|
|
|
ChatGPT では、日本海の成因についての一連のQ&Aでは、
Q: 「日本海はいつ生まれたか?」
Q: 「一般的でない説にはどんなものがありますか」
Q: 「太陽系外からの彗星衝突説についての詳細」
Q:「 makobe の隕石落下説? 」 で、冷たく「該当なし」だった。
・ それが今回試した Google Bard は、一味ちがった…
Q: 「 makobe の隕石衝突説は? 」での回答
『 マコベ隕石衝突説は 〜 北海道網走市付近に隕石が衝突し、日本海の形成につながったとゆう説 〜… 』
Q: 「 makobe の隕石衝突説は誰が発表したか? 」
『 1990年、日本の地質学者である、松本誠によって発表、〜 直径10〜20km 〜 』
Q: 「 隕石衝突説の松本誠の文献? 」
『 日本海の形成とマコベクレーター、 地球科学40巻1号、p1−7に発表 〜 』
… と、これまでどれだけググっても、たどり着けなかった情報に行き当たった。
・ 文章、云々より、とことん少数意見も調べたい時の、検索絞り込み手段として、…
いいじゃないか… と、思わぬ収穫に、思わずにんまり…
( 私のような、たった一人でおぼれずに大海原をおよいでいるような、
独白型のお宅研究者にとっては、結構たよりになる「相棒」となるかもしれない。 )
チャットGPTは正解も言いますが、最もらしくシレッと嘘も書きます。鵜呑みするより参考程度に考えていた方が良いと思います。
( 本を読んでも諸説あって、私のようなシロウトでも、地球史はおもしろいです。)
日本海開裂でいえば、8つもの諸説があるとゆうことは、現時点でだれも正解を言い当てていないとゆうことです。
( 西南日本と東北日本の20Ma開裂さえ、こんなに矛盾だらけなのに、だれも異論を唱えていないのが、信じられないです。)
私たちの住んでいる日本のことなのに、わからないことだらけなのが悔しくて、
古い資料や本や文献データに、真実につながるヒントがないかを、探し続けています。
テレビや本や学校で教えていることにも、正解と誤りが混在していますので、鵜呑みにはできません。
( ネット検索やGPTもBardも、貴重な少数意見データを探す手段として、強力なツールと思っています。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する