![]() |
![]() |
40Maの屈曲はなぜ起きた、そもそも何が屈曲を引き起こしたのか?
円弧の連続になっているそのわけは…
( 想定…
ハワイ海山列を、40Maに折り曲げた犯人は、 恐竜大量絶滅の65Ma隕石、からのホットスポット活動の開始が起点と考えます。
核がマントル底に沈み、太平洋の東にホットスポットとして活動開始してから、 その地殻の供給流量増加が、やがて太平洋中央のハワイに伝わるまでに25Myかかり、 北西に移動していたハワイ周辺地殻の流れに、新しい南西向けの流れが合流(衝突)して、 海山列の向きが、合成された西北西に変わった。
北西にまっすぐ成長していた天皇海山列は、40Ma以降、横からの力によって、 海山列の南半分が、西に押され、円弧状に押し曲げられた。)
図1: ハワイ海山列の拡大図
( すみません、今回ばかりは、概念図の表現がうまくなくて、意図が伝わる自信がありません…
もともとは動かない固定位置が前提のホットスポットですが、 海山列の結果のポイントB、C、D、各変化の起こった年代が、 それぞれの年代のハワイに起こったと考えて、 作図上は、ホットスポットのほうを、その年代分ずらして、移動したように書いてしまいました。
かえって混乱をまねくかもしれませんが、 これを、全て現在のホットスポットの位置で起こったことで説明しようとすると、 前回のパラパラ動画のように、時代ごとに絵を分けなければなりません。
次の休みには、書き直しをしたいです。 )
・ 私が考えたシナリオですが…
始めの説明は、図のA〜Bの部分の説明です。
( 後の、C〜D〜E、までで、わずかな円弧状の曲がりが見られ、微小な変動が想定できます。)
40Ma以後も、時代の変化が見られて、横方向の流量変動が地形に記録されています、 それぞれの変動の開始部では、東西横方向に一機に加速され、徐々に弱まりながら、元の北西に戻っていく…
これの繰り返しが、図中(B〜C〜D〜E)の、円弧状の3つの波です。
( 一般には、直線のL字形としか見られない、ハワイ海山列も、 良く観察してみるとわかる微細な変化から、 流れの速さ(流量)が変化していることがわかります。)
---------------------------------------------
・ 今現在のハワイでは、東西横方向の変動は弱まって、 元の北西方向に戻りつつあるところのように(私には)見えます。
( 現在の地形は、過去に起こった変動の記録ですが…
それを、明確にすることで、これからの世界に起こる「未来」も、
読み取ることができます。)
理解していますので大丈夫です。
太平洋プレートの移動速度が場所によって違えばハワイ海山列の屈曲が起きそうですね。
東西方向のトランスフォーム断層が存在するのは、断層の両側で移動速度が違っていることが原因と思います。
それにしてもトランスフォーム断層や、海洋地殻とマントルの境界(モホロビチッチ)で地震が起きないことは不思議です。
小生が知らないだけかもしれませんが、まだまだ謎がありますね。
やはり、図がまずかった気がします。
B、C、Dのそれぞれの押し寄せた地殻変動は、
いずれもハワイのホットスポットで、場所は動かないことが前提です。
全て同じ場所で、異なるのは時間(時代)がずれて
流量増加〜減少の変動が、3回にわけて押し寄せたイメージになります。
概念図は書き直したいのですが、どう表すかが悩ましいところです。
( 横から押し寄せるほうを、縦に3つつなげて、縦に並んだ3つの山が一列で順番にやってくる感じで、書いたほうがいいかもしれませんね。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する