JAMSTEC、オントンジャワ海台における地球史上最大の火山活動の原因を解明
" https://news.mynavi.jp/techplus/article/20120221-a025/ "
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する