![]() |
|
|
< 三畳紀、後期の始めで、高温多雨が続いた時期、237〜232Ma >
図1: 大分と+岐阜県坂祝の、チャートの、カーニアン時代の地層
youtube
カーニアン多雨事象と知られざる大量絶滅【論文紹介】
" https://www.youtube.com/watch?v=jlUNbMtOYYs "
大量絶滅と恐竜の多様化を誘発した三畳紀の「雨の時代」
" https://www.kyushu-u.ac.jp/f/41574/20_12_08_02.pdf "
215Maの巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見 <大分 + 岐阜県坂祝>
" https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2016-file/release160708.pdf "
-------------------------------------------------
国際深海科学掘削計画(IODP)第391次研究航海の開始について <132Ma〜>
〜ウォルビス海嶺ホットスポット火成活動〜
" https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20211202/ "
-------------------------------------------------
< アプチアン(白亜紀中期)詳細不明 >
図2: オントジャワ海台 <124〜120Ma>
・ オントジャワ海台 (白亜紀 124Ma?)
・ パラナ (白亜紀 120Ma?)
・ ケルゲン (白亜紀 120Ma?)
・ カリブ海火成岩区 (白亜紀 120Ma?)
・ イタリア地層??? (Umbria-Marche Basin Gorgo Cerbara)
-------------------------------------------------
<1160万年前 天体衝突イベント>
天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見
―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―
南鳥島周辺で採取されたピストンコア試料より…
" https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20191120/ "
『 ペルム紀後期から現在までに、少なくとも11回の生物大量絶滅イベントが起こったことが知られています。
それらの中で、約1,160万年前に起こったとされる最も年代の新しい生物大量絶滅イベントのみが、巨大火成岩岩石区の噴出や海洋無酸素事変との関連性がなく、長年その原因が謎とされてきました。
今回、北西太平洋の深海堆積物から見つかった中新世天体衝突イベントは、
年代値の誤差範囲で中新世の大量生物絶滅イベントとタイミングが重なるため、残された最後のピースを埋める研究となる可能性があります。 』
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する